【3年生】相倉合掌造り集落 校外学習

3年生は社会科で、自分達が住んでいる南砺市について学習をしています。

今日は、相倉合掌造り集落へ行き、ガイドさんの説明を受けながら、相倉地域の特徴や合掌造りについて学びました。

合掌造りで蚕を育てていたという話を聞き、先日訪れた「SHAREじょうはな織館」で聞いた城端の絹織物とのつながりを感じることができました。

子供たちは、熱心に質問をしたり、メモを取ったりしていました。

 

【5年生】宿泊学習2日目

5年生宿泊学習2日目は、野外炊飯でカレーライスづくりをしました。

かまど班は、施設の方の説明を受けて自分たちで火起こしにチャレンジ。薪を組み立てて置いたり、火が大きくなるように薪の大きさを調節したりするなど、工夫しながら火を起こしました。

調理班は、野菜の皮を丁寧にむいたり、食べやすい大きさを友達と確認しながら切ったりしました。

カレーの鍋が気になって、どの子もかまどの近くに集まり、蓋をあける度に歓声が上がりました。

ご飯はふっくら、カレーはおいしく出来上がり、大満足の野外炊飯となりました。

この二日間で、友達と協力し、力を合わせて取り組む力が付いた子供たち。これからの学校生活にその力をどのように生かしていくのか、楽しみです。

   

 

 

【PTA教養・衛生委員会】【1年生】給食試食会

1年生の保護者の方が参加し、学校給食試食会を行いました。

今日の給食には「鰆の照り焼き」や「赤かぶ入り納豆あえ」など、子供が苦手と感じる食材もありましたが、お皿をピカピカにするぞ、と頑張って食べていました。

 

子供たちは、朝から保護者の方と給食を食べるのを楽しみしており、たくさんおかわりもしていました。明日からの給食も、お皿ピカピカで、調理員さんにありがとうを伝えていきましょう。

 

教養・衛生委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

宿泊学習1日目②

午前中は、イニシアティブ・ゲーム

昼食の後は、追跡ハイキングをしました。

たくさん協力したり、思いやりのある言葉かけをしたりする姿が見られました。

宿泊学習の目標である

「チームJ5 な・ぁ・か・まで 最高の思い出を作ろう!」に近づけたかな。

 

【5年生】田植え

5年生は、済美の学習で田植えをしました。4月から育ててきた大切な苗を田んぼに植えました。

お世話をしてくださる山瀬さんから、植え方や注意事項を教えていただき、いざ田んぼへ。

最初は田んぼに素足で入ることに抵抗がある子もいましたが、慣れてくると土の感触を楽しみながら取り組むことができました。46人の子供たちとボランティアの方々が力を合わせて、広い田んぼに苗を植え終わった時、子供たちから「やったー!」の声があがりました。

子供たちは、今日の体験を通して、新大正もち米を大切に育てていきたいという気持ちが高まりました。

【2年生】ひき算の筆算の学習を頑張っています(算数科)

 2年生は算数の学習で、ひき算の筆算を学習しています。子供たちは、たし算の筆算で学んだことを思い出しながら、ひき算の筆算にも取り組んでいます。今日は、一の位から計算をすることや、位を揃えることなどの大切なポイントを見つけました。声に出して筆算の仕方を説明したり、筆算の歌を何度も歌いながら計算をしたり楽しみながら練習をする様子が伺えました。筆算マスターがたくさん誕生するといいなと思います。

1 2 3 4 5 6 137