【1年生】ねいの里であきみつけ

 1年生はねいの里へ行ってきました。秋の生き物や工作を職員の皆さんに詳しく教えていただきました。生活科の学習を生かし、虫をとったり、説明を真剣に聞きたりました。どんぐりの種類を詳しく知ったり、遊び方を見たりして、これからの学習に生かしていきます。施設のルールを守ったり、集団の決まりを意識したりする様子もありました。

学習発表会

10月5日(日)に、学習発表会を行いました。

今回の児童会テーマは、「輝け!257人257色~一人一人の+1を生かして笑顔あふれる最高の舞台にしよう~」です。

子供たちは、保護者や地域の方の笑顔を生み出そうと、これまでの練習の成果を発揮し、テーマの通りの最高のステージ発表ができました。

【民謡クラブ】「麦屋節」「古代神」

 

【1年生】劇「へんしんトンネル」

 

【2年生】劇「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」

 

【3年生】劇「ありの行列」

 

【4年生】表現「つなぐ」

 

【5年生】運動・表現「名探偵ゴネン ~できっこないをやらなくちゃ~」

 

【6年生】劇「ちゅ、多様性。 ~みんなちがって みんないい~」

 

【1・3・5年】着衣泳

1・3・5年生は、着衣泳を体験しました。

衣服や履物を身に付けた状態で水の中に入る体験をしたり、ペットボトルなどの身近な浮を使って体を浮かせる練習をしたりしました。

子供たちは、服が水を含んで重たくなったことによる動きにくさを体験し、改めて水の事故の恐ろしさを感じていました。

夏休み、川や海で遊ぶ際には、今日学んだことを生かして、安全に楽しめるとよいですね。

 

 

【1年生】生活科「うきうき なつランドであそぼう」

 6月9日(月)から生活科で「うきうき なつランドであそぼう」をしています。ビオトープは、今は、うきうきなつランドに変身して、子供たちは、うきうきする遊びを見つけたり、考えたりして楽しんでいます。

 6月24日(月)に、「うきうき なつランドでもっと たのしく遊ぼう」と作戦を立てました。

休み時間も、友達に声をかけつくったり、話し合ったりする姿がありました。     

ネットトラブル防止教室

学習参観後に、ネットトラブル防止教室を行いました。

講師の方から、ネット依存やネットいじめ、SNSでのトラブル等についての危険性を学びました。

また、家庭でしっかりとルールを決めること、ルールを守れているか定期的に確認することが大切であると教えていただきました。

 

1 2 3 17