【1年生】体育科 スキー学習

1年生は、先週からグラウンドやスキー山でスキー学習を始めました。

スキー靴を履いて重いスキー板を運ぶだけでも一苦労ですが、スキーウェアに着替えて準備をしたり、

スキーとストックを束ねて片付けたりすることにも少しずつ慣れてきました。

今日はスキー山をカニ歩きで登ったり、ハの字で滑ったりしました。

とても良い天気だったので、暑い暑いと汗をかきながら頑張りました!

【1年生】生活科 ふゆをたのしもう

冬休みが明け、1年生は雪がたくさん積もったビオトープで雪遊びをすることに夢中になっています。

そこで、生活科では雪を使った遊びや風で動くおもちゃを考え、冬だからこそできる遊びをしています。

雪に色を付け、型に入れて固めるカラフルブロックや、紙皿と紙コップを組み合わせた風輪を作って楽しみました。

カラフルブロックを作った子供たちは「明日になったらブロック凍っているかな?」と、嬉しそうに帰っていきました。明日が楽しみです。

【1年生】生活科 にこにこあきランドにみんなを招待しよう!

先週は、にこにこあきランドに3~6年生を招待し、おもちゃで遊んでもらいました。

1年生の子どもたちは、おもちゃの看板をもって呼びかけたり、

来てくれた人に遊び方を教えたりして、おもちゃを楽しんでもらおうと頑張りました。

 

「これ全部1年生が作ったの?1年生が作ったと思えないよ。すごいね!」

と伝えてくれた上級生もいました。

 

全校のみんなをにこにこできて、1年生も大満足です!

【運動委員会】チャレンジ持久走(高学年の部)

11月20日(水)に、チャレンジ持久走の高学年の部を行いました。

前回の低・中学年の部に引き続き、自分の記録や目標に積極的に挑戦する姿が見られました。

これからも、自分で目標を決めて、運動に取り組んでいきましょう。

【1年生】生活科 にこにこあきランドで2年生とあそぼう パート2

今日は、以前2年生を招待したときよりもパワーアップしたおもちゃで2年生を迎えました。

1年生は「2年生にもっと楽しいと思ってもらいたい」「また来てほしい」という思いから、

うまくいかなかった部分を直したり、新たなおもちゃを作ったりして準備をしてきました。

1年生は自分たちの工夫が伝わって楽しんでくれたり、何度も繰り返し来てくれる2年生がいたりすることが、とても嬉しかったようです。

1年生も、2年生も、にこにこいっぱいの「にこにこあきランド」になりました。

【運動委員会】チャレンジ持久走(低・中学年の部)

11月11日(月)に、運動委員会が企画したチャレンジ持久走を行いました。

自ら出場することを決めた選手たちは、自身の記録や目標に積極的に挑戦し、最後まで走りぬきました。

応援している子供達からも温かい応援がとんでいました。

来週18日(月)は高学年の部が開催されます。全力の走りにご期待ください!

(低学年の部)

(中学年の部)

【1年生】生活科 にこにこあきランドで2年生とあそぼう

今日は、1年生の「にこにこあきランド」に2年生を招待し、

つくったおもちゃで遊んでもらいました。

「2年生がたくさん来てくれてうれしかった!」

「楽しんでくれてよかった!」

1年生の子供たちは、自分たちが時間をかけてつくったおもちゃで

2年生がにこにこになってくれたことが嬉しかったようです。

 

【1年生】生活科 にこにこいっぱい つくって あそんで たのしもう

ねいの里の校外学習で、秋の自然を思い切り楽しんだ後、

「学校でも楽しいおもちゃを作って楽しみたい!」と、生活科の学習でおもちゃづくりを始めました。

多目的ホールを「にこにこあきランド」と名付け、思い思いのおもちゃを作っています。

2階からコースをつなげてどんぐりを転がす「どんぐりスライダー」

落ち葉を敷き詰めた「秋のプール」

障害物をたくさんつけた「どんぐりながし」

学年でのおもちゃ交流では、友達のおもちゃで遊ばせてもらうこと、

友達が遊びに来てくれることがうれしく、にこにこ笑顔があふれていました。

子供たちは「今日もおもちゃ作れる!」と楽しそうに活動しています。

 

1 2 3 15