【1・2年生】校外学習 海王丸パークに行きました

 1・2年生は校外学習で海王丸パークに行きました。1年生と2年生の仲を深めること、マナーを守って電車に乗ることの2つのめあてのもと活動しました。初めて城端線や万葉線に乗る児童もたくさんおり、ワクワクした様子が見られました。朝は雨が降っていましたが、海王丸パークに到着する頃には晴天で、船を見ながら楽しくお弁当を食べたり遊具で遊んだりしました。

【2年生】さつまいものつるで輪を作ったよ(生活科)

 2年生は生活科の学習でサツマイモを育てました。そのサツマイモのつるを使って輪を作りました。「ぼくはクリスマスリースにしたいな」「私はお正月の飾りにしたいな」など、子供たちは想像を膨らませながら楽しく活動をしました。これから、輪に飾りを付けていく予定です。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。

【2年生】すてきふかぼりインタビューに行きました(生活科)

 2年生は、生活科で「ぼく、わたしのすてきNO.1をとどけよう」という学習をしています。1学期に見付けたたくさんの城端のすてきの中から、2学期は自分が思うNO.1を選び、それについてさらに深く知るためにインタビュー活動を行いました。城端の方々が丁寧に質問に答えてくださったおかげで、子供たちは満足げな様子で学校に戻ってきました。これから、さらにすてきと向き合い、学びを深めていきたいと思います。

学習発表会

10月5日(日)に、学習発表会を行いました。

今回の児童会テーマは、「輝け!257人257色~一人一人の+1を生かして笑顔あふれる最高の舞台にしよう~」です。

子供たちは、保護者や地域の方の笑顔を生み出そうと、これまでの練習の成果を発揮し、テーマの通りの最高のステージ発表ができました。

【民謡クラブ】「麦屋節」「古代神」

 

【1年生】劇「へんしんトンネル」

 

【2年生】劇「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」

 

【3年生】劇「ありの行列」

 

【4年生】表現「つなぐ」

 

【5年生】運動・表現「名探偵ゴネン ~できっこないをやらなくちゃ~」

 

【6年生】劇「ちゅ、多様性。 ~みんなちがって みんないい~」

 

【2年生】ひょうげんあそび(体育科)

 2年生は体育科の学習で、表現遊びをしました。体の中には、動かすことができる部分がたくさんあることに気が付き、積極的に動かしました。子供たちは、教師やペアの友達の動きを真似したり、遊園地にある乗り物の動きを体で表現したりしました。みんなで仲良く、楽しんで運動ができました。

【2年生】小原さんにお話を聞きました(生活科)

 2年生は生活科の学習でまちたんけんをこれまでに4回行なってきました。今回は、小原治五右衛門さんをお招きし、小原さんのお仕事内容や城端蒔絵の魅力等を語っていただきました。子供たちは、小原さんの「すてき」や、城端蒔絵の「すてき」をたくさん見つけていました。小原さんの、責任ある仕事でも勇気をもって取り組む姿と、自分を重ね合わせて考える子供もいました。

【2年生】まちたんけん第4弾!(生活科)

 2年生は生活科の学習のまちたんけんで、学校周辺のお店に伺いました。今回は、きよべ呉服店、カワイ書店、オーミリュドゥラヴィ 、溝口梅花堂、イワキ、まつや、のむら薬局、松島松鶴堂、松井機業さんにお世話になりました。お店の裏側を見せていただいたり、詳しくお話を聞かせていただいたりしたことで、子供たちは、「すてき」をたくさん見付けることができました。これから、見付けたすてきをまとめていきます。

 

   

1 2 3 19