【4年生】 あいさつリレー

月曜日から今日までの5日間にわたり、児童会活動で4年生が中心となって朝のあいさつ運動を行いました。

天気のいい日も天気の悪い日も関係なく、城端小学校全員が笑顔で過ごすことができるような大きな声であいさつをしました。

次に活動を行う2年生にあいさつのバトンをつなぐことができる児童会活動になりました。

【3年生】消防署見学へ行きました

「火事からくらしを守る」の学習で、消防署へ見学へ行きました。

子供たちは、消防署の施設を見たり、緊急車両を詳しく説明してもらったりしました。

「火の中に入っていく時はどんな気持ちですか。」「人を助けた時はどんな気持ちですか。」と、消防士の仕事にも興味をもってたくさん質問しました。

緊急時にはできるだけ早く対応できるようにしておられることや、他の地域とも協力し合っておられること等を知ることができました。

 

 

 

【5年生】理科 流れる水のはたらき

今日は、理科「流れる水のはたらき」の学習で校外学習に行きました。

津沢小学校付近の小矢部川で、河原の石の様子や川の流れ方を観察しました。

曲がって流れているところの内側と外側にひもをつけたペットボトルを同時に流してみました。すると、外側はどんどん流れていくのに、内側は少し進むと止まってしまい、子供たちは流れる速さに違いがあることを理解しました。

また、河原では角が取れて丸くなったり、かけたりした石を見つけ、石の特徴にも気づくことができました。

 

 

【1・2年生】校外学習 海王丸パークに行きました

 1・2年生は校外学習で海王丸パークに行きました。1年生と2年生の仲を深めること、マナーを守って電車に乗ることの2つのめあてのもと活動しました。初めて城端線や万葉線に乗る児童もたくさんおり、ワクワクした様子が見られました。朝は雨が降っていましたが、海王丸パークに到着する頃には晴天で、船を見ながら楽しくお弁当を食べたり遊具で遊んだりしました。

【4年生】理科 とじこめた空気と水

4年生では理科の学習でとじこめた空気と水の学習をしています。

筒に詰めた玉を飛ばす活動を行ったり、閉じ込めた水を押し出す活動を行ったりすることで、空気と水で押したときの手ごたえの違いを感じていました。

また、活動の中で、「どうしたらより遠くに飛ばすことができるだろうか。」と疑問をもち、取り組んでいる子もいました。

 

1 2 3 146