【5年生】歯科保健教室

今日は歯科衛生士の方をお迎えして、5年生が歯科保健教室を行いました。

初めにむし歯や歯周病の原因、歯肉炎が進行する様子について話を聞きました。

歯肉が赤くなり腫れている写真や、さらに進行して歯が抜けてしまった写真を見てから、子供たちは熱心に鏡を見ながら自分の歯を確かめていました。

歯垢の染め出しでは、歯ブラシの持ち方や動かし方を教わって赤くなった箇所を丁寧に磨いたり、糸ようじを使って歯と歯の間の汚れも残さず取ったりすることができました。

子供たちは、教室が終わった後の休み時間にも鏡を見ながら歯磨きを続け、歯の健康に対する意識が高まったようです。

 

【6年生】金沢校外学習

6年生は金沢へ校外学習に出かけました。兼六園を散策したり、歴史博物館を見学したりしました。秋晴れの清々しい青空の下で食べるお弁当はとても美味しかったようです。午後からは観光物産館で和菓子作り体験を行いました。「えっ私、才能あるんじゃない?」「丸くならん!どうして?」と、それぞれ個性豊かな和菓子が出来上がりました。

     

  

【2年生】さつまいものつるで輪を作ったよ(生活科)

 2年生は生活科の学習でサツマイモを育てました。そのサツマイモのつるを使って輪を作りました。「ぼくはクリスマスリースにしたいな」「私はお正月の飾りにしたいな」など、子供たちは想像を膨らませながら楽しく活動をしました。これから、輪に飾りを付けていく予定です。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。

【3年生】済美 ギフチョウつなげ隊

ギフチョウがサナギになって5か月が過ぎようとしています。

夏休み中は、グループの代表が家へ持ち帰り、大切にお世話をしてきました。

4年生から「サナギを包む水ゴケに、水をやりすぎてもやらなさすぎてもダメだよ」と教えてもらったので、湿度に気を付けながら見守っています。

3年生は今、桜ケ池に新しくできる施設のことに関心をもっています。桜ケ池といえば、ギフチョウの卵さがしに出かけた所です。ギフチョウにとっての唯一の食べ物、カンアオイは残されるのか心配に思う声が聞こえてきました。ギフチョウをつないでいくために、一人一人がもっている課題に対して向かっていきます。

 

【5年生】済美 城端を盛り上げるための企画を進めています!

9月に稲刈りをしたもち米。

収穫量は389.5㎏で、過去最高の収穫量でした!

今はもち米を通して城端をもっともっと盛り上げるための企画を進めています。

販売係は校内や地域のみなさんへの販売に向けて値段や量を決め、パッケージ作りに取り掛かったり、レシピ係はもち米のおいしさを伝えるためのお菓子の試作に取り組んだりしています。

収穫のときに出た藁を活用した商品作りも、作り方や材料を工夫しながら進めています。

1 2 3 145