【3年生】済美 ギフチョウつなげ隊

ギフチョウがサナギになって5か月が過ぎようとしています。

夏休み中は、グループの代表が家へ持ち帰り、大切にお世話をしてきました。

4年生から「サナギを包む水ゴケに、水をやりすぎてもやらなさすぎてもダメだよ」と教えてもらったので、湿度に気を付けながら見守っています。

3年生は今、桜が池に新しくできる施設のことに関心をもっています。桜が池といえば、ギフチョウの卵さがしに出かけた所です。ギフチョウにとっての唯一の食べ物、カンアオイは残されるのか心配に思う声が聞こえてきました。ギフチョウをつないでいくために、一人一人がもっている課題に対して向かっていきます。

 

【5年生】済美 城端を盛り上げるための企画を進めています!

9月に稲刈りをしたもち米。

収穫量は389.5㎏で、過去最高の収穫量でした!

今はもち米を通して城端をもっともっと盛り上げるための企画を進めています。

販売係は校内や地域のみなさんへの販売に向けて値段や量を決め、パッケージ作りに取り掛かったり、レシピ係はもち米のおいしさを伝えるためのお菓子の試作に取り組んだりしています。

収穫のときに出た藁を活用した商品作りも、作り方や材料を工夫しながら進めています。

【5年生】家庭科 ご飯とみそ汁をつくろう!

今日は5年1組の子どもたちが調理実習を行いました。

ご飯はなべで、みそ汁は煮干しからだしをとって調理をしました。

みそ汁の実は子どもたちが選びました。

子どもたちはだしの香りを感じたり、お米が炊きあがる様子を観察しながら火加減を調節したりして丁寧に調理をしていました。

「おうちでも作ってみたい」「一人でもできるようになりたい」と思い、やる気も高まったようです。

キャロットケーキのレシピ

今日の給食では、キャロットケーキを提供しました。福光地区の特産品である人参ですが、収穫してみると形が悪いなどの理由で出荷できないものもあります。南砺市では、その人参をすりおろして冷凍保存し、使用することで食品ロス削減につなげています。児童から大好評で、レシピを知りたいという声があったので、公開します。

【材料(5人分)】

卵・・・・・・・・・・・・35g

砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1と小さじ2

油・・・・・・・・・・・・大さじ1

牛乳・・・・・・・・・・・50ml

ホットケーキミックス・・・90g

人参ペースト・・・・・・・60g(すりおろした人参でもOK)

マフィンカップ・・・・・・5個

 

【作り方】

①卵を溶き、その中に砂糖・油・牛乳を入れ、しっかり混ぜる。

②ホットケーキミックスを入れて、さっくり混ぜ合わせる。

③170℃のオーブン(スチームモードが望ましい)で10分ほど加熱し、竹串などを刺して火が通っていたら完成。

 

このケーキの中に、りんごやドライフルーツなどを入れてもおいしいです。去年は干し柿を入れて提供しました。ぜひ親子で作ってみてください。

 

【3年生】土ねんどでつくったよ

土ねんどの感触を楽しみながら、ねんどべら等を使ってねん土をけずったり、つけたりしました。

後半は、グループのみんなのねん土を合わせて1つの作品をつくりました。

「どうぶつランド」「ハロウィンランド」「どうくつランド」・・・と、わくわくする作品がたくさん仕上がりました。

1 2 3 77