【3年生】済美 ギフチョウつなげ隊

ギフチョウがサナギになって5か月が過ぎようとしています。

夏休み中は、グループの代表が家へ持ち帰り、大切にお世話をしてきました。

4年生から「サナギを包む水ゴケに、水をやりすぎてもやらなさすぎてもダメだよ」と教えてもらったので、湿度に気を付けながら見守っています。

3年生は今、桜が池に新しくできる施設のことに関心をもっています。桜が池といえば、ギフチョウの卵さがしに出かけた所です。ギフチョウにとっての唯一の食べ物、カンアオイは残されるのか心配に思う声が聞こえてきました。ギフチョウをつないでいくために、一人一人がもっている課題に対して向かっていきます。

 

【3年生】土ねんどでつくったよ

土ねんどの感触を楽しみながら、ねんどべら等を使ってねん土をけずったり、つけたりしました。

後半は、グループのみんなのねん土を合わせて1つの作品をつくりました。

「どうぶつランド」「ハロウィンランド」「どうくつランド」・・・と、わくわくする作品がたくさん仕上がりました。

学習発表会

10月5日(日)に、学習発表会を行いました。

今回の児童会テーマは、「輝け!257人257色~一人一人の+1を生かして笑顔あふれる最高の舞台にしよう~」です。

子供たちは、保護者や地域の方の笑顔を生み出そうと、これまでの練習の成果を発揮し、テーマの通りの最高のステージ発表ができました。

【民謡クラブ】「麦屋節」「古代神」

 

【1年生】劇「へんしんトンネル」

 

【2年生】劇「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」

 

【3年生】劇「ありの行列」

 

【4年生】表現「つなぐ」

 

【5年生】運動・表現「名探偵ゴネン ~できっこないをやらなくちゃ~」

 

【6年生】劇「ちゅ、多様性。 ~みんなちがって みんないい~」

 

【3年生】かげおくりをしたよ

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

かげおくりをしたことがないという声が多かったので、体育の時間にやってみました。

「ひとうつ、ふたあつ、みぃっつ・・・」

みんなで声をそろえて数を数えます。「とお。」

「わ、本当にできた!」と嬉しそうな子供たち。

友達と一緒にいろいろなポーズを決めて楽しみました。

これからの学習に生かすことができれば、と思います。

 

 

【1・3・5年】着衣泳

1・3・5年生は、着衣泳を体験しました。

衣服や履物を身に付けた状態で水の中に入る体験をしたり、ペットボトルなどの身近な浮を使って体を浮かせる練習をしたりしました。

子供たちは、服が水を含んで重たくなったことによる動きにくさを体験し、改めて水の事故の恐ろしさを感じていました。

夏休み、川や海で遊ぶ際には、今日学んだことを生かして、安全に楽しめるとよいですね。

 

 

1 2 3 21