【2年生】さつまいものつるで輪を作ったよ(生活科)

 2年生は生活科の学習でサツマイモを育てました。そのサツマイモのつるを使って輪を作りました。「ぼくはクリスマスリースにしたいな」「私はお正月の飾りにしたいな」など、子供たちは想像を膨らませながら楽しく活動をしました。これから、輪に飾りを付けていく予定です。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

【3年生】済美 ギフチョウつなげ隊

ギフチョウがサナギになって5か月が過ぎようとしています。

夏休み中は、グループの代表が家へ持ち帰り、大切にお世話をしてきました。

4年生から「サナギを包む水ゴケに、水をやりすぎてもやらなさすぎてもダメだよ」と教えてもらったので、湿度に気を付けながら見守っています。

3年生は今、桜が池に新しくできる施設のことに関心をもっています。桜が池といえば、ギフチョウの卵さがしに出かけた所です。ギフチョウにとっての唯一の食べ物、カンアオイは残されるのか心配に思う声が聞こえてきました。ギフチョウをつないでいくために、一人一人がもっている課題に対して向かっていきます。

 

【5年生】済美 城端を盛り上げるための企画を進めています!

9月に稲刈りをしたもち米。

収穫量は389.5㎏で、過去最高の収穫量でした!

今はもち米を通して城端をもっともっと盛り上げるための企画を進めています。

販売係は校内や地域のみなさんへの販売に向けて値段や量を決め、パッケージ作りに取り掛かったり、レシピ係はもち米のおいしさを伝えるためのお菓子の試作に取り組んだりしています。

収穫のときに出た藁を活用した商品作りも、作り方や材料を工夫しながら進めています。

【5年生】家庭科 ご飯とみそ汁をつくろう!

今日は5年1組の子どもたちが調理実習を行いました。

ご飯はなべで、みそ汁は煮干しからだしをとって調理をしました。

みそ汁の実は子どもたちが選びました。

子どもたちはだしの香りを感じたり、お米が炊きあがる様子を観察しながら火加減を調節したりして丁寧に調理をしていました。

「おうちでも作ってみたい」「一人でもできるようになりたい」と思い、やる気も高まったようです。

【3年生】土ねんどでつくったよ

土ねんどの感触を楽しみながら、ねんどべら等を使ってねん土をけずったり、つけたりしました。

後半は、グループのみんなのねん土を合わせて1つの作品をつくりました。

「どうぶつランド」「ハロウィンランド」「どうくつランド」・・・と、わくわくする作品がたくさん仕上がりました。

【1年生】ねいの里であきみつけ

 1年生はねいの里へ行ってきました。秋の生き物や工作を職員の皆さんに詳しく教えていただきました。生活科の学習を生かし、虫をとったり、説明を真剣に聞きたりました。どんぐりの種類を詳しく知ったり、遊び方を見たりして、これからの学習に生かしていきます。施設のルールを守ったり、集団の決まりを意識したりする様子もありました。

【6年生】池田航さん来校

給食で提供されている「富富富米」でおなじみの池田航さんが来校しました。6年生が委員会ごとに考えた給食のメニューをプレゼンテーションしました。「南砺市産の食材をたくさん使っています」「栄養バランスを1番に考えました」と、それぞれの委員会らしさが込められたメニューが紹介され、「いちについてよーい丼」「のどにA丼」などネーミングにも工夫をこらしていました。選ばれた給食は池田航さんがブラッシュアップして南砺市内の学校給食として提供される予定です。

   

1 2 3 100