学習発表会

10月5日(日)に、学習発表会を行いました。

今回の児童会テーマは、「輝け!257人257色~一人一人の+1を生かして笑顔あふれる最高の舞台にしよう~」です。

子供たちは、保護者や地域の方の笑顔を生み出そうと、これまでの練習の成果を発揮し、テーマの通りの最高のステージ発表ができました。

【民謡クラブ】「麦屋節」「古代神」

 

【1年生】劇「へんしんトンネル」

 

【2年生】劇「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」

 

【3年生】劇「ありの行列」

 

【4年生】表現「つなぐ」

 

【5年生】運動・表現「名探偵ゴネン ~できっこないをやらなくちゃ~」

 

【6年生】劇「ちゅ、多様性。 ~みんなちがって みんないい~」

 

【5年生】給食食材生産者さんと地域おこし協力隊の方との会食

今日の「なんと自然給食ものがたり」でじゃがいもを提供してくださった、城端地区の神田清さんと地域おこし協力隊の石黒優樹さんが、5年生との「交流給食」に来られました。子供たちとの交流を楽しみにしていた神田さんは、今年の米の様子や、子供たちの育てているもち米のこと、化学肥料を使わないことへの“思い”をお話ししてくださいました。子供たちは、神田さんの“思い”に耳を傾けたり、じゃがいもが甘くておいしいなどの感想を伝えたりしていました。

【5年生】稲刈りをしました!

5月に田植えをした田んぼで稲刈りをしました。

今年はお米の出来がよく、例年に比べてたくさん実っていたそうです。

鎌を使って稲刈りをするのは初めての子供たちばかりでしたが、稲をザクっと刈り取ったり、穂をそろえてコンバインで脱穀をしたりして一生懸命仕事をすることができました。

刈り残しや落穂がないように藁の中をじっくり見ながら探している子供もいました。

さて、お米は何キロ収穫できているでしょうか!楽しみですね。

【実験クラブ】アイスキャンディーをつくりました!

 実験クラブは、アイスキャンディーづくりをしました。45分で固まるためには、どのような工夫をすればよいかを考えてきました。塩を入れることで氷の温度が下がることを利用して、ジュースを固めました。ジュースや塩、氷の量などが変わるとどうなるのかを考えながら楽しんで活動をする様子が見られました。

 

【5年生】図画工作科 「進め!糸のこ探検隊」

図画工作科の学習では、糸のこを使って立体作品のパーツを作っています。

子供たちは糸のこの刃を取り付けるだけでも大苦戦でしたが、少しずつ慣れてきて、刃が正面からあたるように板を上手に動かしたり、くねくねした線で切り取ったりしています。

どんなパーツが完成するか楽しみです。

【1・3・5年】着衣泳

1・3・5年生は、着衣泳を体験しました。

衣服や履物を身に付けた状態で水の中に入る体験をしたり、ペットボトルなどの身近な浮を使って体を浮かせる練習をしたりしました。

子供たちは、服が水を含んで重たくなったことによる動きにくさを体験し、改めて水の事故の恐ろしさを感じていました。

夏休み、川や海で遊ぶ際には、今日学んだことを生かして、安全に楽しめるとよいですね。

 

 

【5年生】図画工作科「進め!糸のこ探検隊」

5年生は、図画工作科の学習で板を組み合わせた作品をつくります。

今日は板にアクリル絵の具で模様を付けました。

はけ、金網、歯ブラシ、ストロー、ビー玉等を使って、転がしたり、吹いたり、はじいたりすると様々な模様が出来上がりました。

1学期はここまで!

2学期に糸の子を使ってパーツを切り取り、組み合わせていく予定です。

1 2 3 18