【5年生】米づくりの流れをまとめよう

ゴールデンウィークも終わり、種もみからは元気な芽がもりもり出てきました!

子供たちは田植えをする気満々です。

でも、田植えをした後は?収穫した後はどうするの?

食べられるお米になるまでには、まだまだ知らないことがたくさんあります。

そこで、子供たちは米づくりの流れを分担して調べ、作業のポイントを伝え合おうと、情報を集めたりまとめたりしています。

【5年生】田んぼの学校 種まき

5年生は済美の学習でお米づくりに取り組んでいます。

今日は、山瀬さんに教えていただき、種もみを苗箱に植えました。

土を均等にならし、水をたっぷりかけて種をまきました。

最後に上から土をかけましたが、まだ種が見えるところが残っていて山瀬さんに直していただいた苗箱がいくつかありました。

子供たちは、最後まで丁寧に仕事をする大切さを感じ、これから始まる水やりや田んぼに関わる作業に対する責任を考えました。

 

入学おめでとう集会

4月25日(金)に、入学おめでとう集会をしました。

2年生は、城端小学校の自慢を歌で表現し、アサガオの種をプレゼントしました。3年生は、大繩で8の字跳びをしたり、ダンスを踊ったりしました。4年生は、学校生活を題材とした劇を披露しました。5年生は、ダンスやじゃんとこい麦屋の踊りを発表しました。6年生は、〇✖クイズをしました。2~6年生は、それぞれの発表を通して、1年生に対して、入学おめでとうや仲よくしようという気持ちを伝えることができました。

1年生は、元気よく校歌を歌い、各学年の発表に対するありがとうの気持ちを伝えました。

チームJみんなで、+1(プラスワン)を積み重ね、レベルアップしていけるといいですね。

【5年生】BFC入隊式・煙体験

今日は、5年生のBFC入隊式と煙体験がありました。

入隊式では全員で誓いの言葉を言い、火遊びをしないことや、クラブで学んだことを家庭でも実行し火災予防に努めることを約束しました。

煙体験では、煙が充満した室内での視界の悪さや息苦しさを体験しました。

鼻や口をハンカチで覆うことや身をかがめて歩くことの大切さを理解することができました。

  

卒業証書授与式

3月17日(月)に、令和6年度卒業証書授与式を行いました。

6年生55名が、校長先生より、卒業証書を受け取り、城端小学校を巣立っていきました。

1~5年生は、6年生から、城端小学校の3つの自慢「あいさつ・進んで活動・なかよし」を受け継ぎ、心を込めて呼びかけや見送りをしました。

 

 

Thank you J6スマイル集会

6年生の卒業を祝い、これまでの感謝の気持ちを伝える「Thank you J6スマイル集会」を行いました。

各学年の出し物として、1年生は、6年と一緒に風船を運ぶリレーをしました。2年生は、ダンスをしました。3年生は、プレゼントを渡しました。4年生は、クイズをしました。5年生は、数集まりのゲームをしました。6年生は、感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。

6年生にとって、忘れられない素敵な思い出となる集会になりました。

 

 

 

【上学年】バトンタッチ集会

3月6日(木)に、「バトンタッチ集会」を行いました。

6年生は、今年城端小学校で取り組んできたことと、全校を引っ張っていく中で感じた思いを伝えました。

また、来年度、城端小学校を引っ張っていく4・5年生は、「3つのじまん」の旗や伝統のタスキを6年生から引き継ぎました。

来年度も高学年を中心に、立派な城端小学校を築きます。

大縄跳び大会(中・高学年の部)

長休みに、運動委員会が企画した大縄跳び大会(中・高学年の部)を行いました。

各色団が、練習の成果を出し切って、1分間で8の字跳びを跳んだ回数を競い合いました。

円陣を組んで気合を入れる姿や掛け声を合わせて跳ぶ姿等が見られ、笑顔溢れる大縄大会になりました。

 

 

 

 

1 2 3 15