国語科「たのしみは」の進め方

みなさん、課題は順調に進んでいますか?
課題になっている、「たのしみは」の
進め方について説明します。

=====================

1、ワークシートを2枚進めます。

2、自分だけの楽しみを短歌にします。
  (5・7・5・7・7です)

3、言葉やリズムを工夫します。

4、画用紙に名前ペンで短歌を書きます。

5、様子が分かる絵をかいたり、
  かざりを貼ったりします。

 

〇上野先生の「たのしみは」

〇柳田先生の「たのしみは」

 

新型コロナウイルスって何だろう(小学生向け)

毎日ニュースで聞く「新型コロナウイルス」について、小学生にもわかりやすく解説されている動画がありましたのでご紹介します。

一度、保護者の方がご覧になってから親子でご活用されることをお勧めします。

 

①【CBCこどもチャンネル】コロナウイルスってなんだろう?(藤田医科大学感染症科)

②前編|しんがたコロナってなんだろな【えほん】(NHKエンタープライズ製作)

③後編|きみだからできること【えほん】(NHKエンタープライズ製作)

5年図画工作科「形を集めて」に挑戦しよう!

今週(18日~22日)の課題に図工が2時間あります。教科書P12・13と配布したワークシートを準備しましょう。→25日からの週で3時間でした。申し訳ありません。早めに取り組まれても構いません。

<1日目>

①身近なかきやすいものを集めてスケッチします。(ワークシート)

例えば、こんなものが見つかりました。

②その中から、かくものを決めます。(ワークシート)

教室の看板が目に入ったので「5」をくり返しかいてみました。

③遠近感を出すかき方の練習をします。(ワークシート)

④配布してある画用紙に下書きをしたら、マジックでかきます。

大きさと太さを工夫するとよいですよ。

ここまでが、1日目の予定になっています。あまりむずかしく考えずに同じものをくり返しかけばオッケーです。

<2日目>

①色をぬります。絵の具でも色鉛筆でも画材は自由です。

クーピーで色をぬってみました。濃さを工夫するとよいですよ。

②これで完成なのですが、周りに色をぬってもよいです。

 

<学校再開後の図工について>

コンテパステルを粉にして、指で絵をかくという学習をしようと考えています。

ためしに、背景を指でかいてみました。

ゴーゴー5年生!!!

学校再開後の図工をお楽しみに!

 

 

5月18日(月)~21日(木)の登校日の取り止めについて

 新型コロナウイルス感染症に関わる現在の状況を鑑みて、5月18日(月)からの週の登校日を実施しません。たいへん残念でありますとともに、急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

なお、今後の対応については、以下のファイルからご覧ください。

今後の対応について

リコーダーにちょうせん!

音楽の教科書p18から21を見ながら、リコーダーのえんそうにちょうせんしてみましょう。 

 

〈あなのおさえ方〉

リコーダーは、8このあながあいています。

おさえるあなの場所によって音がかわります。

左手を上にして、あなをぜんぶ ふさいでみましょう。

左手の親指は、うらあなをおさえます。

 

 

シの音をふいてみましょう。

左手の親指とひとさし指だけおさえます。

あなは、しっかり指でふさぎましょう。

 

 

このようなふさぎ方は、ダメです。

しっかりあなをふさがないと、正しい音がでません。

 

リコーダーは、下くちびるにそっとのせます。

くちびるに力を入れたり、歯でかんだりしないように気を付けてくださいね。

せすじをまっすぐのばして、やさしい いきづかいで ふいてみましょう。

 

いい音が鳴ったかな・・・。

学校が始まったらみんなでたくさんえんそうしましょうね。

 

 

 

ホウセンカのたねのかんさつの仕方とうえ方

☆ホウセンカのたねの かんさつの仕方と うえ方☆

 

ホウセンカは、たねのかんさつをしてから うえましょう。

小さいたねなので、なくさないように気を付けてくださいね。

 

15日(金)の理科の学習

〈かんさつの仕方〉

ホウセンカのたねの色や形、大きさをよく見てかんさつカードに書きましょう。

大きさは、ものさしを使ってはかってみるとよいですね。3つぶとも、はかってみてもよいですよ。

かんさつカードの絵は、たねをよく見ながら色をぬりましょう。

気づいたことや思ったこともしっかり書きましょう。(持ったり、さわったり、においをかいだりすると発見があるかもしれません。)

かんさつカードは、登校日の日に持ってきてくださいね。

 

 

 

18日(月)の理科の学習

〈たねのうえ方〉

【用意するもの】

かんさつカードにテープでとめてあった ホウセンカのたね 3つぶ

(セロハンテープからはずす)

土を入れたうえきばち

水(ペットボトルやじょうろに入れておく)

 

 

〈たねのうえ方〉

 

①土に指で少しあなをあける。

    

 

②あなの中に1つぶずつ種をまく。

 

③まわりの土を少しかける。

 

 

④土がしめるていどに水をやる。

 

どんなめが出てくるのか楽しみですね。

19日(火)の理科の学習は、うえた時の様子をかんさつカードに書きます。

 

 

29日(金)に、めが出た人はかんさつカードを書くことになっています。

水やりをわすれずして、めが出るのをまちましょう。

何日目に、めがでるのかな・・・。

 

 

 

 

 

体の筋肉を刺激するトレーニング②

体幹トレーニングのステップ①と②はできるようになったかな?

今日はさらにステップアップしてみよう。準備はいいかな?

【ステップ③】

まずは四つんばいになってみよう。

そして、左を真っ直ぐ前にのばしてみましょう。

次に、右を真っ直ぐのばしてみましょう。

のばしている手の先から足の先まで真っ直ぐになっているようにしましょう。

これで20秒キープしましょう。できたかな?

もし、簡単だと感じた人は、床についているひざもあげてみましょう。

 ※難しい場合は10秒でもOK!

これを左右を入れかえて取り組みましょう。

【ステップ④】

次は一度起き上がって真っ直ぐに立ってみましょう。

そして片方のひざを床につけるようにして体を下ろしていきましょう。

※この時、ひざは床にはつけません。

 ※目線は真っ直ぐ前を見て!

両足のひざは90度を意識しましょう。そして背筋はピンッ!

この姿勢で20秒キープしましょう。もちろん左右両方だよ。

できたかな?今日のトレーニングはこれで終了だよ。

都道府県クイズ2

前回の都道府県クイズはどうでしたか。こちらが都道府県クイズの答えです。

1 北海道

2 香川県

3 栃木県・群馬県・埼玉県・長野県・山梨県・岐阜県・滋賀県・奈良県

4 北海道・沖縄県

5 滋賀県(琵琶湖)

 

今回のクイズは地図帳で確認しながらどの都道府県か考えてみましょう。

1 大阪府・奈良県・三重県のすべてと接している県

2 四国は愛媛県・徳島県・高知県、あと何県でしょう(ヒントはうどん)

3 富山県と接している県(4つあります)

4 東京ディズニーランドがある都道府県

5 ユニバーサルスタジオジャパンがある都道府県

 

 

「子ども生活・学習アンケート」のお知らせ

PTA会員各位

 

城端小学校PTA執行部から「子ども生活・学習アンケート」のお知らせです。

 

臨時休業で休校が続き、学校行事や地域のお祭も中止となる中、子どもたちは心身のエネルギーを持て余していることと思います。また、生活リズムや学習、自粛生活における精神的ストレスも心配です。

 

お友達と会えない状況、保護者同士の交流もない中、他の子どもたちがどの様に過ごしているかなど、お互いが気になる情報、保護者の皆さんの思いをアンケートでお答えいただき、学校・児童・PTA会員が共有出来ればと考えております。

 

家庭時間の中で、子どもたちと一緒にアンケートにお答えいただければ幸いです。(5/29まで)

下の「子ども生活・学習アンケート」をクリックしてください。 

※児童2名以上の方は学年ごとに複数回答可

 子ども生活・学習アンケート

アンケート結果は、城端小学校ホームページ『PTAの窓』にて発表しますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

城端小学校PTA執行部

 

1 122 123 124 125 126 132