【3年生】散居村ミュージアムに行きました(社会科)

 3年生は社会科の学習で散居村ミュージアムに校外学習に行きました。昔の道具を知ることで、当時の人々はどのような暮らしをしていたのかを学びました。子供たちは、実際に黒電話のダイヤルを回したり、ローラー付き洗濯機で脱水をしたり、千歯扱きを使って脱穀したりするなど、体験活動もさせていただきました。見学を通して、時代とともに道具はどんどん便利になって、暮らしが楽になってきていることを学びました。教えていただいたことや一生懸命とったメモをもとに、教室で学習を深めていきます。

【2年生】ステンシル版画

2年生は、図画工作科の時間に、「海の生き物」をテーマに、版画の作品づくりに取り組んでいます。

今日は、4色(水色・黄色・桃色・黄緑色)のインキの中から3色選び、ローラーを使って、版画の台紙に色を着けました。子供たちは、色の重なりやローラーの動きを楽しみながら、ローラーを使っての着色をすることができました。

その後、型紙シールに海の生き物の絵を描き、はさみで切り取る際は、静かに集中して取り組みました。

完成するのが楽しみですね。

 

 

【4年生】つごもり大市の商品にアドバイスをいただきました

 1月22日(水)つごもり大市の主催者である、にしまち商店会の方を招き、子供たちがつくっている商品にアドバイスをしていただきました。

 アドバイスを受けた子供たちは、「お客さんは壊れそうなものは買わない」「自分たちの気持ちを伝えるためには売り方にも工夫が必要そうだ」など、今までにはない視点で自分の商品を振り返ることができました。

 子供たちは、より買いたいと思われるような商品にしようとやる気を高めています。