【4年生】つごもり大市の商品にアドバイスをいただきました

 1月22日(水)つごもり大市の主催者である、にしまち商店会の方を招き、子供たちがつくっている商品にアドバイスをしていただきました。

 アドバイスを受けた子供たちは、「お客さんは壊れそうなものは買わない」「自分たちの気持ちを伝えるためには売り方にも工夫が必要そうだ」など、今までにはない視点で自分の商品を振り返ることができました。

 子供たちは、より買いたいと思われるような商品にしようとやる気を高めています。

【3・4年生】大縄の練習をしました(体育)

3・4年生は体育の学習で八の字跳びを練習しました。色団に分かれて取り組みました。子供たちは速く正確に跳ぶために、真上に跳ぶのではなく斜めに抜けていくことや、みんなの掛け声を揃えることを意識しました。3学期には、団対抗の大縄大会があります。各団の今後のさらなる成長に期待しています。

【4年生】どろどろカッチン(図画工作科)

 4年生では、図画工作科の時間に液体粘土を用いて、自分だけの「島」をつくっています。

 前回は、ペットボトルや空き缶でつくった骨組みに、液体粘土を染み込ませた布を被せて「島」の土台をつくりました。子供たちは、「ムニムニしていて気持ちいい!」「もっと染み込ませた方がいいかな?」などと楽しそうに活動していました。

 今日は、固まった「島」をいよいよ飾り付けです。紙粘土でパーツをつくったり、綿やモール等で飾ったりと思い思いに作品づくりを進めました。

 子供たちは、ダイナミックにかつ細部までこだわって自分だけの「島」をつくっています。

 

【中学年】持久走記録会

 10月31日(木)2限目に中学年で持久走記録会を行いました。

 子供たちは、「タイムを縮める」「歩かずに楽しく走る」などの走る際のめあてだけではなく、「行動を早くする」「友達を応援する」など、行動面のめあても立てて練習に取り組んできました。

 今日の本番では、一人一人が自己ベストを出そうと一生懸命走り抜くことができました。

 振り返りの時間には、学年をまたいで友達のよいところを見つけて伝え合い、とても温かい空間となりました。