【2年生】笑顔を生み出そう集会

2年生は、集会係が企画した学級集会を行いました。

まずは、ピラミッドジャンケンをしました。制限時間内に、何度も挑戦し、クリアを目指しました。

次に、みんなが大好きなポケモンの曲に合わせてダンスをしました。

最後に、なんでもバスケットをしました。

2年生みんなの笑顔いっぱいの楽しい集会になりました。

【3年生】好きなものや嫌いなものを伝える練習をしました(外国語)

3年生は今年から外国語の学習が始まっており、一生懸命学習に取り組んできました。

教室に入る時やALTの先生に会った時に”Hello!”や”Good morning!”と大きな声であいさつをすることができています。

今回の学習では、自分の好きや嫌いな色、果物、野菜を紹介する練習を行いました。

イラストカードを用いながら、楽しく活動に取り組むことができました。

 

【2年生】マットあそび

2年生は、体育科で「マットあそび」の学習に取り組んでいます。

今日は、いろいろな坂道マットコースの中から、自分に合ったコースを選んで前転がりや後ろ転がりをしました。順番を守り、安全に気を付けながら何度も取り組むことで、真っすぐ転がることができるようになりました。

手や背中で体を支え、いろいろな姿勢で逆立ちやブリッジ等もできるようになるといいですね。

【PTA学年委員会】親子でわくわく「アイシングクッキー作り体験!!」

7月13日(土)に親子でわくわく 「アイシングクッキー作り体験!!」を行いました。

講師には菓子店「ANGO安居」より安居さんご夫妻に来ていただき、クッキーの作り方やアイシングを使った描き方を教えてもらいました。

【準備の様子】

【活動の様子】

【完成したクッキー】

誰の作ったクッキーでしょう・・・

 

クッキーの形から想像を膨らませて・・・。

「丸はボールにしようかな、それとも目玉かな?」「クマにもパンダにも見えるな」と1年生から6年生までたくさんの子供たちが楽しく活動しました。

PTA役員の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

巡回本システムを利用して読書に親しもう

市立図書館のHPから興味のある本や調べ学習に役立つ本を検索し、予約した本が続々と届いています。図書委員は毎日、届いていないかチェックし、本があれば各教室に届けに行きます。図書館システムが整備され、これまで以上に本に親しみやすくなりました。

夏休み中も各家庭で、利用しましょう。おうちの方も利用できます。読書の夏もありですね。

【4年生】Aじゃんとこい 生みだせ!じゅにあ

 4年生は、「Aじゃんとこい 生み出せ! じゅにあ」として、自分達のじゃんとこいむぎやをつくっています。

 8グループに分かれ、それぞれが城端の自慢だと思う「イチオシポイント」を表現するために、一生懸命考え、踊っています。

 「笑顔で踊っているところがいいね!」「もっと足の動きを入れるといいよ」等アドバイスし合いながら、互いに高め合って活動に取り組んでいます。

 完成まで、あと一息です! お楽しみに!

【2年生】じょうはなのすてきを見つけよう

2年生は、生活科「じょうはなのすてきを見つけよう」の学習で、グループごとに、善徳寺や城端中学校、南砺市城南屋内グラウンド(クラブJoy)等の城端の施設を見学し、見つけたすてきな「もの」や「人」を、他のグループの友達に紹介しています。

今日は、じょうはな座を見学したグループの発表でした。発表を聞いて質問をしたり、感想を伝え合ったりし、みんなでじょうはな座のすてきを見つけました。

発表の後は、発表の内容に合わせて作ったクイズに挑戦し、各施設で見つけたじょうはなのすてきを確かめました。

【4年生】読み聞かせパート2

7月10日(水)に虹の会の方をお招きし、読み聞かせをしていただきました。

本日は「おおどろぼう くまさん」という本でした。

「初めは、本のタイトルや主人公が宝石を盗む姿から、様々なものを盗んでいく話だと予想したけれど、その後、おじいさんと暮らしたり、助けたりする姿から、主人公は様々な出会いを通して感じた幸せから生き方を変えたのだと思います。私もこれからの人生で様々な出会いをしてみたいです」

絵本の内容を自分の考えと照らし合わせながら聞く姿に、子供たちの成長を感じました。

今後もこのような機会をもとにして、本に触れ合いながら学んでいく子供を育てていきたいと思います。

【6年生】いのちの授業

7月9日(火)2名の方に講師の方に来ていただき、いのちに対する見方は様々であることを、自身の経験と共に話していただきました。

子供たちもお二人に、多くの質問をすると同時に、講話を聴いて自分の考えたことを伝えました。

「これから体が不自由な人や障がいをもつ人が困っていたら声をかけていきたい。」「障がいがあることはかわいそうではなく、明るく頑張っていると思うことが、心の支えにつながるんだな。」

子供たちは、いのちの大切さを感じながらも、今までといのちに対する見方が変わっていく様子が見られました。

【4年生】体育科、水泳学習スタート

7月5日(金)よりプールにて水泳学習が始まりました。

4年生になって初のプールに子供たちは興奮していました。今日の学習のめあては、泳ぐ時の姿勢とバタ足、水に慣れることでした。

子供たちは、「水しぶきが出ないバタ足は難しいな」「〇〇さんのバタ足は全然水が跳ねていない!」「ロケットみたいにすると前に進みやすい!」等、自分たちでコツを考えながら取り組んでいました。

最後は5分間のお楽しみタイム。友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

今後も安全に気を付けて、楽しく水泳学習を進めていきます。

1 24 25 26 27 28 72