3年生 紙版画「○○をするぼく・わたし」 2022年2月16日 3年生, 学年の部屋 図画工作科の学習で、紙版画をしています。得意なことや好きなことをしている自分を、画用紙を重ねてできる凹凸で表しました。子供たちは、手を真っ黒にしてローラーの使い方に苦戦しながらも、きれいに写った仕上がりを見て満足していました。
回す人の手が奥にあるときに入ろう! 2022年2月16日 1年生, 学年の部屋 体育科「なわとび」の学習で、八の字跳びをしました。 子供たちは、縄に入るタイミングに悩みながらも、縄を回す人の手が奥にあるときは、入りやすいことに気付き、熱心に練習に取り組みました。
子ツバメダンス、がんばっています! 2022年2月10日 1年生, 学年の部屋 6年生を送る会に向けて、子ツバメダンスをがんばっています。 今はお手本を見て踊っていますが、もうすぐお手本を見ないで踊る練習をします。
おじいちゃん、おばあちゃんはどんな遊びをしたのかな? 2022年2月10日 1年生, 学年の部屋 生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で昔の遊びについて考えました。子供たちは、おじいちゃん、おばあちゃんから聞いたことがある遊びを熱心に発表していました。3連休中の宿題で昔の遊びを家族の方に聞く宿題を出しています。お子さんが尋ねてきた際は、よろしくお願いします。
書き損じはがきの寄付 2022年2月7日 お知らせ・トピックス 企画・運営委員が、冬休み明けから回収していた書き損じはがきが173枚集まりました。 7日(月)、日本ユネスコ協会連盟の方に、はがきを寄付しました。この活動で、世界の子供たちが一人でも多く幸せになってくれればうれしいです。日本ユネスコ協会連盟からは、感謝状をいただきました。 保護者の皆様、書き損じはがきの回収にご協力いただき、ありがとうございました。
ハロー!アイム〇〇! 2022年2月4日 1年生, 学年の部屋 外国語の学習で、あいさつの仕方を学びました。 子供たちは外国語専科の教員とALTとの初めての授業で、最初は緊張した様子でしたが、最後は元気一杯に英語を話していました。
つごもり大市の準備(4年生) 2022年2月3日 4年生, 学年の部屋 2月3日(木)に吉田先生と藤井先生から、折り紙を使ったしおりやおもちゃの作り方を教えてもらいました。 細かい作業や難しいところも、先生方の話をよく聞いて、つごもり大市に向けて一生懸命作品を作りました。
第2回城端地域学校評議員会 2022年2月2日 お知らせ・トピックス 2日(水)、本校において、第2回城端地域学校評議員会があり、地域や小中PTAの役員の方にご来校いただきました。コロナ禍でもあり、学習参観はせず会議のみ行いました。 小・中学校から、それぞれ学校評価・来年度の学校運営方針・年間行事予定について説明した後、質疑応答の時間をとりました。学校評議員の皆様からは、小中一貫教育・タブレット端末の活用等についてご質問やご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきます。
「給食感謝の手紙」の放送 2022年2月1日 お知らせ・トピックス 給食週間に乗じて、子供たちが食材を供給してくださる業者の皆さん、学校の調理員や栄養職員に給食感謝の手紙を書きました。 今週は、お昼の放送の時間に、各学年の代表児童が手紙を紹介しています。今日は、1年生と4年生が担当の日でした。「おいしい給食をありがとう」「好き嫌いをしないで食べます」等の言葉が聞かれました。毎日、おいしい給食が食べられるのは、いろんな方のおかげです。これからも感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいと思います。
百人一首大会(4年生) 2022年1月28日 4年生, 学年の部屋 1月28日(金)1時間目に、学年で百人一首大会を行いました。対戦相手は、くじ引きで決めました。 たくさん札を取ろうと、頑張っていました。また、上の句だけで札をとる子も増えました。