【3年生】植物を育てよう(理科の学習)

3年生は理科の学習でひまわり、オクラ、綿花、ホウセンカ、ピーマンの5つの植物を種から育てています。5月に芽出しをするためにポットに植えた種はぐんぐん成長し、畑に植え替えの時期になりました。

植え替える前に、植物のつくり(根、茎、葉)について学ぶため、子供たちは土をきれいに落として観察をしました。「こんなに根って長いんだ!」「茎と直接つながっている根は特に太くて長いよ。」など発見がたくさんあったようです。

また、総合的な学習の時間に育てているカンアオイは日かげを好みます。そこで、カンアオイの近くにも、ひまわりを植えました。畑に植え替えをした後は、植え替えた植物に栄養が届くよう雑草をたくさん抜きました。

植物の成長を3年生全員で見守っていきたいと思います。

あいさつ運動

今朝は、毎日のあいさつ運動に砺波ライオンズクラブの方が参加してくださいました。

朝から明るい声であいさつしたりされたりすると、元気が出ます。

たくさんの人に「おはようございます。」と声をかけていただき、子供たちが、あいさつを返すことで、笑顔で1日がスタートできました。

【1年生】ならべて できる かたちを みつけよう

1年生は図画工作科の学習で、たくさんのペットボトルキャップを並べたり、積み重ねたりして、

さまざまな形を作りました。

前回は床にキャップを並べて形を作る子供たちが多かったのですが、今回は高く積んだり、

長い壁のように並べたりする子供たちが多く、立体的な形がたくさん完成しました。

 

片付けるのがもったいない!という声もありましたが、子供たちは形を崩すことも、

色ごとに分けることも楽しんで、友達と協力しててきぱきと片付けることができました。

 

【4年生】松島浄水場見学

 6月21日(金)社会科の学習で、松島浄水場を見学しました。

 子供たちは、浄水場の方にお話を聞き、機械を実際に見て、自分たちの家に水道水が届くまでの過程を学びました。

 「どうして塩素を何度も入れるの?」「ろ過ってどういう仕組みなのだろう」等と疑問をもって浄水場の方に質問をしながら、浄水への理解を深めました。

【4年生】じょうはな じゃんとこ じゅにあについてお話を聞きました

  6月20日(木)、じょうはな じゃんとこ じゅにあ について犀川敏朗先生にお話を聞きました。

 子供たちは、初めて知る歴史に驚き、伝統を受け継いできた人の想いに心を動かされたようでした。

 じゃんとこいむぎやが、受け継ぐ人々の想いは大切にされつつも変化してきたことを知り、子供たちは、先輩たちの想いは大切にしながらも、自分たちらしさを出したじゃんとこいむぎやをつくりたいという気持ちを高めました。

 4年生は、現在一生懸命自分たちのじゃんとこいを考え、練習しています。

 披露の日をお楽しみに!

1 27 28 29 30 31 137