【3年生】水泳学習をしています(体育) 2024年7月9日 3年生, 学年の部屋 3年生は7月に入ってから体育の学習で水泳に取り組んでいます。天候にも恵まれ、今回で3回目の学習でした。A、B、Cの3つのチームに分かれて、それぞれの課題に取り組みました。Aチームは水泳検定の記録にどんどん挑戦しました。Bチームはビート板を使いながら徐々に泳ぐスキルを身に付けていきました。Cチームは、けのびを通して水に浮く感覚を身に付ける練習などをしました。どのチームも時間いっぱい泳ぎました。 今後も、各々の目標に向かって頑張っていきたいと思います。
【3年生】さなぎのお世話のし方を学びました(総合的な学習の時間) 2024年7月9日 3年生, 学年の部屋 3年生は総合的な学習の時間でギフチョウをさなぎまで大切に育ててきました。ギフチョウは理科で育てたモンシロチョウとは違い、6月から3月までの約10か月間をさなぎの状態で過ごします。4月にきれいなチョウになってくれるよう、どのようにお世話をすればよいのかをゲストティーチャーの水上先生に教えていただきました。 多くの子供たちが心配していた、夏の暑さからさなぎを守るためには、ミズゴケに霧吹きで水を含ませたものをさなぎと一緒にいれておくとよいと分かりました。 きれいなチョウになるまで、お世話を一生懸命に頑張ります。
【6年生】いのちの授業 2024年7月9日 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 7月9日(火)2名の方に講師の方に来ていただき、いのちに対する見方は様々であることを、自身の経験と共に話していただきました。子供たちもお二人に、多くの質問をすると同時に、講話を聴いて自分の考えたことを伝えました。「これから体が不自由な人や障がいをもつ人が困っていたら声をかけていきたい。」「障がいがあることはかわいそうではなく、明るく頑張っていると思うことが、心の支えにつながるんだな。」子供たちは、いのちの大切さを感じながらも、今までといのちに対する見方が変わっていく様子が見られました。
【3年生】いのちについて考えました(道徳) 2024年7月8日 3年生, 学年の部屋 3年生は道徳の学習で「いのちのまつり」を題材にいのちの尊さについて考えました。たくさんのご先祖様たちが命をつないでくださったおかげで、今、自分の命があることを子供たちは理解することができました。学習の最後には、自分のご先祖様にむけて手紙を書きました。「つないでくれた命を大切に生きるね。」「私も将来、こどもを生んで命をつないでいくね。」など、一人一人思い思いの手紙を書くことができました。
【4年生】体育科、水泳学習スタート 2024年7月5日 4年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 7月5日(金)よりプールにて水泳学習が始まりました。4年生になって初のプールに子供たちは興奮していました。今日の学習のめあては、泳ぐ時の姿勢とバタ足、水に慣れることでした。子供たちは、「水しぶきが出ないバタ足は難しいな」「〇〇さんのバタ足は全然水が跳ねていない!」「ロケットみたいにすると前に進みやすい!」等、自分たちでコツを考えながら取り組んでいました。最後は5分間のお楽しみタイム。友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。今後も安全に気を付けて、楽しく水泳学習を進めていきます。
【6年生】認知症サポーター養成講座 2024年7月4日 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 7月4日(木)に、南砺市地域包括支援センターから講師の方をお招きし、「認知症サポーター講座」を行いました。スライドやDVDを視聴したり、寸劇に参加したりして、認知症について理解し、自分たちのできる対応について考えることができました。最後には、認知症サポーターを認定するリストバンドもいただきました。子どもたちは講座を通して、自分たちも認知症サポーターとして「認知症の方の支援や応援をしていきたい。」「認知症の方が安心できるような言葉がけを意識していきたい。」など意欲や関心を高めました。
【2年生】大きくそだて、わたしのやさい 2024年7月4日 2年生, お知らせ・トピックス 2年生は、図画工作科で「大きくそだて、わたしのやさい」の学習に取り組んでいます。「もし、お世話をしている野菜が〇〇に育ったら・・・」と想像を広げ、トマトのホテルやピーマンの家、キュウリのロケット等を描きました。クレパスで描いた線が消えないように、絵の具や水の量を調整し、丁寧に色塗りをしました。畑で育てている野菜のように、生き生きとした絵を描くことができました。
【1年生】生活科 つゆを たのしもう 2024年7月3日 1年生, 学年の部屋 「雨がたくさんふる!」「かえるとか、なめくじとかが出てくる!」生活科の学習では、子供たちが知っている梅雨の特徴から、この季節だからこそできる遊びを考えて、実際に遊びに行きました。 雨上がりの砂場では、川を作ったり、葉っぱの船を浮かべたりしました。裸足になって砂や水の感触を楽しんでいる子もいました。 グラウンドやスキー山で、虫を探している子もいます。虫かご一杯に葉っぱや枝を敷き詰めて、ダンゴムシやバッタ、コオロギのためのおうちを作っています。
【2年生】読み聞かせ 2024年7月3日 2年生, お知らせ・トピックス 2年生は、読み聞かせがありました。虹の会の方から、『たなばたセブン』と『おじさんのかさ』の2冊を読んでいただきました。子供たちは、真剣な眼差しで絵本を見つめ、お話を聞きました。
【PTA安全・環境委員会】救急救命講習会 2024年7月1日 PTA, お知らせ・トピックス 6月28日(金)19時より、PTA安全・環境委員会主催の救急救命講習会が南砺消防署で行われました。夏休み中のプール監視やいざという時に役立てるため、この日は、PTAの役員の方々等、18名の参加がありました。