ホウセンカのたねのかんさつの仕方とうえ方
☆ホウセンカのたねの かんさつの仕方と うえ方☆
ホウセンカは、たねのかんさつをしてから うえましょう。
小さいたねなので、なくさないように気を付けてくださいね。
15日(金)の理科の学習
〈かんさつの仕方〉
ホウセンカのたねの色や形、大きさをよく見てかんさつカードに書きましょう。
大きさは、ものさしを使ってはかってみるとよいですね。3つぶとも、はかってみてもよいですよ。
かんさつカードの絵は、たねをよく見ながら色をぬりましょう。
気づいたことや思ったこともしっかり書きましょう。(持ったり、さわったり、においをかいだりすると発見があるかもしれません。)
かんさつカードは、登校日の日に持ってきてくださいね。
18日(月)の理科の学習
〈たねのうえ方〉
【用意するもの】
かんさつカードにテープでとめてあった ホウセンカのたね 3つぶ
(セロハンテープからはずす)
土を入れたうえきばち
水(ペットボトルやじょうろに入れておく)
〈たねのうえ方〉
①土に指で少しあなをあける。
②あなの中に1つぶずつ種をまく。
③まわりの土を少しかける。
④土がしめるていどに水をやる。
どんなめが出てくるのか楽しみですね。
19日(火)の理科の学習は、うえた時の様子をかんさつカードに書きます。
29日(金)に、めが出た人はかんさつカードを書くことになっています。
水やりをわすれずして、めが出るのをまちましょう。
何日目に、めがでるのかな・・・。