【4年生】はたおり体験

つごもり大市に向けて商品の準備を進めている4年生。

今日ははたおりを体験し、絹糸と毛糸でコースターを作りました。

糸の色合いを見て縦糸と横糸を選んだり、折り目がきれいになるように途中で調整したり、

「楽しくてずっとやっていたい!」という声が聞こえるほど、夢中になって取り組んでいました。

 

コースターが完成すると嬉しそうに折り目をさわったり、友達に見せたりしていました。

今日作ったコースターは、つごもり大市で販売します。

ぜひお店にも見に来てください。

 

【4年生】つごもり大市に向けて

2月29日のつごもり大市では、

13時20分ごろから、

じゃんとこいむぎやの踊りも披露します!

久しぶりに踊った子供たちでしたが、

体にしみついているようで、

振り付けはばっちりでした!

でも、まだまだ。

レベルを上げるための練習を

がんばっています!

学習参観

2月14日(水)に学習参観を行いました。

自分の意見や考えを友達に伝えたり、友達の話をうなずきながら聞いたり、どの学年の子供たちも真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

学習参観後には、学年懇談会、スポーツ文化活動PRミーティングを行いました。

各ブースで体験することができ、子供たちは楽しく参加し、PRミーティングは大盛況でした。

 

【6年生】高学年弁当の日~最終日~

いよいよ今年度の弁当の日も最後を迎えました。

6年生は昨年度から2年間取り組んできました。今回が弁当の日の集大成として、弁当作りへの意欲はとても高い様子でした。

「自分で作るからこそ美味しい!」「いつもお母さん大変なんだな」「今度家族に作ってあげようかな!」等、弁当を食べながら友達同士で話す姿は、とても和気藹々としていました。

   

【6年生】理科「プログラミング学習」

6年生の理科「電気と私たちのくらし」では、効率よく電気を使うためにセンサーを使った機械について学びました。

学習内容に出てきたプログラムを利用したものを学ぶために、今回はプログラミングを実践してみました。

自分の考えに合うようにプログラムを選び、操作していく中で「難しいな・・・順番を間違えると思った通りにはいかないな」「このプログラムは始めに入れないといけないのか!」「やった!思い通りにプログラミングすることができた!」等、プログラミングの難しさや楽しさを味わっている様子でした。

 

【4年生】彫刻刀で版画に挑戦

4年生は図画工作科で、

初めて彫刻刀にチャレンジ!して、

彩色版画を作成しています。

今にも飛び出してきそうな鳥たちを

丸刀や三角刀を使って彫って、

黒いインクを付けて刷り、

裏から絵の具をつけて、完成させます。

集中して掘り進めています。

【6年生】卒業式に向けて~交歓の詩~

卒業式では、卒業生はひな壇に立って「交歓の詩」を行います。

今日はそこで言う言葉が決定した日でした。内容を決める際は、今まで大切にしてきた思い出や学び、関わった方への感謝の表し方について話合い、明確な思いをもって交歓の詩を作りました。

卒業式では、その思いを十分に伝えることができるよう見守っていきます。

【1,2、6年生】体育科「8の字跳び」

6年生と低学年(1、2年生)で合同体育をしました。内容は8の字跳びです。

1年生は、連続して跳べるように。2年生は、速いテンポでも連続して跳ぶことができるように。

それぞれの学年で目標が違いますが、6年生の体育で一番大切にしている「基礎」は同じです。6年生は、自分たちの学びを生かし、それぞれの内容に合わせて声をかけていました。

1年生では、初めて連続で跳ぶことができたり、6年生に褒めてもらったりしたことで満足そうな姿がありました。「もっと8の字跳びをしたい!」と8の字跳びに夢中になる子供もいました。

2年生では、6年生に負けず劣らずの技術を見せるグループもあり、「絶対に勝つ!」という気合いから、さらに技術を高めた様子でした。好記録を出したり、自分たちの成長を感じたりした場面では、達成感とこれからの意欲をもった様子でした。

そして6年生は、教える立場として、低学年に向けて自分たちの経験をもとに多くの声かけ、練習内容を考えていました。「自分も最初は8の字が怖かったな」「1年生の成長のスピードは本当にすごい!」「2年生の8の字跳びのレベルは高いな!負けられない!」等、自分を振り返ったり、低学年を素直に尊敬したりしていました。


チームJ、学年の枠を超えて交流することの良さを改めて感じました。今回のように、縦のつながりで生まれる学び合いを大切にしたいです。

【5年生】体育「シートバスケットボール」

5年生は体育科の時間に「シートバスケットボール」を行っています。

今日は、各チームの弱点を話合い、克服するための練習方法を自分たちで考えて活動しました。

「「鳥かごパス」を行ってパスが通るようにしよう。」「動き方が分からないから、試合形式のゲームをして確認しよう。」といったチームごとの工夫が見えました。

今後、練習の成果を生かして、総当たりのリーグ戦を行います。

1 2 3