ネットトラブル防止教室

学習参観後に、ネットトラブル防止教室を行いました。

講師の方から、ネット依存やネットいじめ、SNSでのトラブル等についての危険性を学びました。

また、家庭でしっかりとルールを決めること、ルールを守れているか定期的に確認することが大切であると教えていただきました。

 

【5年生】図画工作科 ビー玉大ぼうけん

5年生は、先週からビー玉を転がすコースをつくる「ビー玉大ぼうけん」という学習をしています。

波ダンボールを使ったでこぼこコースや、大きく曲がるウォータースライダーのようなコースなどが出来上がってきました。

高いところは柱を付けて支えたりゴールまで転がるように傾斜を調節したり、繰り返しビー玉を転がし、試しながらつくっています。

【5年生】宿泊学習2日目

5年生宿泊学習2日目は、野外炊飯でカレーライスづくりをしました。

かまど班は、施設の方の説明を受けて自分たちで火起こしにチャレンジ。薪を組み立てて置いたり、火が大きくなるように薪の大きさを調節したりするなど、工夫しながら火を起こしました。

調理班は、野菜の皮を丁寧にむいたり、食べやすい大きさを友達と確認しながら切ったりしました。

カレーの鍋が気になって、どの子もかまどの近くに集まり、蓋をあける度に歓声が上がりました。

ご飯はふっくら、カレーはおいしく出来上がり、大満足の野外炊飯となりました。

この二日間で、友達と協力し、力を合わせて取り組む力が付いた子供たち。これからの学校生活にその力をどのように生かしていくのか、楽しみです。

   

 

 

宿泊学習1日目②

午前中は、イニシアティブ・ゲーム

昼食の後は、追跡ハイキングをしました。

たくさん協力したり、思いやりのある言葉かけをしたりする姿が見られました。

宿泊学習の目標である

「チームJ5 な・ぁ・か・まで 最高の思い出を作ろう!」に近づけたかな。

 

【5年生】田植え

5年生は、済美の学習で田植えをしました。4月から育ててきた大切な苗を田んぼに植えました。

お世話をしてくださる山瀬さんから、植え方や注意事項を教えていただき、いざ田んぼへ。

最初は田んぼに素足で入ることに抵抗がある子もいましたが、慣れてくると土の感触を楽しみながら取り組むことができました。46人の子供たちとボランティアの方々が力を合わせて、広い田んぼに苗を植え終わった時、子供たちから「やったー!」の声があがりました。

子供たちは、今日の体験を通して、新大正もち米を大切に育てていきたいという気持ちが高まりました。

運動会

5月18日(日)に運動会を行いました。

今年のスローガンは、「おもいっきり挑戦 チームJの+1をつなげよう」でした。

80m走や100m走、団席での応援等を全力でする姿や、団体競技や応援合戦に協力して取り組む姿が見られました。

運動会で学んだことを、これからの学習や活動に生かしていけるといいですね。

 

 

 

 

 

 

【5年生】米づくりの流れをまとめよう

ゴールデンウィークも終わり、種もみからは元気な芽がもりもり出てきました!

子供たちは田植えをする気満々です。

でも、田植えをした後は?収穫した後はどうするの?

食べられるお米になるまでには、まだまだ知らないことがたくさんあります。

そこで、子供たちは米づくりの流れを分担して調べ、作業のポイントを伝え合おうと、情報を集めたりまとめたりしています。

【5年生】家庭科室の探検をしました

5年生では、家庭科の学習が始まりました。

1年間でどんな学習をするのか、家族は家でどんな仕事をやっているのかを考え、今後の学習への意欲を高めています。

今日は、家庭科室を探検しました。

子供たちは、家庭科室にある道具を見付け、「家にあるのと違うよ」「こんな道具は初めて見たよ」など、子供たちは自分の生活と比べ、発見しながら探検しました。

これから始まる家庭科の学習に向けて、意欲が高まっています。

  

1 2 3 4 5 18