学習発表会 2024年10月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 10月5日(土)に、「みんなで笑顔を届けよう!!~チームJ 舞台に広がれ 最高の学習発表会~」の児童会のテーマで学習発表会を行いました。ステージ発表を見てくださった方に、チームJみんなで笑顔を届けました。
校内学習発表会 2024年10月3日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 10月2日(水)に、校内学習発表会を行いました。全校に、笑顔を届けられるように、精一杯ステージ発表に取り組みました。 学習発表会は、10月5日(土)に行います。ぜひ、見に来ていただけたらと思います。
【3年生】学習発表会の劇練習を頑張っています! 2024年9月30日 3年生, お知らせ・トピックス 3年生は学習発表会で劇「超戦隊 SUPER~まぼろしのたまごの大へんしん~」を演じます。今まで総合の学習の時間にギフチョウについて学んだことを劇にしました。ギフチョウについてたくさんの人に知ってもらい、この先もギフチョウを守っていきたいという強い思いをもって取り組んでいます。学習発表会当日まで、精一杯練習を頑張りますので、3年生の劇を楽しみにしていてください。
【PTA学年委員会】校舎内外親子清掃 2024年9月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, PTA, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 9月29日(日)にPTA校舎内外親子清掃を行いました。高いところの窓ふきや、階段の溝など普段なかなか掃除ができないところまでしていただきました。一週間後の学習発表会に向けて、きれいな校舎になりました。朝早くから、たくさんのご協力ありがとうございました。
【3年生】こん虫のかんさつ(理科) 2024年9月26日 3年生, お知らせ・トピックス 3年生は理科の学習で、昆虫について学んでいます。今回は、昆虫はどんなところをすみかにしているのかを知るために、学校のビオトープで昆虫を探しました。草むらにはショウリョウバッタが隠れていました。池の周りには赤トンボが飛んでいました。また、木の根の近くで「昆虫の姿は見えないけれど、鈴虫の音はするよ!」「きっと見付からないように隠れているんだと思う!」と話す子供たちの様子が見られました。 今後も、身近な自然と触れ合いながら、楽しく学習に取り組んでいきたいと思います。
【3年生】本の読み聞かせがありました 2024年9月11日 3年生, お知らせ・トピックス 本日3年生は、2学期最初の「虹の会」の方による本の読み聞かせをしていただきました。1組は猫に関するお話、2組は1枚の画用紙がいろいろな物に生まれ変わるお話でした。子供たちは、絵本の内容に釘付けになって真剣に聞いていました。市立図書館の本を取り寄せて、本を読む子供も増えてきました。今後も様々な本と出会い、想像を広げながら読んでいけるといいですね。
【3年生】図画工作科 「光サンドイッチ」 2024年9月6日 3年生, お知らせ・トピックス 図画工作科の学習では、光を通す材料をトレーシングペーパーで挟んで、やわらかい光の飾りを作っています。 子供たちは、「骨組みは、どんな形にしようかな。」「丸とギザギザを組み合わせようかな。」と、工夫しながら作成しています。 ステンドグラスのようにとってもきれいな作品に仕上がるのが楽しみです。
【3年生】マット運動 2024年9月5日 3年生, お知らせ・トピックス 3年生は、体育科の学習で「マット運動」に取り組んでいます。タブレットを使って、技のポイントや技の出来栄え等を動画で確認しながら練習しています。手をつく位置や手の向き等のポイントを教え合いながら取り組む姿や、声かけ合って動画を撮影し合う姿が見られました。これからも、できる技を増やしたり、技の完成度を高めたりできるようにしていけるといいですね。
今年初めての夏休みプール開放!! 2024年7月31日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, PTA, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 7月31日(水)今日は、天候にも恵まれ、今年度初めて開放をすることができました。朝から、プールに来た子供たちの楽しそうな声が響いていました。ご協力いただいたPTAのみなさん、ありがとうございます。
【3年生】アメリカの学校のお話を聞きました(学活) 2024年7月23日 3年生, 学年の部屋 昨年度に引き続き、今年もアメリカに住む3年生の友達がやってきて、2週間子供たちと一緒に勉強しています。今日は彼のお母さんにアメリカの学校の様子について教えていただきました。アメリカの3年生も国語で俳句の学習をすることや、算数で棒グラフの学習をすることを教わりました。一方で、調べたことをパソコンを使って本にまとめる学習があることを知りました。お話や質疑応答を通して、子供たちは日本とアメリカの違いに気付いて、「ちがうっておもしろい!」「ちがうから楽しい!」と感じることができました。