【1年生】生活科 にこにこいっぱい つくって あそんで たのしもう

ねいの里の校外学習で、秋の自然を思い切り楽しんだ後、

「学校でも楽しいおもちゃを作って楽しみたい!」と、生活科の学習でおもちゃづくりを始めました。

多目的ホールを「にこにこあきランド」と名付け、思い思いのおもちゃを作っています。

2階からコースをつなげてどんぐりを転がす「どんぐりスライダー」

落ち葉を敷き詰めた「秋のプール」

障害物をたくさんつけた「どんぐりながし」

学年でのおもちゃ交流では、友達のおもちゃで遊ばせてもらうこと、

友達が遊びに来てくれることがうれしく、にこにこ笑顔があふれていました。

子供たちは「今日もおもちゃ作れる!」と楽しそうに活動しています。

 

【3年生】かげつなぎをしました!(理科)

3年生は理科の「太陽とかげ」の単元で、影つなぎをしました。友達と体は触れずに影だけつなげるにはどうすればよいか考えながら挑戦しました。

子供たちは、影つなぎをしているうちに、影は太陽と反対側にできていることや、自分の身長よりも影が大きかったり小さかったりすることに気付き、影に対する興味を高めていました。

 

     

2年生の収穫したさつまいも

今日の給食では、2年生の収穫したさつまいもを使用しました。たくさん収穫できたそうで、「さつまいものみそ汁」に約10㎏も使わせてもらいました。

2年生は自分たちで収穫したさつまいもを使った給食を「美味しい!」「甘い」と言いながら嬉しそうに食べていました。

各クラスへの配布資料や給食委員会の放送でお知らせをしました。他の学年も、さつまいもを意識しながら食べていました。「今日はみそ汁が1番美味しかったよ」と教えてくれた児童もたくさんいました。

【6年生】校外学習~金沢へ

10月22日(火)金沢へ校外学習に行ってきました。

①石川県立歴史博物館

「参勤交代の列はこんなに長かったのか。」「城端と金沢の曳山は何か違うぞ。」

石川の歴史や文化を、実物を見ながら実際に感じることができました。

②兼六園・金沢城

班ごとに別れ、兼六園の自然や金沢城の情景を見ながら、「校長先生に班ごとの写真を撮ってもらおう」や済美活動に繋げられるように「城端を知っているか観光客の方にインタビューしてみよう」など、たくさんのミッションに取り組みました。

③石川県観光物産館~体験活動~

和菓子づくり・ガラス・金箔貼りの3つに別れて、伝統工芸の体験活動を行いました。

出来上がった作品を見て、嬉しそうにしている様子が見られました。

 

校外学習を通して、多くの学びがある一日になりました。

【1・2年生】校外学習(ファミリーパーク)

1、2年生は、富山市ファミリーパークで、グループごとに協力して、動物と触れ合ったり、クイズラリーをしたりしました。その後は、ホンドザルやニホンイノシシ、シンリンオオカミ等の動物の様子を見ながら、芝生広場まで歩きました。芝生広場では、おいしく弁当を食べ、アスレチックで遊びました。

校外学習では、ルールやマナーを守って見学し、仲よく活動することができました。

 

 

 

 

【4年生】跳び箱運動(体育科)

 4年生は、体育科の時間に、跳び箱運動を行っています。

 開脚跳びからハンドスプリングまで、子供たちは自分のレベルに合った技を選び、安全に気を付けながら練習に取り組んでいます。

 友達同士で「もっと前に手をつくといいよ」「さっきより勢いがあったよ」などとアドバイスし合いながら一人一人が考えて練習しています。

 跳び箱に苦手意識のある子も、挑戦する友達の姿を見て、自分も頑張りたいと意欲を高めていました。

【1・2年生】校外学習に向けて

1,2年生は、18日(金)に富山市ファミリーパークへ行き、グループごとに動物と触れ合ったり、クイズラリーに挑戦したりします。

グループのメンバーを確かめ、自己紹介をした後、静かに素早く並ぶ練習をしました。

日程や約束を確認した後は、グループごとに歩く練習もしました。

ファミリーパークでは、ルールやマナーを守って行動し、動物やグループの友達と仲よくなれるといいですね。

 

 

1 18 19 20 21 22 99