部活動の拠点校化(南砺市教育委員会)

今年度から中・義務教育学校の部活動で地域移行と募集停止が一部の種目で始まっています。

また、令和8年度から募集停止になる種目もあります。
そこで、令和7年度における各学校の部活動の入部についてご案内します。

また、これまでのリーフレットや今後の具体的な流れ、説明動画等も改めてまとめました。

ご覧ください。

 

令和7年度南砺市立中・義務教育学校の部活動入について(ご案内)

リーフレットpart1(R5. 8月配付) 現状と課題、メリット・デメリット

リーフレットpart2(R5.11月配付) 部活動やクラブの種類 Q&A

リーフレットpart3(R6.  1月配付) 学校毎の協議、具体的な流れ

クラブ募集要項(R6.2.22配付) 野球、サッカー、ソフトボール、バドミントン

南砺市の中学校部活動改革説明動画(R6.3.15公開) You tubeへリンクします

バスケットボールの地域移行(R6.4.8配付) 大会への出場について

リーフレットpart4(R6.9月配付) 今後の流れ、小学校段階で必要なこと

中学校部活動改革リーフレットPart4のご意見・ご質問に対する回答について(R6.10.29回答)

【1・2年生】校外学習(ファミリーパーク)

1、2年生は、富山市ファミリーパークで、グループごとに協力して、動物と触れ合ったり、クイズラリーをしたりしました。その後は、ホンドザルやニホンイノシシ、シンリンオオカミ等の動物の様子を見ながら、芝生広場まで歩きました。芝生広場では、おいしく弁当を食べ、アスレチックで遊びました。

校外学習では、ルールやマナーを守って見学し、仲よく活動することができました。

 

 

 

 

【4年生】跳び箱運動(体育科)

 4年生は、体育科の時間に、跳び箱運動を行っています。

 開脚跳びからハンドスプリングまで、子供たちは自分のレベルに合った技を選び、安全に気を付けながら練習に取り組んでいます。

 友達同士で「もっと前に手をつくといいよ」「さっきより勢いがあったよ」などとアドバイスし合いながら一人一人が考えて練習しています。

 跳び箱に苦手意識のある子も、挑戦する友達の姿を見て、自分も頑張りたいと意欲を高めていました。

【1・2年生】校外学習に向けて

1,2年生は、18日(金)に富山市ファミリーパークへ行き、グループごとに動物と触れ合ったり、クイズラリーに挑戦したりします。

グループのメンバーを確かめ、自己紹介をした後、静かに素早く並ぶ練習をしました。

日程や約束を確認した後は、グループごとに歩く練習もしました。

ファミリーパークでは、ルールやマナーを守って行動し、動物やグループの友達と仲よくなれるといいですね。

 

 

【1年生】校外学習 ねいの里

1年生は、校外学習でねいの里に行って来ました!

展示館では、動物の剥製をさわったり、かわいい木のブローチを作ったりしました。

水辺では虫とりをしたり、山道を散策して木の実を探したりしました。

学校にはない大きなどんぐりや木の葉を見つけ、喜んで集めたり、

リスが食べた後の松ぼっくりを教えてもらって驚いたりする子供たちの姿が見られました。

自然の中で秋を思い切り楽しむことができました!

【6年生】城端の未来に私たちも関わり隊!!(済美)

 6学年総合的な学習の時間の学習に「城端の未来に関わり隊」として地域振興に向けた学習を進めています。その活動の一つにロゲイニングを考えている子供たちが、南砺市役所エコビレッジ推進課の方をお招きして質問教室を開きました。

 南砺市でロゲイニングを開催している方の思いを聞くと「城端の魅力を知ってもらいたい」というぼくたちの思いと似ているなとつぶやいていました。また、子供たちだけで企画するには難しい部分もあるため、実行に移すために、地域におられる人にお願いをするなどのアドバイスもいただきました。

 ロゲイニングを企画し実行されるまでには、様々な作業があることを知りました。そして、城端地域のよさを取り入れる工夫を聞いたり、計画を見直したりするなど、城端の魅力を堪能できるロゲイニングをしようという意欲を高めました。

 南砺市役所エコビレッジ推進課の方、ご協力いただきありがとうございました。

 

1 9 10 11 12 13 63