【3年生】ギフチョウふん染め体験

3月5日(火)に、ギフチョウのふん染め体験をしました。

5月から育てて集めておいた、ギフチョウのふんやカンアオイの葉を煮出した染料を使いました。

子供たちは、思い思いにハンカチを輪ゴムで絞り模様をつけました。「どんな模様になるかな」とわくわくしながらハンカチを広げると、「わあ!」と、素敵な模様の仕上がりに感動していました。

自分たちが育てたギフチョウのふんで染物ができることに驚き、城端ならではの貴重な体験をすることができました。

環境栽培委員会 きらら訪問

3月4日(月)に特別養護老人ホームきららに環境栽培員会の子どもたちと訪問してきました。

環境栽培委員会の活動内容を紹介したり、高齢者の方がスマイルで過ごせるようプレゼント(大きなパズル・大きなジェンガ)を渡したりしました。

 

 

高齢者の方々に温かく迎えていただき、スマイル溢れる訪問となりました。

プレゼントは、毎月行っているアルミ缶回収を通して得た収益(約25,000円)で購入しました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

今後も委員会の活動を通して、学校だけなく地域の方にもスマイルを届けられるよう、知恵と力を合わせて活動を進めていきます。

 

 

大縄大会(高学年の部)

2月29日(木)ランランタイムの時間に大縄大会(高学年の部)を行いました。

さすが高学年。色団ごとに心を一つにして、テンポよく飛び続ける姿に、全校から大きな声援が送られました。

 

どの団も、チームワークよく取り組み、スマイルあふれる大会になりました。

今年度のランランタイムの取り組みは終わりましたが、寒さに負けず元気に過ごします!

 

【4年生】つごもり大市本番!

今日はつごもり大市の本番でした。

開店準備の途中から、お店の周りにはたくさんのお客さんが見に来てくださっていて、子供たちは張り切って準備をしていました。

お客さんに商品の説明をする子供、お金を慎重に確認して接客をする子供、さくら保育園の園児に優しく声をかけてあげる子供、町の中を歩き回って元気な声で宣伝をする子供。

それぞれがつごもり大市を盛り上げようと一生懸命活動しました。

お店を大成功させたあとは、今日の売上金をどんなことに使っていくか、みんなで話し合って決めていきます。

来てくださったみなさん、ありがとうございました!

【3年生】百人一首大会

2月29日(木)に、百人一首大会を行いました。

子供たちは、国語の短歌の学習から百人一首に親しんできました。

大会では、自分のお気に入りの句を取ろうと、一生懸命聞き、楽しんで取り組むことができました。

 

【4年生】つごもり大市準備

いよいよ明日がつごもり大市の本番です。

今日は商品や値札などを配置して売り場の確認をしたり、

友達同士で接客や呼び込みの練習をしたりしました。

 

開店前に披露するじゃんとこいむぎやは、お客さんにどの方向からでも

踊りを楽しんでもらえるように練習しています。

 

踊りでもお店でも、つごもり大市を盛り上げられるようにがんばります!

ぜひお越しください。4年生みんなで待っています!

【チームJ】スマイル教室 2回目

本日はスマイル教室2回目でした。

今日の教室の内容は「書道」「水彩画」でした。

書道では、始筆と終筆のコツを丁寧に教えていました。

水彩画では、水の使い方や色の組み合わせを工夫することで様々な色を作り上げる楽しさを伝えていました。

参加した下級生も授業とは一味違う楽しみを感じている様子でした。

 

大縄大会(低学年の部・中学年の部)

2月22日(木)・27日(火)のランランタイムの時間に全校児童が体育館に集まり、大縄大会を行いました。

各学年、色団ごとに回数を競い合いました。

 

   

 

これまでの練習の成果を発揮しようと、どの団も真剣な表情で跳んでいました。

他の学年からは大きな声援が送られ、大盛り上がりでした。

29日(木)は高学年の部です。

 

【4年生】中学年大なわ大会

4年生のみんなは「ポジティブ」を合言葉に、大なわ練習に取り組んできました。

休み時間にも友達をさそって練習したり、苦手な友達にアドバイスをして支えてあげたりして、

それぞれの色団が一生懸命練習を重ねてきました。

本番で思ったように力が発揮できず、悔しい思いをした色団もありましたが、

「このメンバーでまたがんばりたい」と前向きな気持ちを話していました。

 

1 30 31 32 33 34 129