【2年生】まちたんけん第4弾!(生活科)

 2年生は生活科の学習のまちたんけんで、学校周辺のお店に伺いました。今回は、きよべ呉服店、カワイ書店、オーミリュドゥラヴィ 、溝口梅花堂、イワキ、まつや、のむら薬局、松島松鶴堂、松井機業さんにお世話になりました。お店の裏側を見せていただいたり、詳しくお話を聞かせていただいたりしたことで、子供たちは、「すてき」をたくさん見付けることができました。これから、見付けたすてきをまとめていきます。

 

   

【5年生】体育科 マット発表会

5年生は体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。

自分たちで曲を決め、技や構成を考えて演技をつくりました。

子供たちは、列になりタイミングをそろえて前転や後転をしたり、大技をする友達が目立つように並び方を工夫したりしていました。

それぞれの団のオリジナルの演技を見て、友達のよいところや自分たちの演技に取り入れたいことを見付けることができました。

なんとハートフルランチを実施しました

7月10日は7(なん)10(と)の日です。

南砺市産の食材をたくさん使った、なんとハートフルランチを提供しました。

福光地区で収穫されたアスパラを使った「福光アスパラのかき揚げ」をはじめ、なんとポークやいちごなど、12種類の地場産食材が使われていました。山田清志議員をお迎えし、2年生と一緒に給食を味わいました。子供たちは、かき揚げに1.5tの玉ねぎが使われたことに大興奮していました。たくさんの人に支えられて提供された給食を、頑張って食べようとする姿が見られました。

 

【6年生】Jリーグ開幕!

体育の学習でソフトバレーを行っています。J(城端)リーグと称してチーム総当たりで対戦しています。各チーム、技術とチームワークで真剣勝負の中にも笑顔溢れる熱戦がくりひろげられています。

     

【2年生】まちたんけん第3弾!(生活科)

 2年生は生活科の学習で、まちたんけん第3弾を行いました。今日は城端の6つの施設に伺いました。城端郵便局やじょうはな座、城端温水プール、曳山会館、桂湯、クラブJoyの方々にお話をしていただきました。子供たちは、たくさんの素敵を見つけることができワクワクしていました。

【5・6年生】命の授業

7月3日に、5・6年生は「命の授業」を受けました。

講師の松下先生と、そのお子さんのお話でした。

わずか775gで生まれ、脳性麻痺をもちながら懸命に生きたあらちゃんと、あらちゃんと過ごした家族のお話を通して、子供たちは、今の自分が当たり前にできることへの感謝の気持ちをもったり、一つの命が周りにたくさんの幸せを残してくれることに気付いたりしました。

松下先生の話を真剣に聞く子、涙を流しながら一生懸命感想を話す子、感じたことをお家の人への手紙という形で伝えようとする子など、心を動かしながら命の授業を受けた子供たちが多かったです。

与えられた命をありがたく感じ、自分の命も友達の命も大切にする城端っ子になっていってほしいです。

【4年生・5年生・6年生】スキヤキミーツザワールド体験

今日は、今年のスキヤキミーツザワールドで演奏される団体のみなさんに来ていただき、4年生、5年生、6年生が韓国の楽器の演奏を体験させていただきました。

チャングという韓国の打楽器について教わりました。

子供たちは、チャングの音や先生の演奏しながら踊っている姿に驚いていました。

演奏の体験ではバチの持ち方や基本のリズムを教わり、友達と交代しながら演奏したり、みんなで合奏をしたりしました。

先生の指揮に合わせてリズムを取ったり、スピードを合わせたりする子供たちはとても真剣な様子で、夢中になって演奏をしていました。

「ぼくがやっている和太鼓とは叩き方が違った」

「踊りながら演奏をするなんてすごい」

プロの演奏を鑑賞し、実際に体験してみることで子供たちには様々な発見があったようです。

【5年生】田んぼの草取り

田植えをしてから1か月。稲も順調に育っています。

今日は田んぼの草取りに行って来ました。

山瀬さんから雑草の特徴を教わり、作業に取り掛かりました。

初めは田んぼに入るのを躊躇していた子供たちも、入ってしまえば作業に夢中になり、どんどん進んで草を取ることができました。

1 2 3 138