【6年生】理科「地層を観察しよう」

10月27日(金)に小矢部市の松本建材へ地層の観察学習へ行ってきました。

主に火山のはたらきでできた地層を観察してきました。文献や画像だけでは分からない粒の特徴を手にとって見たり、感触を確かめたりしました。

子供たちは、「赤色の土や石の中には角がある粒が多い」「それぞれの層にある粒で全然形や色が違う」等、実際に見てみることで実感を伴った学びをしていました。

【高学年】体育科 持久走「少し長い距離を考えをもって走りきろう」

高学年では、先週より体育科の学習で「少し長い距離を考えをもって走りきろう」の学習を進めてきました。

子供たちは、「自分のペースで気持ちよく走りきる」「タイムを上げるためのペースを探す」「〇分〇秒より良いタイムを出す」等、個々に目標を設定して取り組み始めました。

学習が進むにつれ、1周ごとのタイムを見直したり、走り方のフォームを友達の姿から改善したりする子供が増えました。

本日が最終日でした。

授業後は、「いつもよりも早いタイムだったのに、気持ちよく走ることができた。」「作戦を見直したら〇秒タイムを上がった。」「もう一回計測したい!」等、充実した様子が見られました。

今後も、目的意識をしっかりと持ち、瞬間毎に考えをもって活動できるように見守っていきたいです。  

【6年生】学習発表会に向けて

6年生では、来週の学習発表会に向けて準備を進めています。

劇の内容や小道具、音響はほとんど子供たち自身で考えました。小学校生活最後の学習発表会にかける思いを、是非!観ていただきたいです。

本日配布した招待状に、それぞれの見どころが記載されています。そちらも注目していただくと、より面白く感じると思います。ご確認ください。

 

【6年生】集団宿泊学習

 8月28、29日に国立能登青少年交流の家にて第6学年集団宿泊学習を行いました。

 1日目は野外活動(カッター、カヌー、アーチェリー)、キャンドルセレモニーを通して協力することの大切さを学んだり、集中力を高めたりしました。また、キャンドルセレモニー内の各学級での出し物では、1学期から準備してきたクイズやダンスを思いっきり披露しました。

 2日目には、ウォークラリーを行いました。約5.4キロのコースを班毎に歩き、お互いにポジティブな声かけをして励ます姿やみんなの知恵を合わせてクイズを解いていく姿が見られました。

 第6学年の宿泊学習のめあては、「宿泊学習を通して、スマイルあふれるチームJ6にパワーアップさせよう」でした。活動や共同生活の中で笑顔が溢れており、学年、個人、それぞれが成長していく2日間でした。

 この2日間で学んだことを2学期から存分に発揮していってほしいと思います。

人権読み聞かせ

7月5日(水)、6日(木)に、各学年に向けて、人権についての読み聞かせがありました。

子供たちは、真剣に話を聞き、人権についてじっくり考えていました。

自分のことを大切に、そして周りの友達や家族を大切にしたいと感じていました。

全国人権擁護委員連合会のみなさん、ありがとうございました。

【6年生】認知症サポーター養成講座

6月21日(水)に講師をお招きして「認知症サポーター養成講座」を行いました。

認知症についてパワーポイントや映像、寸劇を通して分かりやすく学ぶことができました。

認知症サポーターとは、認知症の方を支援するだけではなく、応援することもサポーター(応援者)の役割ということから、子供たちは幅広い視野で認知症について向き合おうと意欲や関心を高めました。

【6学年】プール清掃

6月15日(木)に曇天の中、プール清掃を行いました。

今後の体育科で使用するプールを「学校のみんなが安心して使えるように」という思いを込めて手際よく作業を進めました。

きれいになったプールを見た子供からは、「早くプールに入りたいな」と意欲を高めていました。

1 8 9 10 11 12 20