校内芸術鑑賞会

6月9日(金)に校内芸術鑑賞会を行いました。

今年度は、チェロ、ハープ、ピアノの演奏を楽しむ「城端 スマイルコンサート」が開かれました。

子供たちは、美しいハープの音色や3つの楽器の音の重なりに思わずうっとりと聞き惚れていました。

また、実際の生の演奏に合わせて、4年生は、宵祭りでも披露した「城端祭り」を、さらに全校児童全員で校歌を歌いました。

子供たちは本物の音に触れ、貴重な体験をすることができ、スマイルで溢れていました。

わざわざご来校いただいた3名の演奏家のみなさま

本当にありがとうございました。

   

【5年生】集団宿泊学習~砺波青少年自然の家~

6月1日(木)~2日(金)に第5学年宿泊学習を行いました。

【1日目】

☆オリエンテーリングスコア

決められた時間内に、地図で示されたポスト(得点板)をいかに効率よく見付けられるか、ルートや作戦を班で考え、探しました。

☆イニシアティブゲーム

各場所で出された課題を、班員で解決するために、知恵と力を出し合いました。

夜には、スターウォッチングを行い、星座について学習しました。

【2日目】

☆朝の集い

ラジオ体操を行ったり、自然の家の方が出されたゲームを楽しんだりしました。

☆野外炊飯

野菜を切ったり、ご飯をかまどで炊いたりしておいしいカレーを作り上げました。

子供たちは、自分たちで作り上げたことで達成感を感じ、どの班も笑顔があふれていました。

 

2日間の宿泊学習を通して、子供たちは公共施設の使い方や友達と協力する大切さなど、一人一人が何かを感じ、成長することができました。

 

避難訓練

5月31日(水)全校で避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、授業中に不審者が侵入した場合を想定して、放送をよく聞き指示に従って安全に早く避難することを重点に、実施しました。

どの学年も放送をよく聞き、素早く体育館へ避難することができました。

いざ、というときに備えて日頃から意識して学校生活を過ごしていきたいと思います。

花を植えました!

環境栽培委員会の子供たちとボランティアで手伝ってくれた6年生や4年生の子供たちと一緒に、学校のプランターや花壇に花を植えました。

草でいっぱいだった花壇を綺麗に耕し、サルビアやマリーゴールド等、色とりどりの花をどこに植えようか考えながら、協力して植えました。

 

〈草でいっぱいの花壇〉

 

 

〈綺麗になったプランターや花壇〉

 

 

 

城端小学校にまた一つ、スマイルになれる場所が増えました。

【5・6年生】一致団結! ~ 運動会に向けて ~

運動会前日の今日、競技の練習の後に、各団で明日に向けての結束を高めました。

5・6年生が一つになり、自主的に円陣を組み、各団で明日の団結を確かめました。

明日は、全校のみんなが協力し合い、達成感をもって1日を終えられること、楽しみにしています。

たくさんの方のご来校をお待ちしております。

5・6年生の雄姿を、どうぞご覧ください!

白熱!石草取り合戦!

 5月11日(木)に、環境栽培委員が主催した石草取り合戦を行いました。

運動会をよいコンディションで行えるように集中して石取りや草むしりを行いました。

どの団も、草が一輪車いっぱいにたまりました。終わった後は、勝どきコールで士気を高めました。

 

 

入学おめでとう集会・見守り隊対面式

 

4月27日(木)に1年生入学おめでとう集会がありました。

2~6年生は、1年生に喜んでもらおうと歌やダンス、絵本の紹介、クイズ等、知恵と力を合わせて、工夫を凝らした出し物を披露しました。

 

最後に、1年生も一生懸命練習した校歌を堂々と歌い上げ、体育館中温かい雰囲気に包まれました。

 

その後には、見守り隊の皆さんとの対面式を行いました。

全校児童が、地域の皆さんに見守られながら安心して登下校できていることを確認することができました。

見守り隊の皆さん、子供たちが安全に登下校できるよう、よろしくお願いします。

【5年生】田んぼの学校~箱苗づくり~

4月25日(火)に、「田んぼの学校」で箱苗づくりを行いました。

丈夫で健康な苗をつくるために、講師の方の、お話をしっかりと聞き、活動に取り組みました。

晴天に恵まれ、「田んぼの学校」いよいよスタート!

たくさんのお米が収穫できるよう、1年を通して頑張っていきます。

【5年生】少年消防クラブ入隊式・煙体験

4月17日(月) 南砺市城端少年消防クラブの入隊式を行いました。

厳かな雰囲気の中、新しく55名が少年消防クラブに入隊しました。

また、その後の煙体験では、煙が充満し視界が悪くなる火災現場を想定しながら、姿勢を低くして歩くことを体験しました。

これらの体験を通して、子供たちは火災予防に努める意識や、身を守る方法などたくさん学ぶことができました。

 

 

 

 

1 5 6 7 8 9 15