(済美)収穫感謝集会

11月27日(金)に感謝集会を行いました。

子供たちは、「お米がたくさん収穫できたこと」「お世話になった方々」の2つのことに対して感謝しようと、1ヵ月間企画してきました。

当日は特にお世話になった山瀬さんをお招きし、今まで取り組んできたことの紹介やクイズ、劇等を通して感謝の気持ちを伝えました。

最後の山瀬さんの言葉では、何かを育てることの大切さと楽しさについて分かりやすく教えていただきました。今までお米を自分たちで育ててきたこともあり、子供は真剣に山瀬さんの話を聞いていました。

5年生歯科教室

11月27日(金)に福光保健センターの方をお招きし、口の中に起きる問題についてお話をしていただきました。

子供たちは、歯周病や歯肉炎の恐ろしさや、その原因になる歯垢(プラーク)について学びました。

子供たちにとって、とても衝撃的な内容だったようで、その後の歯のチェックを真剣に取り組んだり糸ようじの使い方について分からないことに対して質問したりしていました。

(済美)お米引き継ぎ集会

11月20日(金)にお米引き継ぎ集会を行いました。

城端小学校5年生が「田んぼの学校」として育ててきている米は、一つ上の学年が育てていた籾を引き継いで、そこから米を作っていきます。今年も現5年生が来年の新5年生に自分たちが育ててきた籾と学んできた知識、それから米作りへの想いを引き継ぎました。

持久走大会をしました。

10月27日(火)に持久走大会を行いました。

今回の持久走大会に向けて子供たちが考えた目当ては3つあります。

「最後まで走りきる。」「1秒でもタイムを縮める。」「学年全体で取り組む。」です。

練習からその姿を目指して取り組んできた成果がしっかりと出た大会になりました。

お忙しい中、応援に来てくださった皆様ありがとうございました。

5年済美「脱穀体験」をしました。

10月9日(金)5,6時間目に脱穀体験を行いました。

なんと!!今年は約380kgの米を収穫することができました!!!

子供たちも米袋の量を見て目を丸くしていました。大喜びです。

さすがに380kgの量を脱穀することは難しく、大半を山瀬さんにお願いし、残りを自分たちの手で脱穀することになりました。

もちろん今回の脱穀も自分たちの手で行います。調べ学習を進めているうちに機械や千歯扱きを使うことも学びましたが、全て自分たちの手で稲わらからはずしました。

 

稲わらからはずして、もみを集めていくと・・・・

「お米らしくなった!」「うまそう!!」「こんなに手で脱穀できるんだ!」と、様々な反応が見れました。

 

また、様子を見ていると今まで教わってきた「米への愛情」や「一粒一粒の大切さ」を考えながら活動していました。

そして脱穀も終わり、今後の活動を子供たちがそれぞれ考えています。

どのような活動が進んでいくのか!?とても楽しみです。

 

5年済美「稲刈り体験」をしました。

9月29日(火)5,6時間目に済美の授業で「稲刈り体験」を行いました。

前日までに社会科や済美の時間に稲刈りについて学んできた子供たちは、昔は手で稲を刈っていましたが、現在は機械で行っていることを調べました。

さて今回の「稲刈り体験」は、手で刈るのか?機械で刈るのか?

もちろん!手で刈ります!

 

今回も講師に山瀬さんをお招きし、鎌の使い方や稲を刈る時のコツ等を教えていただきました。

そして、いよいよ稲刈り体験スタートです!

最初は慣れない手つきで1束刈るのにも時間がかかっていましたが、慣れてくるとものすごいスピードで稲を刈っていきました。

この時も山瀬さんには、お米一粒一粒の大切さを子供たちに教えていただきました。

稲をコンバインに運ぶ時の子供たちは、とても満足そうでした。

 

稲刈りが終わった後も田んぼを見渡して米粒を拾う姿から、ここまで育ててきたお米への愛情が伝わってきました。

これから子供たちは、今まで学んできたことや収穫した米をどうするのかについて考えていきます。

最後に、ここまで稲のお世話から子供たちへのご指導をいただきました山瀬さんをはじめ、携わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。

校外学習「砺波青少年自然の家」へ行きました

9月18日(金)に校外学習として砺波青少年自然の家へ行きました。

今回は館内でイニシアティブゲームとオリジナルスプーン・フォーク作りに挑戦しました。

まずは、イニシアティブゲームです。

今回の校外学習の目標に「友達と協力して生活し、自分の役割と責任を果たし、集団の中で自分を高める。」がありました。まさにこのイニシアティブゲームでは、友達との協力や役割の責任がとても大切でした。

子供たちは、楽しくゲームをしていく中で自然と支え合ったり励まし合ったりしていました。

終わった後は、グループのみんなと今までより楽しく話をしている様子でした。

オリジナルスプーン・フォーク作りでは、自分の個性を思い切り原木に表現しました。

どちらも終わった後はとても満足そうな表情をしていました。

この校外学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます。

5年済美「草取り体験」をしました。

7月13日(月)に水田の草取り体験を行いました。

学校出発前に南砺市のエコビレッジ推進課の方をお招きし、南砺市の環境改善への取り組みについて学びました。

子供たちは、「自分たちの何気ない行動が環境に関係しているんだ。」「水田を守ることも環境に関わるんだね。」と驚いた様子でした。

そして、いよいよ水田へ出発です。

水田に着いた時、子供たちは、「でっかい!」「めっちゃ育ってる!」「いつのまに!?」と笑顔で叫んでいました。

講師の山瀬さんに今まで調べてきたことから疑問に思ったことを質問し、丁寧に答えていただきました。

今まで聞きたかったことを知ることができ、子供たちは一生懸命目を丸くしてメモをとっていました。

そして今回行う草取りの説明を受けました。

そして・・・・

いよいよ水田へ!!!

田植えの時もそうでしたが、

「ワー!」「ギャー!!」「うわ~お」と、5年生一同、大興奮です(笑)

久しぶりの水田の土に最初は足をとられましたが、時間が経つにつれて慣れたように水田の中を進んでいく子供たちでした。

 

途中、「稲を倒さないように」と山瀬さんから教えていただき、

子供たちから、「稲にも愛情をあげんなん」という声が出てきました。

お米を育てていく中で、愛情という表現が子供から出てきたことに、子供たちの米作りに対する思いの強さを感じとることができた瞬間でした。

終わった後は、泥まみれになりながらも満足そうにしている子供や、達成感に満ち溢れている子供の姿がありました。

最後に山瀬さんから、今後の水田の様子について教えていただき、

「はやく餅たべたい」「いつできるかな」と今後の楽しみができたようでした。

 

講師の山瀬さん、今回も5年生の学習に丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

済美「田植え体験」をしました。

5月29日(金)の午後から済美の学習として田植え体験をしました。

講師の山瀬さんから説明を受けて、気を付けることを確認しました。

そして・・・

いざ!田んぼへ!

「キャー!!」「うわぁ!」「ギャー!」(笑)

田んぼのぬかるみに子供たちは大興奮です。

最初は足もとられ、苗を扱うのに苦労していましたが、

どんどん慣れてくると・・・

とてもスムーズに田植えをしていました。

苗をパスしたり、間があかないように声をかけあったりして協力する姿も見ることができました。

苗を一つ一つ丁寧に植えていき、最後にみんなで田んぼを見ると・・・

「機械でしたみたい!」「めっちゃきれい!」「つかれたけど楽しかった!」等

とても充実した様子でした。

これから5年生みんなで力を合わせてお米を育てていきます。

講師の山瀬さんをはじめ、多くの方のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

5年社会のお話パート3「日本の東はアメリカ?」

21日(木)・22日(金)に配布した社会のプリントの学習をするときに見てください。

世界地図を見て、

日本から東に進むと・・・

アメリカにたどり着きそうです。

でも、本当なのかな???

地球儀の登場です。

地球儀で東に進むと・・・

あれれ、アメリカより南側を通ってるぞ!

なんと地球儀では、日本から東をたどると「南アメリカ大陸」にたどり着いてしまいました。

地図と地球儀のどちらが正しいのでしょうか?

それは、「地球儀」です。

教科書の7ページを見て、ワークシートに地図と地球儀の長所・短所をまとめましょう。

 

まとめ終わりましたか?

 

今まで、地図を見ることが多かったと思います。だから、「日本の東にアメリカがある」とか「ロシアや南極大陸がとてつもなく広い」とか思いがちですが、地球儀で見ると実はそうではないということがたくさんあります。特に、南極大陸は意外と小さいですよ。

「距離や方角が正しい地図はないのか」と言われるとちゃんとあります。「正距方位図法(せいきょほういずほう)」という地図です。

「何じゃこりゃ」って形をしていますね(笑)

地図と地球儀のそれぞれのよさを知って、時と場合に合わせて使い分けられるとよいですね。

 

1 10 11 12 13 14