【4年生】むぎや祭に向けて練習しています

 4年生は、9月15日(日)の城端むぎや祭への参加に向けて、「じゃんとこいむぎや」の練習に励んでいます。

 各グループでの踊りも完成し、本番での立ち位置も決まりました。

 子供たちは休み時間にも声を掛け合って練習するなど、やる気に満ちており、日々上達していく姿がとても頼もしいです。

 

民謡クラブ

 今日も民謡クラブの子供たちは練習に励みました。

 子供たちは、「四ツ竹はきれいに音が鳴るようになった!」「三味線でこきりこを弾けるようになったよ」等と、練習の成果を少しずつ実感しているようです。

 夏休み中の活動もあと1回です。暑い中ですが、学習発表会に向けて一生懸命頑張ります。

 

【4年生】Aじゃんとこい 生みだせ!じゅにあ

 4年生は、「Aじゃんとこい 生み出せ! じゅにあ」として、自分達のじゃんとこいむぎやをつくっています。

 8グループに分かれ、それぞれが城端の自慢だと思う「イチオシポイント」を表現するために、一生懸命考え、踊っています。

 「笑顔で踊っているところがいいね!」「もっと足の動きを入れるといいよ」等アドバイスし合いながら、互いに高め合って活動に取り組んでいます。

 完成まで、あと一息です! お楽しみに!

【4年生】読み聞かせパート2

7月10日(水)に虹の会の方をお招きし、読み聞かせをしていただきました。

本日は「おおどろぼう くまさん」という本でした。

「初めは、本のタイトルや主人公が宝石を盗む姿から、様々なものを盗んでいく話だと予想したけれど、その後、おじいさんと暮らしたり、助けたりする姿から、主人公は様々な出会いを通して感じた幸せから生き方を変えたのだと思います。私もこれからの人生で様々な出会いをしてみたいです」

絵本の内容を自分の考えと照らし合わせながら聞く姿に、子供たちの成長を感じました。

今後もこのような機会をもとにして、本に触れ合いながら学んでいく子供を育てていきたいと思います。

【4年生】体育科、水泳学習スタート

7月5日(金)よりプールにて水泳学習が始まりました。

4年生になって初のプールに子供たちは興奮していました。今日の学習のめあては、泳ぐ時の姿勢とバタ足、水に慣れることでした。

子供たちは、「水しぶきが出ないバタ足は難しいな」「〇〇さんのバタ足は全然水が跳ねていない!」「ロケットみたいにすると前に進みやすい!」等、自分たちでコツを考えながら取り組んでいました。

最後は5分間のお楽しみタイム。友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

今後も安全に気を付けて、楽しく水泳学習を進めていきます。

【4年生】松島浄水場見学

 6月21日(金)社会科の学習で、松島浄水場を見学しました。

 子供たちは、浄水場の方にお話を聞き、機械を実際に見て、自分たちの家に水道水が届くまでの過程を学びました。

 「どうして塩素を何度も入れるの?」「ろ過ってどういう仕組みなのだろう」等と疑問をもって浄水場の方に質問をしながら、浄水への理解を深めました。

【4年生】じょうはな じゃんとこ じゅにあについてお話を聞きました

  6月20日(木)、じょうはな じゃんとこ じゅにあ について犀川敏朗先生にお話を聞きました。

 子供たちは、初めて知る歴史に驚き、伝統を受け継いできた人の想いに心を動かされたようでした。

 じゃんとこいむぎやが、受け継ぐ人々の想いは大切にされつつも変化してきたことを知り、子供たちは、先輩たちの想いは大切にしながらも、自分たちらしさを出したじゃんとこいむぎやをつくりたいという気持ちを高めました。

 4年生は、現在一生懸命自分たちのじゃんとこいを考え、練習しています。

 披露の日をお楽しみに!

1 2 3 4 5 6 20