【4年生】朝の会での当番のスピーチ

4年生では、毎日の朝の会で「当番の話」を行っています。

毎朝、当番の子供が最近の出来事について話をします。

「今朝の朝ご飯」や「休日の出来事」など、

何気ない日常を話題としていますが、聞き手の子供からすると興味・関心が高く、質問が繰り返されるごとに一つの話題が深くなっていきます。

こういった話合い活動から、話し手の伝える力、聞き手の聞く力が伸びていると感じています。

これからも聞き合う姿を大切にしていきたいです。

【4年生】理科「電気のはたらき」

理科の学習で、

電流のはたらきについて、

学習を始めました。

「プラモデルみたい!」と、

嬉しそうに、箱を開ける子供たち。

乾電池とモーター、プロペラをつなげると、

プロペラがくるくると回って、

「回った~!」

「涼しい~!」と、言っていました。

今日は、つないだだけでしたが、

これから電流のはたらきについて、

詳しく学習していきます。

 

 

【4年生】5月の子供たち③

休み時間にも練習を重ねたリレー。

 

どの学年よりも、一番大きな声で応援をしようと、練習した応援合戦。

高学年の競技の時には、下学年に優しく声をかけ、精一杯声を出し、団席での応援をしました。

 

ゴールのもっと先まで全速力で走りきった100m走。

 

様々な場面で、心をひとつに笑顔でがんばった子供たち。

友達と関わり合いながら、

たくさんたくさん考えて、

さらなる成長をしましたね。

 

4月から毎日取り組んでいるフュージョンタイム(よいところ見つけ)。

発表する子供がどんどん増えています。

友達のよいところを見つけ、自分に生かそうとする姿が

毎日見られます。

 

【4年生】5月の子供たち

上学年としての運動会を経験した4年生。

 

運動会でも、自分たちでよく考え、一生懸命取り組んでいました。

すてきな姿をお届けします。

 

中学年の競技、

「巻き起こせ!城端タイフーン」。

子供たちは、自分たちで考え、行動していました。

 

入場。

団の気持ちを高めるかけ声を自分たちで考えました。

曲に合わせて、大きな声を出し、かっこよく入場しました。

 

作戦を考え、何度も何度も練習したタイフーンでは、

一位を目指し、励まし合いながら、ゴールまで駆け抜けました。

始めは、のんびりな台風でしたが、

運動会本番には、強風が吹き荒れました。

この経験から、さらに成長して、

学校生活に励んでいる子供たち。

今、済美の学習では、

曳山祭りについて調べ、まとめる活動をしています。

友達と協力して活動し、

分かりやすい発表を目指して、取り組んでいます。

 

運動会

 5月15日(日)、『心を一つに~みんなで楽しむ運動会~』のテーマで運動会を行いました。

 子供たちは、競技に応援に、そして、係活動に力いっぱい取り組みました。最終的に、黄団が総合優勝、白団が次勝でした。また、応援大賞は白団、応援賞は青団でした。どの団の子供もよく頑張っていました。とてもよい運動会になりました。

 来賓の皆様、保護者の皆様、暑い中、温かいご声援をありがとうございました。

 

【4年生】1年生入学おめでとう集会

4月22日(金)に1年生入学おめでとう集会がありました。

発表は1年生に学校のルールを楽しく教えるクイズを行いました。

企画をしていく前に、全体で「なぜこの集会をするのか」「発表を通して1年生にどうなってほしいのか」「この活動でみんなは何を学び、どのような成長につなげるのか」等、目的をはっきりさせました。

企画の段階では、目的に沿って内容を考え進める姿がとても頼もしく感じました。

今回の活動は、目的を明確にするところから、企画、準備、練習、発表まで、全てが子供たちで進めました。

本番では、イレギュラーが起きても、自分たちで0から進めてきたことから、その場で臨機応変に対応している子供たちから、短い間での大きな成長を実感しました。

【中学年】応援練習スタート ~6年生から中学年へ~

4月26日(火)に6年生から応援合戦の内容を教えてもらいました。

各団のスローガンや応援歌、今年度初の勝ちどきコール等、6年生が考えた応援を必死に覚えようと声を出していました。

これからいよいよ本格的に運動会モードに突入します。子供たちなりの「知恵」や「力」を合わせ、最高の運動会になるように準備していきます。

1 12 13 14 15 16 20