【3年生】ギフチョウふん染め体験

3月5日(火)に、ギフチョウのふん染め体験をしました。

5月から育てて集めておいた、ギフチョウのふんやカンアオイの葉を煮出した染料を使いました。

子供たちは、思い思いにハンカチを輪ゴムで絞り模様をつけました。「どんな模様になるかな」とわくわくしながらハンカチを広げると、「わあ!」と、素敵な模様の仕上がりに感動していました。

自分たちが育てたギフチョウのふんで染物ができることに驚き、城端ならではの貴重な体験をすることができました。

【3年生】百人一首大会

2月29日(木)に、百人一首大会を行いました。

子供たちは、国語の短歌の学習から百人一首に親しんできました。

大会では、自分のお気に入りの句を取ろうと、一生懸命聞き、楽しんで取り組むことができました。

 

【3年生】でこぼこさん大集合

3年生は、図画工作科「でこぼこさん大集合」の学習で紙版画をしています。

気泡緩衝材(プチプチ)やホイル紙をくしゃくしゃにしたものなどを使い、凸凹のあるさまざまな材料を組み合わせて、版を作ります。

ローラーでインクをつけたり、和紙に刷り取ったりするなど、友達と協力しながら活動していました。

今後は、裏から絵の具で着色をしていきます。

仕上がりが楽しみです。

   

【3年生】社会科校外学習(となみ散居村ミュージアム)

社会科の学習では、「かわる道具とくらし」について学習しています。

1月25日(木)には、となみ散居村ミュージアムに校外学習へ行きました。

 

子供たちは、たくさんの昔の道具を見学したり、説明を聞いたりする中で、昔の道具には昔の人々の知恵がたくさんつまっていることが分かり、感心していました。

また、実際に昔の道具を体験させてもらうと、「何でも自分の手で動かさないといけないのは、重いし大変だな」「今はとっても便利な暮らしになっているね」と今と昔を比べながら自分たちの暮らしが便利になるように道具が変化してきていることにも気が付きました。

【2・3・5年生】スキー学習

2・3・5年生は、1月19日(金)に、スキー学習に行ってきました。

どの学年もけがもなく安全に楽しく学習することができました。

子供たちは「スキーが大好きになった!」「リフトに一人で乗れるようになったよ!」と嬉しそうに話していました。

立野が原スキークラブや保護者の講師の先生方、ありがとうございました。

保護者のみなさん、スキーの準備やお弁当の用意など、ご協力ありがとうございました。

おかげで楽しい一日になりました。

 

スマイル集会

11月21日(火)に全校児童みんなで、スマイル集会を行いました。

給食委員会の企画した「スマイル ビーン大会」

図書委員会の企画した「絵本の読み聞かせ」

企画・運営委員会の企画した「スマイル〇×クイズ」

どの企画も、子供たちみんなの笑顔があふれる楽しいものになりました。

【3年生】社会科校外学習(南砺消防署)

11月9日(木)に、社会科「火事からまちを守る」の学習で、南砺消防署へ行きました。

南砺消防署では、すぐに火事現場に駆け付けるための工夫やもしもの火事に備えて日頃から訓練や点検を欠かさないことを教わりました。

実際に防火服を着させていただき、重さや質感を感じたり、間近で消防車を見学させてもらったりと貴重な体験をたくさんさせていただきました。

南砺消防署のみなさん、ありがとうございました。

【中学年】持久走記録会

天気にも恵まれ、今日は持久走記録会にぴったりの日でした。

自分のペースを大切に、気持ちよく走ることを目標に、最後まであきらめずに

全員走りきることができました。

「ラスト一周だよ!」「最後までがんばれ!」と、最後の1人がゴールするまで

応援の声が続きました。

持久走練習で見つけた自分の走るペースをランランタイムでも生かし、

走ることを楽しめるように取り組んでいきます。

【中学年】持久走練習

秋晴れの中、持久走練習に取り組んでいます。

中学年は、800mです。

4周とも同じペースで走ることができるよう、1周のタイムを計り、一人一人目標タイムを決めました。

「あと何秒!」「頑張れ!」と応援の声にも熱が入っています。

中学年の公開日は、10月26日(木)3時間目です。

ぜひ、応援よろしくお願いします。

1 5 6 7 8 9 20