【2年生】すてきふかぼりインタビューに行きました(生活科)

 2年生は、生活科で「ぼく、わたしのすてきNO.1をとどけよう」という学習をしています。1学期に見付けたたくさんの城端のすてきの中から、2学期は自分が思うNO.1を選び、それについてさらに深く知るためにインタビュー活動を行いました。城端の方々が丁寧に質問に答えてくださったおかげで、子供たちは満足げな様子で学校に戻ってきました。これから、さらにすてきと向き合い、学びを深めていきたいと思います。

学習発表会

10月5日(日)に、学習発表会を行いました。

今回の児童会テーマは、「輝け!257人257色~一人一人の+1を生かして笑顔あふれる最高の舞台にしよう~」です。

子供たちは、保護者や地域の方の笑顔を生み出そうと、これまでの練習の成果を発揮し、テーマの通りの最高のステージ発表ができました。

【民謡クラブ】「麦屋節」「古代神」

 

【1年生】劇「へんしんトンネル」

 

【2年生】劇「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」

 

【3年生】劇「ありの行列」

 

【4年生】表現「つなぐ」

 

【5年生】運動・表現「名探偵ゴネン ~できっこないをやらなくちゃ~」

 

【6年生】劇「ちゅ、多様性。 ~みんなちがって みんないい~」

 

【2年生】ひょうげんあそび(体育科)

 2年生は体育科の学習で、表現遊びをしました。体の中には、動かすことができる部分がたくさんあることに気が付き、積極的に動かしました。子供たちは、教師やペアの友達の動きを真似したり、遊園地にある乗り物の動きを体で表現したりしました。みんなで仲良く、楽しんで運動ができました。

【2年生】小原さんにお話を聞きました(生活科)

 2年生は生活科の学習でまちたんけんをこれまでに4回行なってきました。今回は、小原治五右衛門さんをお招きし、小原さんのお仕事内容や城端蒔絵の魅力等を語っていただきました。子供たちは、小原さんの「すてき」や、城端蒔絵の「すてき」をたくさん見つけていました。小原さんの、責任ある仕事でも勇気をもって取り組む姿と、自分を重ね合わせて考える子供もいました。

【2年生】まちたんけん第4弾!(生活科)

 2年生は生活科の学習のまちたんけんで、学校周辺のお店に伺いました。今回は、きよべ呉服店、カワイ書店、オーミリュドゥラヴィ 、溝口梅花堂、イワキ、まつや、のむら薬局、松島松鶴堂、松井機業さんにお世話になりました。お店の裏側を見せていただいたり、詳しくお話を聞かせていただいたりしたことで、子供たちは、「すてき」をたくさん見付けることができました。これから、見付けたすてきをまとめていきます。

 

   

【2年生】まちたんけん第3弾!(生活科)

 2年生は生活科の学習で、まちたんけん第3弾を行いました。今日は城端の6つの施設に伺いました。城端郵便局やじょうはな座、城端温水プール、曳山会館、桂湯、クラブJoyの方々にお話をしていただきました。子供たちは、たくさんの素敵を見つけることができワクワクしていました。

【2年生】善徳寺・城端神明宮でお話を聞きました(生活科)

 2年生は生活科の学習で善徳寺さんと城端神明宮さんにお伺いし、「すてき」をたくさん見つけてきました。善徳寺では、住職さんにお話をしていただきました。善徳寺の歴史や仏様のことについてたくさん知ることができました。

 城端神明宮では、宮司さんに境内の中を歩きながら紹介をしていただきました。子供たちは、教えていただいたことを一生懸命にメモしたり写真を撮ったりしました。

 今後も、マナーを守りながら城端のすてきを見つけていきたいと思います。お忙しい中、協力していただいた善徳寺さん、城端神明宮さん、ありがとうございました。

   

【2年生】まちたんけんをしました(生活科)

 2年生は生活科の学習でまちたんけんをしました。今日は、「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」という課題のもと城端の町を歩きました。暑い日でしたが、子供たちは最後まですてきを見つけようと意欲的に取り組みました。また、自分がすてきだと思ったらタブレットで写真を撮り記録に残しました。建物や自然、街並み、お店などいろいろなすてきが見つかりました。

 

 

 

1 2 3 18