持ってきてもらう課題(3年生)

①持ってきてもらう課題について

  学習し終わっているプリントがありましたら持ってきてください。

  先日、課題をお渡しした時の名前を書いたナイロン袋をお持ちの方は、それに入れてお持ちください。

  まだ学習していないプリントは、家で学習した後で登校日に持たせてください。

 

②お渡しする配布物について

 ・漢字練習プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・社会プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・おたより1枚、エコファミリー新聞 

  ・スクールバスの変更について(バス児童のみ) 

 ・先週までに提出し、点検済みの課題(間違っているところは、直しをしておきましょう。)

 

③今後も、以前配布した課題にそって進めるよう、声をかけてください。

  3年生の子供たちにとって、これほど長期間、自分で課題を進めることは、なかなか大変なことです。

  できたことやできていることを、大いにほめてあげてください。

  できなかったプリント等は、後日やる気があるときにするとよいでしょう。

  また、学校再開に向けて、ストレッチや縄跳び等、体力つくりにも親子で取り組んでみましょう。

 

持ってきてもらう課題(5年生)

持ってきてもらう課題は特にありません。早めに取り組んで終わっている課題があれば提出してください。(図工・家庭科等あれば)

お渡しする配布物は下足箱にまとめて入れておきます。

<配布するもの>

・漢字プリント1まい

・社会プリント1まい(23日7:00に学習に関係する内容をホームページに更新します)

・その他おたより(登校日の持ち物等)

理科の実験②の準備

みなさん、先日の実験の結果はでましたか?

結果をワークシートに書きこみましょう。

さっそく!実験②の準備をしていきますよ!

かわいた白い綿を2つ用意しましょう。

先日水にひたしたものをかわかして使うとよいですよ。

では、今回使うものはこれ!

・とう明な容器×2

・白い綿×2

・インゲンマメの種子×2

用意はできたかな?

では、まず片方の白い綿を水にひたしましょう。

実験①の時と同じだね。

水にひたっているかな?

この上にインゲンマメの種子を1つのせよう。

では、もう片方の準備をするよ。

こっちも同じように水を入れるよ。

ただし!!!!

種子が全て水につかるようにしましょう。

どうしてでしょう!?

種子が空気にふれないようにするためだよ。

完全に水につかって空気がふれないようになっているね。

この状態で発芽するのかどうか観察していこう。

【注意】

・水はどんどん減ります。ですから種子が空気にふれないように水を足していきましょう。

実験②では、発芽の条件に空気は必要なのかどうかを見るよ。

さて、発芽に空気が必要なのか!?どうなのか!?

持ってきてもらう課題(6年生)

先生たちも来週の登校日に向けて準備を進めています。
早くみなさんの元気な声が聞きたいです。

21日(木)、22日(金)は朝7時~夜7時まで
課題の受け渡しになっていますので、
以下の物を持ってきてください。

【提出するもの】
①国語ワークシート
②社会プリント
③道徳ワークシート
④理科プリント
⑤国語ノート
⑥図工の作品
⑦漢字練習ノート(以前に練習してある人)


【家で持っているもの】(来週も課題で使います)
・算数ノート
・計算スキル
・社会ノート
・理科ノート
・済美ファイル
・家庭科ノート

できれば先週お渡しした名前入りのビニール袋に
提出する課題を入れてください。
なければ、違う袋(封筒やファイルなど)で構いません。

予定通りなら、25日(月)、26日(火)にみなさんに会えそうですね!
持ち物は先週お知らせした通りです。
念のため、もう一度お知らせします。
↓をクリックして確認してくださいね。

登校日の持ち物

図画工作科「はさみと紙のハーモニー」の進め方

みなさん、課題は順調に進んでいますか?
課題になっている、「はさみと紙のハーモニー」の
進め方について説明します。

=====================

1、色紙を「何も考えないで」切ります。
  ・家にあるチラシや新聞紙、色紙なども使ってよいです。

     

2、切った形からイメージを広げます。
  ・「〇〇に見えてきた!」

3、台紙に重ねて、貼っていきます。

4、タイトルを名前ペンで作品札に書いて、
  作品の下に貼ります。


火山が爆発しているイメージを表現しました!

ミニトマト~その2~

 ミニトマトのおせわについてお知らせします。

 「わきめ」をとろう!

 葉のつけねから出るめを「わきめ」といいます。

きっと、もう生えていますよね。

 わきめを見つけたら、手でとってください。わき

めがのびると、それがくきになり、葉が出てよう

分がとられて、よい実がなりにくくなってしまうか

らです。

 さらに、風通しがわるくなって、びょう気になる

こともあるので、早めにつんでしまいましょう。

 水やりのときに、いっしょにわきめもさがすように

すると、まい日わすれずにつむことができますよ。

wakime ←わきめについてはここから

 

 

ミニトマト~その1~

 2年生のみなさん、ミニトマトはげんきですか?

みなさんにくばったなえは、JAの方からきふしていただきました。

とてもありがたいですね。

JAの方からは、次のことを教えてもらいました。

 

ひんしゅは「ピンキー」。

うすいピンク色の実がなります。

皮がうすくて食べたときにかわが口にのこりません。子供やお年寄りの方にもたべやすいそうです。

くきがのびておれやすいので、気をつけておせわしてくださいね。

 

 おうちの人といっしょに、インターネットで「ピンキー」についてくわしくしらべてみるのもおもしろいかもしれませんね。

 まだはちにうえてない人は、早めにしましょう。うえ方はこちらから → uekata

 

 

 

 

 

 

ギフチョウも大きくなっています!

モンシロチョウといっしょに3年生のフロアで育てているギフチョウもどんどん大きくなってきました。

一番大きなよう虫は2cmくらいになりました。

 

カンアオイの葉っぱをモリモリ食べるようになったので、きのうはカンアオイの葉っぱをとりに行ってきました。

 

カンアオイの葉っぱは、学校のビオトープでも大切に育てています。

どんな葉っぱか気になる人は、学校でさがしてみてね。

 

 

体の筋肉を刺激するトレーニング③

5月ですが少しずつ暑くなってきましたね。

体を動かすことはできていますか?

さて、筋肉を刺激するトレーニングもいよいよラストスパートです。

準備はいいですか?

【ステップ⑤】

まず真っ直ぐに立ちましょう。

そして両手を頭の上にピンッと伸ばし、手を合わせます。

タケノコのようなポーズをとりましょう。

合わせた手をゆっくりと開いていきましょう。

※ひじは曲げなように注意しましょう。

手が真横になったらストップ!!

TT兄弟の「T(ティー)!」のポーズをとりましょう。

元気がある人は、「T(ティー)!」と声も出せるとよいですね!

そして片足をゆっくりあげていきます。

この時、自分の頭から上げていく足のかかとまでをピンッと真っ直ぐにしながら上げていくイメージです。

そして、地面と体が平行になり、

飛行機のポーズを作りましょう。できたかな?

さあ!このポーズのまま20秒キープしましょう。

バランスをしっかりとりましょう。ケンケンはいたしません。

足を左右入れかえて取り組みましょう。

今日のトレーニングはこれで終了だよ。

さて、ステップ①~⑤までを取り組めた皆さんは、筋肉が刺激されて体がようやく「おはよう」とあいさつしてきている状態です。

体が起きてきたら、いよいよ本格的に運動していきますよ!

モンシロチョウがさなぎになりました!

 

3年生のフロアで育てているモンシロチョウのよう虫がさなぎになりました。

ほかのよう虫たちもキャベツをたくさん食べて成長しています。

元気に飛び立つ日が楽しみです。

 

みんなのお家のモンシロチョウは、どうですか。

学校が始まったらお話聞かせてね。

1 81 82 83 84 85 88