卒業アルバム ~個人写真撮影~

 卒業アルバムに掲載される個人写真を撮影しました。
 子供たちは、6年間で最も思い出に残っているものを
持って、緊張しながらも柔らかな笑顔で撮影に臨みま
した。
 3月にアルバムが完成する予定です。お楽しみに。





 

租税教室

 砺波法人会から6名の方にお越しいただき、
租税教室を行いました。
 子供たちは、道路や教科書、火事の時に消火
に関わるお金等、多くのものが税金で賄われて
いることを学び、改めて税金の大切さを感じて
いました。


社会科 校外学習

 金沢の伝統文化を学ぶ校外学習を行いました。
 子供たちは金沢の名所を見学し、歴史や伝統を
学びました。また、3つの体験を通して、伝統文化
のすばらしさや難しさを感じました。
 班別行動をする中で、周りの観光客の迷惑にな
らないように写真を撮ったり、1列になって歩いた
りするなど、公共のマナーを意識している姿も多く
見られました。

  

いのちの教育

 総合的な学習の時間の一環として、
車いすで生活しておられる大森さん、
石村さんを講師にお招きし、いのち
の教育を行いました。
 子供たちはこの授業を受けて、障
がいと共に生きる大森さんや石村さ
んの思いや考えを聞き、命のかたち
は様々であることを知り、お互いを
大切にし、思いやりをもって過ごし
ていきたいという思いをもちました。

持久走大会をしました。

10月27日(火)に持久走大会を行いました。

今回の持久走大会に向けて子供たちが考えた目当ては3つあります。

「最後まで走りきる。」「1秒でもタイムを縮める。」「学年全体で取り組む。」です。

練習からその姿を目指して取り組んできた成果がしっかりと出た大会になりました。

お忙しい中、応援に来てくださった皆様ありがとうございました。

高学年持久走大会

 持久走大会を行いました。
 子供たちは自己新記録、最高順位、
ライバルに勝つことを目標にして懸命
に走りました。
 自己新記録を狙うために、前半か
ら速いペースで走ったり、疲れてい
る友達を励まそうと、大きな声で応
援したりする姿が見られました。
 この持久走大会で培った、あきら
めない気持ちを今後の学校生活に
生かしてほしいです。

社会科校外学習「桜ヶ池」

 10月20日(火)に校外学習で桜ヶ池に行きました。

 講師の中田さんから、桜ヶ池ができるまでの城端の様子や、できるまでにかかわった人々の歴史、思いを聞くことができました。

 今後、中田さんから聞いたことをもとに、桜ヶ池の学習をまとめていきます。

    

体育科「走り高跳び」

 体育科では「走り高跳び」の授業をしています。
子供たちは助走の歩数とリズムに気を付けながら
自分の目標記録を達成しようと学習しています。
これからは空中での足のさばき方を考えていきます。

2年生 いもほり

  

 

 

 

 

 

 

 

10月15日(木)にいもほりをしました。

コロナウィルス感染対策として、各クラス3分の1ずつの子供たちが、畑へ出て、さつまいもを掘りました。

 

今年度の2年生の畑には、3種類のさつまいもが植えてあります。 その種類は、安納芋・紅はるか・鳴門金時です。

 

「ぼくは、安納芋をほったよ。」 「見て、見て。すっごく大きいよ。顔よりでかい!」 

「形いろいろあるね。」 「ほっても、ほっても、まだあるよ。」

など、歓声があがっていました。

掘り終わって、3種類のいもを並べてみると、

「安納芋は白っぽいね。」 「紅はるかが一番赤いね。」

と違いを見つけていました。

この後は、3種類のいもを家に持ち帰り、食べ比べをしてもらいました。

また、子供と一緒に調理したり食べたりして、話していただけるとありがたいです。

1 76 77 78 79 80 88