【家庭科】献立を考えよう

2学期がスタートして1ヵ月が経ちました。

6年生は学習発表会の準備を進めながら落ち着いて学習をしています。

今日は健康的な献立についてタブレット端末を使って考えました。

SKYMENUcloudを使った発表会

生活科「生きものなかよし大作戦」の学習では、SKYMENUcloudを使って捕まえた生きものの紹介をしました。

画像をアップにしたり、複数の写真を使ったりして、一人一人の気付きを伝えあうことができました。

  

新しい虫を発見!

生活科「いきものとなかよし」の学習で、城南パークや城南スタジアムで虫を捕まえました。グラウンドやビオトープで見られなかった虫も捕まえることができ、子供たちはとても喜んでいました。これからは、虫のすみかや食べ物を考えていきます。

生活科「生きものなかよし大作戦」

 生活科「生きものなかよし大作戦」の授業では、捕まえた生きものを観察し、タブレット端末を使って写真を撮りました。さらに、撮った写真を「SKYMENUcloud」の機能を使って、発表用のスライド資料を作りました。

     

3年生 自然はかせになろう

2学期の済美の学習の時間では、学校の周りの自然について調べます。

今日は、学校の周りを実際に探検し、「どんな木の種類があるんだろう?」「グラウンドの奥に変わった木の実があるよ。」等と、子供たちは興味津々でした。

これから子供たちがどんな疑問をもって調べ学習を進めていくのか楽しみです。

たくさんのメダカたちが城端小学校へやってきました!

9月8日(水)に池川散歩道グループの安居さんから約200匹のメダカをいただきました。お昼の放送でも、全校にお知らせしました。

元気なメダカは、4年2組の生き物係を中心に大切に育てています。たくさんいただいたので、中庭のビオトープにも放ち、全校で観察したいと思います。

 

 

 

図画工作科の学習

図画工作科の学習では、学校にある木の中から自分のお気に入りの木を選びました。

木の細かいところまでよく観察して絵を描きました。木の周りには、木を見上げている様子を表現しようと、顔の向きや目の動きを工夫して人物を描きました。

1 65 66 67 68 69 88