入学おめでとう集会・見守り隊対面式

 

4月27日(木)に1年生入学おめでとう集会がありました。

2~6年生は、1年生に喜んでもらおうと歌やダンス、絵本の紹介、クイズ等、知恵と力を合わせて、工夫を凝らした出し物を披露しました。

 

最後に、1年生も一生懸命練習した校歌を堂々と歌い上げ、体育館中温かい雰囲気に包まれました。

 

その後には、見守り隊の皆さんとの対面式を行いました。

全校児童が、地域の皆さんに見守られながら安心して登下校できていることを確認することができました。

見守り隊の皆さん、子供たちが安全に登下校できるよう、よろしくお願いします。

ひだまりクラブの方たちとの対面式

 毎週水曜日、長休み、昼休みの時間の「ひだまり」に1年生も参加します。

ひだまりクラブの方に「これからよろしくお願いします。」と自己紹介する

対面式を行いました。

 

 同日の昼休みから、ひだまりクラブの方々と思い思いの遊びを楽しみました。

 

【4年生】曳山祭りを知ろう

小原治五右衛門さんを招き、曳山祭りについてお話していただきました。

曳山の装飾に込められた思いや、伝統を受け継いでいくための修繕方法など、

子供たちは、小原さんのお話に興味津々で聞き入っていました。

最後にはよい祭りで歌う「城端祭」を聞いていただきました。

5月4日に城端座と曳山会館前で披露します!ぜひ聞きに来てください!

【5年生】田んぼの学校~箱苗づくり~

4月25日(火)に、「田んぼの学校」で箱苗づくりを行いました。

丈夫で健康な苗をつくるために、講師の方の、お話をしっかりと聞き、活動に取り組みました。

晴天に恵まれ、「田んぼの学校」いよいよスタート!

たくさんのお米が収穫できるよう、1年を通して頑張っていきます。

【3年生】初めての毛筆

3年生になり、習字の学習が始まりました。

初めての墨や筆を使った学習で、子供たちは楽しんで活動していました。

これから、美しい文字が書けるように、何度も練習を重ねていきます。

【2年生】まちたんけん ~城端図書館~

4月20日(木)、まちたんけんの一環として、城端図書館へ行きました。

図書館の利用の仕方を教えていただいたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。

子どもたちは、また「図書館に行きたい」「マナーを学ぶことができた」などと感想を述べていました。

【3年生】ギフチョウのたまご

3年生では、済美(総合的な学習の時間)の学習でギフチョウについて学習しています。

子供たちは、ギフチョウについて「たまごの色は?形は?」と興味深々にインターネットや本で調べ始めています。

4月20日(木)の放課後には、水上先生、小原先生、3年担任でギフチョウのたまごを採ってきました。

これから、実際に観察やお世話を通して、ギフチョウについて詳しく知っていきたいと思います。

【5年生】少年消防クラブ入隊式・煙体験

4月17日(月) 南砺市城端少年消防クラブの入隊式を行いました。

厳かな雰囲気の中、新しく55名が少年消防クラブに入隊しました。

また、その後の煙体験では、煙が充満し視界が悪くなる火災現場を想定しながら、姿勢を低くして歩くことを体験しました。

これらの体験を通して、子供たちは火災予防に努める意識や、身を守る方法などたくさん学ぶことができました。

 

 

 

 

【4年生】ギフチョウ放蝶会

城端SAで開催されたギフチョウ放蝶会に参加しました。

4年生が昨年から大切に育ててきたギフチョウを優しく手のひらに乗せ、飛び立てるように声をかけたり、木の葉にとまらせたりしていました。

新しいギフチョウの卵も見ることができ、いのちの大切さやつながりを感じられる時間でした。

【低学年】低学年防犯教室・交通安全教室

4月12日(水)南砺警察署 生活安全課 藤村さん、城端交番 濱木さんに来ていただき、低学年防犯教室と1年生交通安全教室を行いました。

登下校中に不審者に遭遇した場面を想定し、

①絶対についていかないこと

②大きな声を出すこと

③その場から逃げること

④防犯ブザーを鳴らすこと

を確認しました。

 

 

交通安全教室では、横断歩道を渡るときには、右左右を確認してから渡ることを確かめ、渡る練習をしました。

今週から1・2年生一緒になかよし下校をしています。

下校の際には、警察の方から習ったことを確認し、安全に下校したいと思います。

 

1 50 51 52 53 54 99