「給食感謝の手紙」の放送

 給食週間に乗じて、子供たちが食材を供給してくださる業者の皆さん、学校の調理員や栄養職員に給食感謝の手紙を書きました。

 今週は、お昼の放送の時間に、各学年の代表児童が手紙を紹介しています。今日は、1年生と4年生が担当の日でした。「おいしい給食をありがとう」「好き嫌いをしないで食べます」等の言葉が聞かれました。毎日、おいしい給食が食べられるのは、いろんな方のおかげです。これからも感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいと思います。

2・5年スキー学習

 28日(金)、2年生と5年生がIOXアローザスキー場へスキー学習に行きました。午後から雪が散らつきましたが、スキーをするにはよい天気でした。とても楽しそうで、スキーの技術も高まりました。

 今日で、今年度のスキー学習は終わりです。3日とも天候に恵まれ、よい学習ができました。講師を引き受けてくださいました立野が原スキークラブの皆様、市教委の皆様、保護者の皆様、たいへんお世話になりました。来年度も、よろしくお願いします。

6年生 中学校入学説明会

 27日(木)午後、城端中学校において入学説明会が行われます。給食後、6年生が中学校へ向かって歩いていきました。楽しみな子、緊張している子、・・・、いろんな子供がいると思います。話を聞き、中学校入学に向けての楽しみな気持ちを膨らませて帰ってきてくれるとうれしいです。

 1~5年生は、学校に残って清掃です。緊急メールでもお知らせしたとおり、コロナ感染予防のため、異学年の子供とできるだけ交流しないように、今日から学年別清掃になりました。低中学年は、一方のクラスだけ清掃をして、もう一方のクラスは読書や学級指導等をして過ごします。

おはなし給食

 24日(月)~28日(金)の1週間は、『おはなし給食~物語に登場する食べ物を給食で楽しもう~』を実施します。24日は『ごんぎつね』、25日は『どこからきたの?おべんとう』、26日は『幸福な食卓』、27日は『神様の定食屋』、28日は『ルドルフとイッパイアッテナ』です。食べ物や料理が登場する本を5冊選んで、給食で再現しています。

 子供たちが本や食べ物に興味をもってくれるとうれしいです。

5年生 いのちの授業

 20日(木)、市の助産師さんと保健師さんに来ていただき、5年生が「いのちの授業」を受けました。お母さんのおなかの中での、1か月ごとの赤ちゃんの大きさや重さを教えてもらったり、模型を触らせてもらったりしました。また、心臓の音や産声を聞かせてもらい、赤ちゃんは命がけで産まれてくることも教えてもらいました。

 子供たちは、お母さんやお父さんのたいへんさ、命の大切さに気付いてくれたことと思います。

今年一番の雪が降りました

 昨日から今日にかけて、学校周辺でも、まとまった雪が降りました。教職員や6年生の子供たちで概ね除雪はしたものの、玄関前の駐車場は学校の除雪機では難しい状況でした。教育委員会にお願いしたところ、早々に地域の業者の方が重機で除雪をしてくださいました。スクールバスの乗降場も地域の方が自主的に除雪をしてくださったと聞いています。本当にありがたいです。

 子供たちは大喜び。休み時間には、たくさんの子供たちが外で雪遊びを楽しんでいました。また、体育の時間には、低学年の子供たちがスキ―教室に向けて練習をしました。

大雪に注意!

 今日の朝は、雪のため、スクールバスの遅延等、保護者の皆様や地域の皆様にはご心配をおかけしました。

 さて、今日から明日にかけて、北陸地方に大雪の注意喚起の予報が出ています。明日の朝までに、どのくらいの降雪があるか分かりませんが、登下校については通常の時刻と考えています。(集団登校はありません。)万が一、予想以上の大雪の場合は、お子さんの安全を優先し、車で送迎する、遅れて登校するなど、判断してください。

新型コロナウイルス対策について(お知らせとお願い)

本日、南砺市内小中学校一斉に、以下のメール文を発出しました。

 1月7日に富山県において新型コロナウイルス感染拡大警報(富山アラート)が発出されました。

 つきましては、ご家庭においても、再度、感染予防対策を徹底し、感染予防に努めていただくようお願いします。

これまでと同様、感染防止のため特に以下の取組をお願いします。

・体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなどの症状がある場合は、登校を控え、速やかに医療機関を受診すること

・毎日、検温すること 

・家族内で毎日の互いの健康状態を確認しあうこと

・手洗い・うがいを日常的に行うこと

・十分な休養、バランスよく食事等、規則的な生活をし、感染しにくい状態を保つこと

・室内の換気に努めること

・会話の際は必ずマスクを着用すること

・大人数、長時間の飲食を控えること 

・飲食時の会話の際もマスクを着用し、大声の会話を控えること

・感染が拡大している地域との往来は慎重に判断すること

 

ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

1 39 40 41 42 43 63