【2年生】じょうはなのすてきを見つけよう

2年生は、生活科で「じょうはなのすてきを見つけよう」の学習をしています。

今日は、地図を持って町の中を歩き、平日の日中の町の様子を調べました。神明通りを通って善徳寺まで行き、国道304号線沿いを城端プールや城端中学校、南砺市城南公園等を見て、城端小学校まで歩きました。

小雨の降る中、元気よく町で出会った方に挨拶をしながら、「じょうはなのすてき」を探しました。

 

【5年生】 田植え(新大正もち米)をしました

今日、5年生が楽しみにしていた田植えを行いました。

4月下旬に種をまき、今日まで水やりを欠かさず、毎日育っていく様子を見てきた苗を、一つ一つ丁寧に植えました。

山瀬さんから田植えの仕方を聞き、田んぼに入りました。

最初は、裸足で田んぼに入ることや虫がいて騒いでいた子供たちも、どんどん上手になりました。

進んでたくさん植える子供も見られ、全部植え終わりました。秋においしいお米ができるといいですね。

子供たちと一緒に田植えをしてくださった、たくさんの地域のみなさん、ありがとうございました。

 

【1,2年生】ランランタイム

今日の業間の時間から、ランランタイムが始まりました。

天気のよい日には、50mを2回ずつ走り、運動会の色団ごとに振り返りを行います。

今日は、雨が降っていたため、1、2年生は、「とやまげんきっこチャレンジ!」のうんどうミッションに挑戦しました。赤、白団は、1学年フロア、青、黄団は、2学年フロアで一緒に『Bling‐Bang‐Bang‐Born』の曲に合わせてダンスを踊りました。

自分の目当てに向かって、進んで運動に取り組むことができるといいですね。

避難訓練(防犯訓練)

授業中に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

学習を中断して放送をよく聞き、先生の指示に従って、静かに素早く非難することができました。

体育館では、南砺警察署の生活安全課の方やスクールガードリーダーの方の話を聞き、学校以外の場での不審者への対応の仕方や安全に過ごす方法等について学びました。

【1年生】生活科 あさがおの芽を観察しよう!

先週植えたあさがおの芽が出始めました!

子供たちは、毎朝欠かさず水やりをしていて、芽が出た日には「あさがおの赤ちゃん出てきてる!」と言って、うれしそうに教えてくれました。

今日は、芽の形や大きさ、葉の触り心地などを観察し、絵を描いたり、言葉で記録したりしました。

【2年生】野菜の苗植え

2年生は、なんと農業協同組合の職員の方から、苗の植え方や世話の仕方等を教えていただき、学年園で野菜の苗を植えました。

一人一鉢のプランターには、ミニトマトの苗を植えました。

学年園では、トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシ等、自分で選んだ野菜の苗と50株のサツマイモの苗を協力して植えました。

水やりや草取り、追肥等の世話をし、たくさん野菜が収穫できるといいですね。

1 28 29 30 31 32 72