【4年生】 むぎやの歴史について聞きました 2025年7月24日 4年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 23日(水)済美の時間に、城端むぎや祭協賛会副会長の河合さんからむぎやの歴史についてのお話を聞きました。ノートに学んだことをまとめ、むぎや祭に向けて気持ちを高めました。
【1・3・5年】着衣泳 2025年7月23日 1年生, 3年生, 5年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 1・3・5年生は、着衣泳を体験しました。衣服や履物を身に付けた状態で水の中に入る体験をしたり、ペットボトルなどの身近な浮を使って体を浮かせる練習をしたりしました。子供たちは、服が水を含んで重たくなったことによる動きにくさを体験し、改めて水の事故の恐ろしさを感じていました。夏休み、川や海で遊ぶ際には、今日学んだことを生かして、安全に楽しめるとよいですね。
【6年生】ジャガイモ収穫! 2025年7月22日 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 理科の学習で育てていたジャガイモの収穫をしました。だいたいの株にジャガイモが育っていましたが、中には腐ってしまって収穫できなかった人もいました。残念・・・
【4年生】 マット運動、発表しました 2025年7月18日 4年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 16日(水)にマット運動の発表を行いました。去年までで覚えた技以外にも新しい技にも挑戦しました。
【6年生】認知症サポーター養成講座 2025年7月14日 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 南砺市役所地域包括支援センターから2名の講師をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。「サポータ―」とは「応援者」であること、「正しい理解」と「温かく見守る姿勢」が大切なことなど、高齢化の進む南砺市に住む私たちにとって大切なことを教えていただきました。
【5年生】図画工作科「進め!糸のこ探検隊」 2025年7月14日 5年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 5年生は、図画工作科の学習で板を組み合わせた作品をつくります。今日は板にアクリル絵の具で模様を付けました。はけ、金網、歯ブラシ、ストロー、ビー玉等を使って、転がしたり、吹いたり、はじいたりすると様々な模様が出来上がりました。1学期はここまで!2学期に糸の子を使ってパーツを切り取り、組み合わせていく予定です。
【2年生】小原さんにお話を聞きました(生活科) 2025年7月14日 2年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 2年生は生活科の学習でまちたんけんをこれまでに4回行なってきました。今回は、小原治五右衛門さんをお招きし、小原さんのお仕事内容や城端蒔絵の魅力等を語っていただきました。子供たちは、小原さんの「すてき」や、城端蒔絵の「すてき」をたくさん見つけていました。小原さんの、責任ある仕事でも勇気をもって取り組む姿と、自分を重ね合わせて考える子供もいました。
【2年生】まちたんけん第4弾!(生活科) 2025年7月10日 2年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 2年生は生活科の学習のまちたんけんで、学校周辺のお店に伺いました。今回は、きよべ呉服店、カワイ書店、オーミリュドゥラヴィ 、溝口梅花堂、イワキ、まつや、のむら薬局、松島松鶴堂、松井機業さんにお世話になりました。お店の裏側を見せていただいたり、詳しくお話を聞かせていただいたりしたことで、子供たちは、「すてき」をたくさん見付けることができました。これから、見付けたすてきをまとめていきます。