【3年生】ギフチョウを広めたい!(総合)

3年生は総合的な学習の時間に、ギフチョウをもっと広めるために活動をしています。他の学年の人にギフチョウについて知ってもらうために双六を作ったり、学校の外の人に知ってもらうために新聞やポスターを作ったり、タブレットを使ってまとめたりしています。子供たちは、ギフチョウに関する情報だけを伝えるのではなく、自分の気持ちも伝えることを意識していました。11月中に完成させ、12月にはたくさんの人にギフチョウを広められるよう頑張っています。

【6年生】未来シンポジウム~城端の未来と私たち~

11月12日(火)に大鋸屋・城端・南山田・北野・蓑谷の5地区の会長さんをお呼びし、【城端の未来と私たち】というテーマでシンポジウムを行いました。

6年生が1学期から済美活動として取り組んでいる「城端の未来に関わり隊」で行ってきた活動で、①城端の魅力発信につながっているか。②城端に興味をもってもらったり、関わろうとしてくれる人を増やす人づくりができているか。各会長の方にお聞きし、意見をいただきました。

子供たちは、意見交換や質疑応答を通し、「私たちでは、気付くことができなかった新たな視点や魅力に気付くことができた。」「城端の魅力を発信していくためには、より興味を引き付けるような工夫をすることが必要だな。」など、多くのことを考えることができました。

今回の貴重な体験を糧に、今後の済美活動につなげていきます。

     

【運動委員会】チャレンジ持久走(低・中学年の部)

11月11日(月)に、運動委員会が企画したチャレンジ持久走を行いました。

自ら出場することを決めた選手たちは、自身の記録や目標に積極的に挑戦し、最後まで走りぬきました。

応援している子供達からも温かい応援がとんでいました。

来週18日(月)は高学年の部が開催されます。全力の走りにご期待ください!

(低学年の部)

(中学年の部)

【3年生】にじんで広がるものがたり(図工)

3年生は図工で「にじんで広がるものがたり」という学習をしました。

まずは、白のクレパスで下書きをして枠を作りました。そして、その枠の中に水をつけて池のようにし、そこに絵の具をにじませました。最初はなかなかうまくにじませることができなかった子供も、上手にできた子供たちに技を教えてもらい互いに高め合う様子が伺えました。

 

「にじんだところに別の色をにじませるときれいだよ!」「にじみ方もいろいろあって面白いよ。」「にじませると、絵が浮かび上がってきた!」等と、作品づくりに夢中な子供たちでした。

【中学年】持久走記録会

 10月31日(木)2限目に中学年で持久走記録会を行いました。

 子供たちは、「タイムを縮める」「歩かずに楽しく走る」などの走る際のめあてだけではなく、「行動を早くする」「友達を応援する」など、行動面のめあても立てて練習に取り組んできました。

 今日の本番では、一人一人が自己ベストを出そうと一生懸命走り抜くことができました。

 振り返りの時間には、学年をまたいで友達のよいところを見つけて伝え合い、とても温かい空間となりました。

 

【高学年】自分の目当てをもって長い距離を走ろう!

10月31日(木)5・6年生は、体育科の時間に持久走記録会を行いました。

今回は、「自分の目当てをもち、少し長い距離を走ろう!」という目標のもと、練習に取り組んできました。

今日の記録会では、子どもたちは、「4分を切るぞ!」「一定のペースで走り続けるぞ!」などといった目当てをもちながら、一生懸命に走り切りました。

たくさんの温かい声援をありがとうございました。

 

 

【3、4年生】8の字跳びに挑戦

10月28日(月)の体育科の学習では、3、4年生合同で8の字跳びの練習をしました。

今年度初めての練習でしたが、子供たちは大きな掛け声を出し、苦手意識を持つ子供でも跳べるように一生懸命サポートをしていました。

早速、昼休みに4年フロアに集まり練習を始める子供たちの表情は、真剣ながらも生き生きと楽しそうでした。

1 8 9 10 11 12 63