【6年生】南砺市教育フェスティバル

11月23日(土)『南砺市誕生20周年企画教育フェスティバル』が福野文化創造センターで行われました。

「ふるさと学習発表」では、6年生の代表10名が参加し、済美学習で取り組んできた活動や「城端の未来」に関わっていくための提案を発表しました。

多くの方に、学習の成果を聞いていただくことができ、今までの活動への達成感を感じながらも、これからもふるさとへの思いを大切にして、活動に取り組んでいこうと気持ちを持ちました。

 

えがおいっぱい集会

企画・運営委員会主催の児童集会「えがおいっぱい集会」を行いました。

集会では、保健委員会が、むし歯の原因や歯磨きの仕方等のクイズを出題し、むし歯予防を呼びかけました。

6年生は、校内ロゲイニングの結果発表と表彰、ふるさと学習の発表をしました。

最後に、全校で「かもつれっしゃ」をし、他の学年とも交流しました。

みんなで仲よく集会を楽しみ、笑顔いっぱいになりました。

 

 

【2年生】交流学習リハーサル

2年生は、となみ総合支援学校の1、2年生と交流学習をしています。

先週の14日(木)は、となみ総合支援学校の体育館で、自己紹介やゲーム、ダンス等をしました。

今日は、進行や案内等の役割に分かれ、「なかよし集会」のリハーサルをしました。

明日22日(金)は、城端小学校で、学校探検をしたり、2年生の子供が作ったおもちゃで一緒に遊んだりする予定です。

仲よく交流し、笑顔いっぱいの学習になるといいですね。

 

 

【4年生】どろどろカッチン(図画工作科)

 4年生では、図画工作科の時間に液体粘土を用いて、自分だけの「島」をつくっています。

 前回は、ペットボトルや空き缶でつくった骨組みに、液体粘土を染み込ませた布を被せて「島」の土台をつくりました。子供たちは、「ムニムニしていて気持ちいい!」「もっと染み込ませた方がいいかな?」などと楽しそうに活動していました。

 今日は、固まった「島」をいよいよ飾り付けです。紙粘土でパーツをつくったり、綿やモール等で飾ったりと思い思いに作品づくりを進めました。

 子供たちは、ダイナミックにかつ細部までこだわって自分だけの「島」をつくっています。

 

【運動委員会】チャレンジ持久走(高学年の部)

11月20日(水)に、チャレンジ持久走の高学年の部を行いました。

前回の低・中学年の部に引き続き、自分の記録や目標に積極的に挑戦する姿が見られました。

これからも、自分で目標を決めて、運動に取り組んでいきましょう。

【3年生】南砺消防署で学んできました!(社会科校外学習)

3年生は社会科で「くらしを守る」という学習をしています。今回は、南砺消防署に行き、私たちのくらしを守るためにどのような取り組みがされているのかを学びました。最初にビデオを見た後に、施設を紹介していただいたり、様々な車両について説明をしていただいたりしました。

また、子供たちは、実際に出動をする時の服を着用させていただきました。「すぐに服を着れるように、長靴とズボンがくっついているね。」「片手じゃ持ち上げられない。重いなあ。」など、気付きがたくさんあったようです。さらに、見学中に救急車の要請が入った際には、要請が入ってから本当に1分で救急車が出動しており、子供たちは驚いた様子でした。

次の学習の時間に今回学んだことを話し合い、まとめていきます。

 

  

 

1 9 10 11 12 13 131