【3年生】キャッチバレーボールをしています(体育科)

3年生は体育の学習でキャッチバレーボールをしています。

3人でボールを繋いで相手コートに返します。チーム毎に、どのようなサーブを打ったら相手がキャッチしにくいかを考えたり、アタックが打ちやすいトスとはどのようなトスなのかを考えたりして実践しました。また、チームで工夫して練習をする姿や、声をかけ合ってプレイする姿、協力して準備をする姿も見られ、みんなで楽しむことができました。

【2年生】すけるん たんじょう!

2年生は、図画工作科「すけるん たんじょう」の学習で、透明な板を組み合わせて、鳥を作っています。

今日は、カラーセロハンやモールで飾り付けをしました。形や飾り付ける場所、組み合わせ方等を工夫しながら、集中して取り組みました。

素敵な作品ができるといいですね。

  

 

 

【4年生】読み聞かせ

 12月11日(水)虹の会の方に読み聞かせをしていただきました。

 読んでいただいたのは「ずっと ずっと いっしょだよ」でした。

 子供たちは、登場人物達のやり取りにクスっと笑ったり、悲しい場面では真剣な表情で見入ったりと、物語の世界をじっくりと楽しんだようでした。

【6年生】中学校に向けて!

12月12日(木)、城端中学校の先生をお招きし、乗り入れ授業を行いました。

中学校での生活の様子や行事、部活動についてスライドを使って、分かりやすくお話してくださりました。

子供たちは、スライドを見たり、積極的に質問をしたりして来年度から、通学する中学校について真剣に話を聞いていました。

今回の授業を通して、中学校への関心を高めることができたと思います。

 

 

【4年生】学年集会

 12月6日(金)子供たちが企画した集会を行いました。

 子供たちは、「人狼鬼ごっこ」という、鬼が誰か分からないまま逃げ、鬼が誰なのかを推理する、という鬼ごっこを考え、楽しみました。

 精一杯体を動かし、誰が鬼なのかを話し合っている姿はとても生き生きと楽しそうでした。

 

 

 

【3年生】南砺警察署で学んできました(社会科校外学習)

3年生は社会科で「事故や事件からくらしを守る」という学習をしています。今回は、南砺警察署に行き、私たちのくらしを守るためにどのような取り組みがされているのかを学びました。警察の方から警察の仕事について教えていただいたり、質疑応答の時間を設けていただいたりしました。

さらに、パトカーも見せていただきました。子供たちは、パトカーの赤色灯が上がるのを見て「すごい!上がるなんて知らなかった!」「上げるのは、遠くからでもパトカーがいることが分かりやすくするためなんだ!」といった気付きがあったようです。

また、事故が一番多い時間帯は、登下校の時間であることを知りました。今後、より一層交通安全に気を付けて過ごしていきたいと思います。

 

【1年生】生活科 にこにこあきランドにみんなを招待しよう!

先週は、にこにこあきランドに3~6年生を招待し、おもちゃで遊んでもらいました。

1年生の子どもたちは、おもちゃの看板をもって呼びかけたり、

来てくれた人に遊び方を教えたりして、おもちゃを楽しんでもらおうと頑張りました。

 

「これ全部1年生が作ったの?1年生が作ったと思えないよ。すごいね!」

と伝えてくれた上級生もいました。

 

全校のみんなをにこにこできて、1年生も大満足です!

【4年生】つごもり大市についてお話を聞きました

 12月2日(月)つごもり大市について、大市を主催されている、にしまち商店会の方からお話を聞きました。

 つごもり大市の歴史や、城端を盛り上げたいと考える地域の人の想いについて話していただきました。

 携わる人の想いを聞いた子供たちは、「4年生の店がとても人気なことに驚いた。来てくれる人を楽しませたい!」「城端の人が喜んでくれるものを考えたい!」とつごもり大市参加に向けて意欲を高めていました。

1 2 3