【1,2年生】ランランタイム 2024年5月28日 1年生, 2年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 今日の業間の時間から、ランランタイムが始まりました。天気のよい日には、50mを2回ずつ走り、運動会の色団ごとに振り返りを行います。今日は、雨が降っていたため、1、2年生は、「とやまげんきっこチャレンジ!」のうんどうミッションに挑戦しました。赤、白団は、1学年フロア、青、黄団は、2学年フロアで一緒に『Bling‐Bang‐Bang‐Born』の曲に合わせてダンスを踊りました。自分の目当てに向かって、進んで運動に取り組むことができるといいですね。
【1年生】図画工作科 「ちょっきん ぱっ」で かざろう! 2024年5月28日 1年生, 学年の部屋 図画工作科の学習では、おりがみを切り抜き、つくった形を紙テープに貼り付けて、かざりを作りました。子供たちは、おりがみの折り方や切れ込みの入れ方を工夫し、いろいろなやり方を試しながら、夢中になって形を作っていました。できあがった形をどう並べるか考えたり、色や形の組み合わせを工夫して重ねたりして、かざりを仕上げました。1年フロアに飾ってある作品を見て、他学年の子供たちも「すご~い!」「じょうず~!」とほめてくれています。
【1年生】生活科 あさがおの芽を観察しよう! 2024年5月22日 1年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 先週植えたあさがおの芽が出始めました!子供たちは、毎朝欠かさず水やりをしていて、芽が出た日には「あさがおの赤ちゃん出てきてる!」と言って、うれしそうに教えてくれました。今日は、芽の形や大きさ、葉の触り心地などを観察し、絵を描いたり、言葉で記録したりしました。
【1年生】生活科 はなをかさせよう 2024年5月14日 1年生, 学年の部屋 1年生の生活科では、あさがおを育てる学習がスタートしました。今日は、植木鉢に土を入れ、種を植えました。 「大きく育ちそうなのは、どの種かな?」「種はいくつ植えようかな?」同じあさがおの種でも、形や大きさを見比べて選んだり、植える種の数も自分で決めたりしました。 「日向と日陰、どっちもある場所がいいな!」「花が咲いた時、水車が近くにあるときれいになりそう!」「人があまり来ない安全な場所にしよう」植木鉢を置く場所も、子供たちがそれぞれ考えて決めました。 子供たちは、どんなあさがおを咲かせられるのか楽しみにしながら、お世話を始めています。
【1、2年生】玉入れ練習 2024年5月8日 1年生, 2年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 1,2年生は、運動会の団体競技で、「ダンシング玉入れ」をします。ダンスは、「チェッチェッコリ」の曲に合わせて踊ります。1回戦が1年生のみ、2回戦が2年生のみ、3回戦は1,2年生みんなで競技をします。今日の練習では、入退場や競技の進め方、ダンスの練習をしました。昨日の練習よりも、たくさんの玉が入りました。本番に向けて力を合わせてがんばります。
運動会結団式 2024年5月2日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 さわやかな青空の下、3限に運動会の結団式がありました。どの団も優勝、応援大賞目指してやる気十分です。これから団で協力して練習していきます。4限には教室に戻り、さっと気持ちを切り替えて、どの学年も落ち着いて学習に取組むことができました。
【1年生】生活科 学校探検にいこう! 2024年5月1日 1年生, 学年の部屋 1年生は生活科の学習で、学校探検をしています。今日は、自分の行きたい部屋を選んで、保健室、作業室、印刷室、図書室に行きました。そこでお仕事をしている先生に質問をして、お話を聞いてきました。普段は入ることができない部屋を入らせてもらったり、教室や家では見たことがない道具を見せてもらったり、子供たちは興味津々でたくさん質問していました。部屋に入るときの挨拶やお礼も、大きな声で言うことができました。
【1年生】ひだまりくらぶ対面式 2024年4月24日 1年生, 学年の部屋 毎週水曜日の休み時間には、地域の方々に昔の遊びを教わる「ひだまりくらぶ」が開かれています。今日、1年生はお世話になる地域の方々に挨拶をし、ひだまりくらぶでできる遊びを紹介してもらいました。対面式の後には一緒に遊ぶこともできました。「保育園でこま回しやってた!」「今度は皿回しをやってみたい」「おりがみもできる!やったー!」子供たちからは、さっそく来週のひだまりくらぶを楽しみにしている声がたくさん聞かれました。
【1年生】交通安全教室・防犯教室 2024年4月10日 1年生, 学年の部屋 今日は城端交番警察官のみなさんに、安全に登下校するために大切なことを教えていただきました。「い・か・の・お・す・し」を守ること、大きな道を通って友達と帰ることなど、不審者に出会ったときに自分の身を守る方法を確かめました。学校前の横断歩道では、安全に横断歩道を渡る練習も行いました。立ち止まって左右を確認し、手を真っ直ぐに上げてわたることができました。今日教えていただいたことを子供たちとも確認し、毎日安全に楽しく登下校ができるようにしていきます。