【1年生】生活科 にこにこあきランドで2年生とあそぼう パート2

今日は、以前2年生を招待したときよりもパワーアップしたおもちゃで2年生を迎えました。

1年生は「2年生にもっと楽しいと思ってもらいたい」「また来てほしい」という思いから、

うまくいかなかった部分を直したり、新たなおもちゃを作ったりして準備をしてきました。

1年生は自分たちの工夫が伝わって楽しんでくれたり、何度も繰り返し来てくれる2年生がいたりすることが、とても嬉しかったようです。

1年生も、2年生も、にこにこいっぱいの「にこにこあきランド」になりました。

【運動委員会】チャレンジ持久走(低・中学年の部)

11月11日(月)に、運動委員会が企画したチャレンジ持久走を行いました。

自ら出場することを決めた選手たちは、自身の記録や目標に積極的に挑戦し、最後まで走りぬきました。

応援している子供達からも温かい応援がとんでいました。

来週18日(月)は高学年の部が開催されます。全力の走りにご期待ください!

(低学年の部)

(中学年の部)

【1年生】生活科 にこにこあきランドで2年生とあそぼう

今日は、1年生の「にこにこあきランド」に2年生を招待し、

つくったおもちゃで遊んでもらいました。

「2年生がたくさん来てくれてうれしかった!」

「楽しんでくれてよかった!」

1年生の子供たちは、自分たちが時間をかけてつくったおもちゃで

2年生がにこにこになってくれたことが嬉しかったようです。

 

【1年生】生活科 にこにこいっぱい つくって あそんで たのしもう

ねいの里の校外学習で、秋の自然を思い切り楽しんだ後、

「学校でも楽しいおもちゃを作って楽しみたい!」と、生活科の学習でおもちゃづくりを始めました。

多目的ホールを「にこにこあきランド」と名付け、思い思いのおもちゃを作っています。

2階からコースをつなげてどんぐりを転がす「どんぐりスライダー」

落ち葉を敷き詰めた「秋のプール」

障害物をたくさんつけた「どんぐりながし」

学年でのおもちゃ交流では、友達のおもちゃで遊ばせてもらうこと、

友達が遊びに来てくれることがうれしく、にこにこ笑顔があふれていました。

子供たちは「今日もおもちゃ作れる!」と楽しそうに活動しています。

 

【1・2年生】校外学習(ファミリーパーク)

1、2年生は、富山市ファミリーパークで、グループごとに協力して、動物と触れ合ったり、クイズラリーをしたりしました。その後は、ホンドザルやニホンイノシシ、シンリンオオカミ等の動物の様子を見ながら、芝生広場まで歩きました。芝生広場では、おいしく弁当を食べ、アスレチックで遊びました。

校外学習では、ルールやマナーを守って見学し、仲よく活動することができました。

 

 

 

 

【1・2年生】校外学習に向けて

1,2年生は、18日(金)に富山市ファミリーパークへ行き、グループごとに動物と触れ合ったり、クイズラリーに挑戦したりします。

グループのメンバーを確かめ、自己紹介をした後、静かに素早く並ぶ練習をしました。

日程や約束を確認した後は、グループごとに歩く練習もしました。

ファミリーパークでは、ルールやマナーを守って行動し、動物やグループの友達と仲よくなれるといいですね。

 

 

【1年生】校外学習 ねいの里

1年生は、校外学習でねいの里に行って来ました!

展示館では、動物の剥製をさわったり、かわいい木のブローチを作ったりしました。

水辺では虫とりをしたり、山道を散策して木の実を探したりしました。

学校にはない大きなどんぐりや木の葉を見つけ、喜んで集めたり、

リスが食べた後の松ぼっくりを教えてもらって驚いたりする子供たちの姿が見られました。

自然の中で秋を思い切り楽しむことができました!

【代表委員会】学習発表会振り返り

 10月9日(水)に、代表委員会を開きました。議題は、「学習発表会のテーマを振り返ろう」で、各学級、学年で「みんなに笑顔を届けよう~チームJ 舞台に広がれ最高の学習発表会~」を振り返り、振り返ったことを花で描き表し各学級の代表が咲いた花についての思いを発表しました。

 各学級で学習発表会で思い思いの花を咲かすことができました。

 児童玄関上の児童会テーマの回りに咲かせてあります。ぜひ、学校に来校の際には、ご覧ください。

 

 

1 2 3 4 16