着衣泳講習 「ういてまて」

 南砺消防署 潜水救助隊から宮塚健一さんを講師にお招きし、着衣泳講習「ういてまて」を行いました。
初めに、平成20年に起きた南砺市の大雨被害の映像を見ました。
子供たちは、見慣れた町の景色が水の力で大きく変わることにとても驚いていました。
次に、ランドセルやサンダル等の身近な物に、浮力があることを知りました。
クッションが無いものは浮かないということを知り、水辺で遊ぶときの服装について深く 考えていました。

次に、実際に溺れた時を想定し、仰向けになったまま1分間呼吸をする訓練を行いました。
子供たちは溺れても落ち着いて対処できるよう真剣に取り組みました。
 この講習を通して、子供たちは水の恐ろしさと、適切な服装や行動の重要性を感じていました。

委員会活動がスタートしました!

6月1日から委員会活動がスタートしました。
6年生で事前に相談したものを5年生に提案したり、
話合いをリードして進めたりして、
最上級生らしい姿がたくさん見えました。
頼もしいですね!
これからどんどん学校がよくなるように
アイデアを出し合って
城端っ子らしい活動を進めてほしいと思います。

6月1日(月)の持ち物

〇1組
  国語、理科、算数、道徳を持ってきましょう。

〇2組
 週案をよく見て準備をしましょう。

〇学年
 ・宿題になっている委員会のプリントを必ず持ってきましょう。
 ・書写で習字セットを使います。
  学校に持ってきていない人は持ってきましょう。
 ・学年フロアの本も持ってきましょう。

 

6月からはクラスのみんなに会えますね。
一緒に楽しく運動したり、勉強したりしましょう!

持ってきてもらう課題(6年生)

先生たちも来週の登校日に向けて準備を進めています。
早くみなさんの元気な声が聞きたいです。

21日(木)、22日(金)は朝7時~夜7時まで
課題の受け渡しになっていますので、
以下の物を持ってきてください。

【提出するもの】
①国語ワークシート
②社会プリント
③道徳ワークシート
④理科プリント
⑤国語ノート
⑥図工の作品
⑦漢字練習ノート(以前に練習してある人)


【家で持っているもの】(来週も課題で使います)
・算数ノート
・計算スキル
・社会ノート
・理科ノート
・済美ファイル
・家庭科ノート

できれば先週お渡しした名前入りのビニール袋に
提出する課題を入れてください。
なければ、違う袋(封筒やファイルなど)で構いません。

予定通りなら、25日(月)、26日(火)にみなさんに会えそうですね!
持ち物は先週お知らせした通りです。
念のため、もう一度お知らせします。
↓をクリックして確認してくださいね。

登校日の持ち物

図画工作科「はさみと紙のハーモニー」の進め方

みなさん、課題は順調に進んでいますか?
課題になっている、「はさみと紙のハーモニー」の
進め方について説明します。

=====================

1、色紙を「何も考えないで」切ります。
  ・家にあるチラシや新聞紙、色紙なども使ってよいです。

     

2、切った形からイメージを広げます。
  ・「〇〇に見えてきた!」

3、台紙に重ねて、貼っていきます。

4、タイトルを名前ペンで作品札に書いて、
  作品の下に貼ります。


火山が爆発しているイメージを表現しました!

国語科「たのしみは」の進め方

みなさん、課題は順調に進んでいますか?
課題になっている、「たのしみは」の
進め方について説明します。

=====================

1、ワークシートを2枚進めます。

2、自分だけの楽しみを短歌にします。
  (5・7・5・7・7です)

3、言葉やリズムを工夫します。

4、画用紙に名前ペンで短歌を書きます。

5、様子が分かる絵をかいたり、
  かざりを貼ったりします。

 

〇上野先生の「たのしみは」

〇柳田先生の「たのしみは」

 

チャレンジ2(柳田先生からのメッセージ)

みなさん、元気にしていますか?
登校日が取りやめになって残念ですが、先生はとっても元気です!

そんな中、みなさんの連休中の宿題、お手伝い日記を読んでいるととてもうれしくなってきます。
ご飯を作っているAさん、車の洗車を手伝ったBさん、廊下の水ぶきをしたCさん、洗濯物たたみをしたDさん・・・
共通しているのはみんなお手伝いすることで、うれしくなったり日頃のお家の人への感謝を感じたりしているところです。読んでいて、心が温かくなりました。そしてみんなに早く会いたくなりました。登校日が楽しみです。

さて、先週末は母の日でしたね。先生は、3人の息子の母ですが、初めて息子(みんなと同じ6年生です)に夜ごはんを作ってもらいました。息子、初チャレンジです!
 
「ピーマンの肉づめ」 とってもおいしかったです。そして気持ちがうれしかったです。
みなさんもこの休校中に家族に感謝を伝えてみてはどうでしょうか。
また、どんなお手伝いをしたのか教えてくださいね!

持ってきてもらう課題(6年生)

□日記
□前回持ってこれなかったもの
□漢字大会のプリント
 ・答えを新しく配布しました。
 ・
「止め」、「はね」、「はらい」に注意して丸付けをしましょう。
□社会のプリント
□道徳のワークシート

・自主学習ノートは、持ってきません。
・理科のワークシートは、ノートに貼るので持ってきません。
・算数のノートは、来週も使うので持ってきません。
・家庭科のノートは、来週も使うので持ってきません。

連絡①
14日(木)、15日(金)7時~19時
に2週間分(18日~29日)の課題を
雨具かけにかけておくので、
上記の課題をお子さんの下足入れに入れてください。

連絡②
登校予定だった日は、直しや自主学習を進めましょう。
もし終わっていない課題があれば、それも進めましょう。

 

登校日が取り止めになって残念ですが、
みんなに会える日を楽しみにしています。
ホームぺージをどんどん更新するので
見てくださいね!

 

 

 

1 17 18 19 20 21