【5年生】もち米の販売を開始しました!

5年生が、1学期から取り組んでいる「田んぼの学校」で収穫した「新大正もち米」を今日から販売します!

今日の給食の時間に、5年生の子供たち自身で作り上げたパンフレットを全校に配り、もち米の魅力を伝えました。

パンフレットに載っているQRコードから注文ができます。

今年初めて、この方法で注文をとります!

5年生が育てた「新大正もち米」を、ぜひ味わってみてください!

 

スマイル集会

11月21日(火)に全校児童みんなで、スマイル集会を行いました。

給食委員会の企画した「スマイル ビーン大会」

図書委員会の企画した「絵本の読み聞かせ」

企画・運営委員会の企画した「スマイル〇×クイズ」

どの企画も、子供たちみんなの笑顔があふれる楽しいものになりました。

【高学年】体育科 持久走「少し長い距離を考えをもって走りきろう」

高学年では、先週より体育科の学習で「少し長い距離を考えをもって走りきろう」の学習を進めてきました。

子供たちは、「自分のペースで気持ちよく走りきる」「タイムを上げるためのペースを探す」「〇分〇秒より良いタイムを出す」等、個々に目標を設定して取り組み始めました。

学習が進むにつれ、1周ごとのタイムを見直したり、走り方のフォームを友達の姿から改善したりする子供が増えました。

本日が最終日でした。

授業後は、「いつもよりも早いタイムだったのに、気持ちよく走ることができた。」「作戦を見直したら〇秒タイムを上がった。」「もう一回計測したい!」等、充実した様子が見られました。

今後も、目的意識をしっかりと持ち、瞬間毎に考えをもって活動できるように見守っていきたいです。  

【5年生】理科校外学習 「流れる水のはたらき」

5年生は、10月19日(木)に、校外学習として小矢部川を観察しに行きました。

川の流れる様子を観察したり、石の大きさや形を実際に測ったりして一人一人が多くのことに気付きました。

中には、気付きから「どうして石が丸くなっているんだろう」「どうして川の内側に石がたまっているんだろう」といった疑問に感じている様子も見られました。

これから、今日の気付きや学びを生かし、浸食・運搬・堆積の学習に取り組んでいきます。

 

【5年生】学習発表会に向けて

5年生は、学習発表会でダンス・マット・跳び箱・フラッグ演技に挑戦します。

【心を一つに】の学年テーマをもとに、子ども達同士で声かけを行い、励まし合っています。

校内学習発表会を終え、さらにダイナミックで美しい演技ができるように、練習を重ねてきました。

学習発表会当日は、笑顔溢れる迫力のある演技をどうぞご覧ください。

そして大きな声援をよろしくお願いします!

  

【5年生】田んぼの学校~稲刈り~

9月21日(木)5年生は、田んぼの稲刈りを行いました。

心配だった天候も、子供たちの思いが通じたのか絶好の稲刈り日和となりました。

子供たちのがんばってきた成果もあり、田んぼにはたくさんの稲穂が実っていました。

稲刈り前には、なんと!

コンバインに乗せてもらい、代表の児童は貴重な体験をすることができました。

子供たちは、協力し合い、全ての稲穂を刈ることができました。

何キロのお米が取れたか楽しみです!

 

【1・3・5年生】着衣泳

7月19日(水)に、1・3・5年生は、着衣泳を行いました。

子どもたちは、「体が思うように動かない」「水着の時とは違って体が重たい」と服を着たまま水の中に入るとどうなるか体験していました。

「ういてまて」を合言葉に、大の字に仰向けになってじっと浮く練習や、ペットボトルを用いると浮く練習をしました。

もしもの時を想定して真剣に取り組みました。

【5年生】糸のこの寄り道散歩!

5年生は、図画工作科の時間に電動糸のこぎりに挑戦しています。

今日は、一人一人が思いのまま板を切ったり、切った板に色を塗ったりしました。

このあと、切った板を組み合わせて1つの作品を仕上げます。

どのような作品になるか今から楽しみです。

人権読み聞かせ

7月5日(水)、6日(木)に、各学年に向けて、人権についての読み聞かせがありました。

子供たちは、真剣に話を聞き、人権についてじっくり考えていました。

自分のことを大切に、そして周りの友達や家族を大切にしたいと感じていました。

全国人権擁護委員連合会のみなさん、ありがとうございました。

1 3 4 5 6 7 14