【ボールゲームクラブ】野球しようぜ!

6月10日(月)のクラブ活動の時間に、野球をしました。

昨年度、大谷翔平選手と南砺市在住の方から寄付していただいたバットとグローブを使用し、協力しながら試合をしました。

今日でクラブも3回目。

徐々にアドバイスやハイタッチといった、他学年の人とも交流する姿が見られています。

【5年生】宿泊学習

入所式

 砺波青少年自然の家に到着しました。所長さんのお話を真剣に聞く姿や2日間の意気込みを語る代表児童の姿に頼しさを感じました。

イニシアティブゲーム

 午前中はグループごとに分かれて行いました。グループの協力、助け合いがないとクリアできない活動で、励ましの声かけがたくさん見られました。

追跡ハイキング
 午後からは追跡ハイキングに出かけました。追跡サインを頼りに歩き進め、クイズを解いたり、声を合わせて歌ったりしました。

【5年生】 田植え(新大正もち米)をしました

今日、5年生が楽しみにしていた田植えを行いました。

4月下旬に種をまき、今日まで水やりを欠かさず、毎日育っていく様子を見てきた苗を、一つ一つ丁寧に植えました。

山瀬さんから田植えの仕方を聞き、田んぼに入りました。

最初は、裸足で田んぼに入ることや虫がいて騒いでいた子供たちも、どんどん上手になりました。

進んでたくさん植える子供も見られ、全部植え終わりました。秋においしいお米ができるといいですね。

子供たちと一緒に田植えをしてくださった、たくさんの地域のみなさん、ありがとうございました。

 

【5.6年生】タイヤ奪い練習

5,6年生は、運動会の団体競技で、「TA・I・YA合戦~花の陣~」を行います。

4団が正方形の各一辺を陣地として、総当たり戦で対戦します。(男女別)

今日の練習では、実際にタイヤを使い競技を行いました。作戦を練る必要があると

感じた団もあったようです。

当日は、白熱した姿をご覧ください。

タブレット講習会

今日、3~6年生は、eライブラリの活用の仕方の学習をしました。

城端小学校では、ゴールデンウィーク明けから、毎日タブレットを持ち帰ります。(2~6年生)

eライブラリという学習ドリルを使って、宿題をしたり、自分で決めた目当てに向かって自主学習をしたりしていきます。

運動会結団式

さわやかな青空の下、3限に運動会の結団式がありました。

どの団も優勝、応援大賞目指してやる気十分です。これから団で協力して練習していきます。

4限には教室に戻り、さっと気持ちを切り替えて、どの学年も落ち着いて学習に取組むことができました。

【高学年】運動会に向けて応援練習を行いました。

4月30日(火)に5.6年生は運動会の合同応援練習を行いました。

6年生を中心に、応援の仕方やセリフを確認しました。

どの団も、活発で大きな声が飛び交い、運動会に向けて盛り上がりを見せていました。

5月2日(金)の結団式では、チーム高学年を中心に全校で団の結束を高めていきます。

お湯を沸かそう(5年生)

5年生は、家庭科の時間にお湯を沸かす学習をしました。

家庭科室を始めて使う子供たちは、ガスコンロの使い方や道具の準備の仕方等を学び、

実際にお湯を沸かしてみました。子供たちは、自分の好きな飲み物を作り、友達とほっとティータイムを楽しみました。

お湯を沸かせるようになったので、GWに家族でティータイムを楽しんでみてはいかがですか?

BFC入隊式(5年生)

5年生は本日、BCF入隊式をしました。

BFCとは、少年消防クラブで、防火を地域や家庭に呼び掛ける役割を担います。

今日は、BFCバッジをいただき、誓いの言葉を元気に唱えました。

その後、消火器体験をしました。消火器を使うポイントを教えてもらい、

一人一人が消火器を触ってみました。また、実際に火を鎮火させる体験もさせていただきました。

子供たちは、消火器を正しく使えるように真剣に体験に取り組んだり、消防署の方に聞いてみたいことを質問したりと、意欲的に取り組みました。

   

田んぼの学校開校式(5年生)

田んぼの学校開校式がありました。

講師の山瀬先生から、城端小学校の5年生の米作りは、10年以上続いていること、収穫した米を種にして、命のリレーを繰り返していること、米作りをするときは、仕事をみんなで分担し、会社のようにして米を育てていくことなどを学びました。

子供たちは、自分が食べているご飯を調べ、疑問に思ったことや気になることを考えて、今日の田んぼの学校に臨みました。活発に質問をし、分からないことをもっと詳しく知りたいと考えました。

来週は、田んぼに行って藁を撒いたり、種植えをしたりする予定になっています。

 

1 2 3 4 5 6 15