校外学習「砺波青少年自然の家」へ行きました

9月18日(金)に校外学習として砺波青少年自然の家へ行きました。

今回は館内でイニシアティブゲームとオリジナルスプーン・フォーク作りに挑戦しました。

まずは、イニシアティブゲームです。

今回の校外学習の目標に「友達と協力して生活し、自分の役割と責任を果たし、集団の中で自分を高める。」がありました。まさにこのイニシアティブゲームでは、友達との協力や役割の責任がとても大切でした。

子供たちは、楽しくゲームをしていく中で自然と支え合ったり励まし合ったりしていました。

終わった後は、グループのみんなと今までより楽しく話をしている様子でした。

オリジナルスプーン・フォーク作りでは、自分の個性を思い切り原木に表現しました。

どちらも終わった後はとても満足そうな表情をしていました。

この校外学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます。

5年済美「草取り体験」をしました。

7月13日(月)に水田の草取り体験を行いました。

学校出発前に南砺市のエコビレッジ推進課の方をお招きし、南砺市の環境改善への取り組みについて学びました。

子供たちは、「自分たちの何気ない行動が環境に関係しているんだ。」「水田を守ることも環境に関わるんだね。」と驚いた様子でした。

そして、いよいよ水田へ出発です。

水田に着いた時、子供たちは、「でっかい!」「めっちゃ育ってる!」「いつのまに!?」と笑顔で叫んでいました。

講師の山瀬さんに今まで調べてきたことから疑問に思ったことを質問し、丁寧に答えていただきました。

今まで聞きたかったことを知ることができ、子供たちは一生懸命目を丸くしてメモをとっていました。

そして今回行う草取りの説明を受けました。

そして・・・・

いよいよ水田へ!!!

田植えの時もそうでしたが、

「ワー!」「ギャー!!」「うわ~お」と、5年生一同、大興奮です(笑)

久しぶりの水田の土に最初は足をとられましたが、時間が経つにつれて慣れたように水田の中を進んでいく子供たちでした。

 

途中、「稲を倒さないように」と山瀬さんから教えていただき、

子供たちから、「稲にも愛情をあげんなん」という声が出てきました。

お米を育てていく中で、愛情という表現が子供から出てきたことに、子供たちの米作りに対する思いの強さを感じとることができた瞬間でした。

終わった後は、泥まみれになりながらも満足そうにしている子供や、達成感に満ち溢れている子供の姿がありました。

最後に山瀬さんから、今後の水田の様子について教えていただき、

「はやく餅たべたい」「いつできるかな」と今後の楽しみができたようでした。

 

講師の山瀬さん、今回も5年生の学習に丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

済美「田植え体験」をしました。

5月29日(金)の午後から済美の学習として田植え体験をしました。

講師の山瀬さんから説明を受けて、気を付けることを確認しました。

そして・・・

いざ!田んぼへ!

「キャー!!」「うわぁ!」「ギャー!」(笑)

田んぼのぬかるみに子供たちは大興奮です。

最初は足もとられ、苗を扱うのに苦労していましたが、

どんどん慣れてくると・・・

とてもスムーズに田植えをしていました。

苗をパスしたり、間があかないように声をかけあったりして協力する姿も見ることができました。

苗を一つ一つ丁寧に植えていき、最後にみんなで田んぼを見ると・・・

「機械でしたみたい!」「めっちゃきれい!」「つかれたけど楽しかった!」等

とても充実した様子でした。

これから5年生みんなで力を合わせてお米を育てていきます。

講師の山瀬さんをはじめ、多くの方のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

5年社会のお話パート3「日本の東はアメリカ?」

21日(木)・22日(金)に配布した社会のプリントの学習をするときに見てください。

世界地図を見て、

日本から東に進むと・・・

アメリカにたどり着きそうです。

でも、本当なのかな???

地球儀の登場です。

地球儀で東に進むと・・・

あれれ、アメリカより南側を通ってるぞ!

なんと地球儀では、日本から東をたどると「南アメリカ大陸」にたどり着いてしまいました。

地図と地球儀のどちらが正しいのでしょうか?

それは、「地球儀」です。

教科書の7ページを見て、ワークシートに地図と地球儀の長所・短所をまとめましょう。

 

まとめ終わりましたか?

 

今まで、地図を見ることが多かったと思います。だから、「日本の東にアメリカがある」とか「ロシアや南極大陸がとてつもなく広い」とか思いがちですが、地球儀で見ると実はそうではないということがたくさんあります。特に、南極大陸は意外と小さいですよ。

「距離や方角が正しい地図はないのか」と言われるとちゃんとあります。「正距方位図法(せいきょほういずほう)」という地図です。

「何じゃこりゃ」って形をしていますね(笑)

地図と地球儀のそれぞれのよさを知って、時と場合に合わせて使い分けられるとよいですね。

 

持ってきてもらう課題(5年生)

持ってきてもらう課題は特にありません。早めに取り組んで終わっている課題があれば提出してください。(図工・家庭科等あれば)

お渡しする配布物は下足箱にまとめて入れておきます。

<配布するもの>

・漢字プリント1まい

・社会プリント1まい(23日7:00に学習に関係する内容をホームページに更新します)

・その他おたより(登校日の持ち物等)

理科の実験②の準備

みなさん、先日の実験の結果はでましたか?

結果をワークシートに書きこみましょう。

さっそく!実験②の準備をしていきますよ!

かわいた白い綿を2つ用意しましょう。

先日水にひたしたものをかわかして使うとよいですよ。

では、今回使うものはこれ!

・とう明な容器×2

・白い綿×2

・インゲンマメの種子×2

用意はできたかな?

では、まず片方の白い綿を水にひたしましょう。

実験①の時と同じだね。

水にひたっているかな?

この上にインゲンマメの種子を1つのせよう。

では、もう片方の準備をするよ。

こっちも同じように水を入れるよ。

ただし!!!!

種子が全て水につかるようにしましょう。

どうしてでしょう!?

種子が空気にふれないようにするためだよ。

完全に水につかって空気がふれないようになっているね。

この状態で発芽するのかどうか観察していこう。

【注意】

・水はどんどん減ります。ですから種子が空気にふれないように水を足していきましょう。

実験②では、発芽の条件に空気は必要なのかどうかを見るよ。

さて、発芽に空気が必要なのか!?どうなのか!?

体の筋肉を刺激するトレーニング③

5月ですが少しずつ暑くなってきましたね。

体を動かすことはできていますか?

さて、筋肉を刺激するトレーニングもいよいよラストスパートです。

準備はいいですか?

【ステップ⑤】

まず真っ直ぐに立ちましょう。

そして両手を頭の上にピンッと伸ばし、手を合わせます。

タケノコのようなポーズをとりましょう。

合わせた手をゆっくりと開いていきましょう。

※ひじは曲げなように注意しましょう。

手が真横になったらストップ!!

TT兄弟の「T(ティー)!」のポーズをとりましょう。

元気がある人は、「T(ティー)!」と声も出せるとよいですね!

そして片足をゆっくりあげていきます。

この時、自分の頭から上げていく足のかかとまでをピンッと真っ直ぐにしながら上げていくイメージです。

そして、地面と体が平行になり、

飛行機のポーズを作りましょう。できたかな?

さあ!このポーズのまま20秒キープしましょう。

バランスをしっかりとりましょう。ケンケンはいたしません。

足を左右入れかえて取り組みましょう。

今日のトレーニングはこれで終了だよ。

さて、ステップ①~⑤までを取り組めた皆さんは、筋肉が刺激されて体がようやく「おはよう」とあいさつしてきている状態です。

体が起きてきたら、いよいよ本格的に運動していきますよ!

5年図画工作科「形を集めて」に挑戦しよう!

今週(18日~22日)の課題に図工が2時間あります。教科書P12・13と配布したワークシートを準備しましょう。→25日からの週で3時間でした。申し訳ありません。早めに取り組まれても構いません。

<1日目>

①身近なかきやすいものを集めてスケッチします。(ワークシート)

例えば、こんなものが見つかりました。

②その中から、かくものを決めます。(ワークシート)

教室の看板が目に入ったので「5」をくり返しかいてみました。

③遠近感を出すかき方の練習をします。(ワークシート)

④配布してある画用紙に下書きをしたら、マジックでかきます。

大きさと太さを工夫するとよいですよ。

ここまでが、1日目の予定になっています。あまりむずかしく考えずに同じものをくり返しかけばオッケーです。

<2日目>

①色をぬります。絵の具でも色鉛筆でも画材は自由です。

クーピーで色をぬってみました。濃さを工夫するとよいですよ。

②これで完成なのですが、周りに色をぬってもよいです。

 

<学校再開後の図工について>

コンテパステルを粉にして、指で絵をかくという学習をしようと考えています。

ためしに、背景を指でかいてみました。

ゴーゴー5年生!!!

学校再開後の図工をお楽しみに!

 

 

体の筋肉を刺激するトレーニング②

体幹トレーニングのステップ①と②はできるようになったかな?

今日はさらにステップアップしてみよう。準備はいいかな?

【ステップ③】

まずは四つんばいになってみよう。

そして、左を真っ直ぐ前にのばしてみましょう。

次に、右を真っ直ぐのばしてみましょう。

のばしている手の先から足の先まで真っ直ぐになっているようにしましょう。

これで20秒キープしましょう。できたかな?

もし、簡単だと感じた人は、床についているひざもあげてみましょう。

 ※難しい場合は10秒でもOK!

これを左右を入れかえて取り組みましょう。

【ステップ④】

次は一度起き上がって真っ直ぐに立ってみましょう。

そして片方のひざを床につけるようにして体を下ろしていきましょう。

※この時、ひざは床にはつけません。

 ※目線は真っ直ぐ前を見て!

両足のひざは90度を意識しましょう。そして背筋はピンッ!

この姿勢で20秒キープしましょう。もちろん左右両方だよ。

できたかな?今日のトレーニングはこれで終了だよ。

1 15 16 17 18