田植え体験の実施について(5年生)
安全メールでもお知らせしたとおり、5月29日(金)に田植え体験を行います。
以下のファイルを各家庭でダウンロード・印刷していただき、必要事項を記入され、登校日に持たせてください。
もしダウンロード・印刷ができない場合は、登校日にお渡しします。
ファイルはこちら
安全メールでもお知らせしたとおり、5月29日(金)に田植え体験を行います。
以下のファイルを各家庭でダウンロード・印刷していただき、必要事項を記入され、登校日に持たせてください。
もしダウンロード・印刷ができない場合は、登校日にお渡しします。
ファイルはこちら
みなさん、先日の実験の結果はでましたか?
結果をワークシートに書きこみましょう。
さっそく!実験②の準備をしていきますよ!
かわいた白い綿を2つ用意しましょう。
先日水にひたしたものをかわかして使うとよいですよ。
では、今回使うものはこれ!
・とう明な容器×2
・白い綿×2
・インゲンマメの種子×2
用意はできたかな?
では、まず片方の白い綿を水にひたしましょう。
実験①の時と同じだね。
水にひたっているかな?
この上にインゲンマメの種子を1つのせよう。
では、もう片方の準備をするよ。
こっちも同じように水を入れるよ。
ただし!!!!
種子が全て水につかるようにしましょう。
どうしてでしょう!?
種子が空気にふれないようにするためだよ。
完全に水につかって空気がふれないようになっているね。
この状態で発芽するのかどうか観察していこう。
【注意】
・水はどんどん減ります。ですから種子が空気にふれないように水を足していきましょう。
実験②では、発芽の条件に空気は必要なのかどうかを見るよ。
さて、発芽に空気が必要なのか!?どうなのか!?
5月ですが少しずつ暑くなってきましたね。
体を動かすことはできていますか?
さて、筋肉を刺激するトレーニングもいよいよラストスパートです。
準備はいいですか?
【ステップ⑤】
まず真っ直ぐに立ちましょう。
そして両手を頭の上にピンッと伸ばし、手を合わせます。
タケノコのようなポーズをとりましょう。
合わせた手をゆっくりと開いていきましょう。
※ひじは曲げなように注意しましょう。
手が真横になったらストップ!!
TT兄弟の「T(ティー)!」のポーズをとりましょう。
元気がある人は、「T(ティー)!」と声も出せるとよいですね!
そして片足をゆっくりあげていきます。
この時、自分の頭から上げていく足のかかとまでをピンッと真っ直ぐにしながら上げていくイメージです。
そして、地面と体が平行になり、
飛行機のポーズを作りましょう。できたかな?
さあ!このポーズのまま20秒キープしましょう。
バランスをしっかりとりましょう。ケンケンはいたしません。
足を左右入れかえて取り組みましょう。
今日のトレーニングはこれで終了だよ。
さて、ステップ①~⑤までを取り組めた皆さんは、筋肉が刺激されて体がようやく「おはよう」とあいさつしてきている状態です。
体が起きてきたら、いよいよ本格的に運動していきますよ!
今週(18日~22日)の課題に図工が2時間あります。教科書P12・13と配布したワークシートを準備しましょう。→25日からの週で3時間でした。申し訳ありません。早めに取り組まれても構いません。
<1日目>
①身近なかきやすいものを集めてスケッチします。(ワークシート)
例えば、こんなものが見つかりました。
②その中から、かくものを決めます。(ワークシート)
教室の看板が目に入ったので「5」をくり返しかいてみました。
③遠近感を出すかき方の練習をします。(ワークシート)
④配布してある画用紙に下書きをしたら、マジックでかきます。
大きさと太さを工夫するとよいですよ。
ここまでが、1日目の予定になっています。あまりむずかしく考えずに同じものをくり返しかけばオッケーです。
<2日目>
①色をぬります。絵の具でも色鉛筆でも画材は自由です。
クーピーで色をぬってみました。濃さを工夫するとよいですよ。
②これで完成なのですが、周りに色をぬってもよいです。
<学校再開後の図工について>
コンテパステルを粉にして、指で絵をかくという学習をしようと考えています。
ためしに、背景を指でかいてみました。
ゴーゴー5年生!!!
学校再開後の図工をお楽しみに!
体幹トレーニングのステップ①と②はできるようになったかな?
今日はさらにステップアップしてみよう。準備はいいかな?
【ステップ③】
まずは四つんばいになってみよう。
そして、左手を真っ直ぐ前にのばしてみましょう。
次に、右足を真っ直ぐのばしてみましょう。
のばしている手の先から足の先まで真っ直ぐになっているようにしましょう。
これで20秒キープしましょう。できたかな?
もし、簡単だと感じた人は、床についているひざもあげてみましょう。
※難しい場合は10秒でもOK!
これを左右を入れかえて取り組みましょう。
【ステップ④】
次は一度起き上がって真っ直ぐに立ってみましょう。
そして片方のひざを床につけるようにして体を下ろしていきましょう。
※この時、ひざは床にはつけません。
※目線は真っ直ぐ前を見て!
両足のひざは90度を意識しましょう。そして背筋はピンッ!
この姿勢で20秒キープしましょう。もちろん左右両方だよ。
できたかな?今日のトレーニングはこれで終了だよ。
14日、15日で発芽セットを配布させていただいております。
ご協力ありがとうございます。
明日(15日)の4時間目は理科「実験セット(種子)の準備」ですね。
※このセットを15日に取りに来ていただいた家庭は16日取り組みましょう。
今回はその準備の説明をしていきたいと思います。
もし、自分でもう進めている人はそのまま実験を進めてくださいね。
①中身の確認をしよう。
ふたを開けて、箱の横に書いてある中身があるか確認しましょう。
↓
「あれ?青い小さいものと白い小さいものがないよ!?」
そんなあなたも大丈夫。よぉく見てみてくださいね。実は・・・・
この青い容器を裏返してください。すると・・・
こんなところに隠れているんです。とってみましょう。
これで青い小さなものは見つかりましたね。
では白いものを探してみよう。
「あった!ここだね!」
そう、実はこの中に白いつぶが入っているんだよ。ちなみにこれは肥料だね。
これで全部そろったかな?確認しましょう。
では、最初の実験の準備をしていくよ。
②実験の準備
使うものはこれ!
1、とうめいな器×2
2、白い綿×2
※1の中に2をセットする。
3、インゲンマメの種子×2
③発芽に水は必要かどうか調べてみよう!
片方の白い綿に水をしみこませていこう。
これくらい!!
白い綿が水にひたるくらい。
すると、かわいた綿と水にひたった綿の二つができたね。
その綿の上にインゲンマメの種子をのせよう。
左はかわいた綿 右は水をひたした綿
あとは常に日かげになるところを探しておいておこう。
ここまでできたら準備OK!
あとは発芽するかどうか観察しよう。
さて、発芽に水は必要なのか!?どうなのか!?
今日は、パート2として「寒い地域(北海道)」のお話です。
北海道で驚いたことを紹介しますね。2月のことなので真冬です。
◎北海道は厳しい寒さや自然を生かした祭り(イベント)が多くあります。スキー場もたくさんあり海外からも観光客がたくさん来ます。
・「さっぽろ雪まつり」(札幌市)(教科書P44)
・「氷瀑(ひょうばく)祭り」(上川町層雲峡温泉)
・「流氷ツアー」(網走市・斜里町等) などなど多数。野生のアザラシに会うこともできます。
◎広い土地を生かした農業や漁業がさかんです。また夏でもすずしい気候を生かした「酪農(らくのう)」がさかんです(教科書P46)。
◎北海道には昔からアイヌの人たちが住み、自然と共に生きてきておられます。そのアイヌ語がもとになった地名がたくさんあります。北海道の地名が読めるかな?
早速、問題!!
1 札幌市 2 知床半島 3 稚内市 4 釧路市 5 函館市
6 倶知安町 7 足寄町 8 十勝平野 9 長万部町 10 新千歳空港
答え
1 さっぽろし 2 しれとこはんとう 3 わっかないし 4 くしろし 5 はこだてし
6 くっちゃんちょう 7 あしょろちょう 8 とかちへいや 9 おしゃまんべちょう 10 しんちとせくうこう
・富山県と北海道では、くらしの様子が大きく異なりますね。北海道と沖縄県を比べればなおさらです。やはり、気候がちがえばくらし方がちがいます。そのちがいを認め合って、それぞれのよさを社会科で学んでいきましょう!!
では、最後に、、、
(問題) 北海道の釧路湿原(くしろしつげん)は「ラムサール条約」(水鳥などのすみかとして大切な湿地(しめった土地)を守るための取り決め)に登録されています(教科書P45)。富山県にも、ラムサール条約に登録されている場所があります。それは、どこでしょう?(ヒント:6年生の宿泊学習で行きます)
運動がしたくてもできない日が続いていますね。
みんなの体を起こすために筋肉を刺激するトレーニングをしてみましょう。
<イメージ>
城端きんに君の状態
→
では、みんなの筋肉が「おはよう!」と言えるようにするトレーニングは・・・
そう!みんな大好き「体幹(たいかん)トレーニング」だね。
これは筋トレではなく、みんなの体の軸(じく)をキレイにするトレーニングだよ。
※体が真っ直ぐになるイメージです。
脂肪を効率よく燃やすこともできるので、お菓子を食べ過ぎてしまった人にもピッタリ!
今日はステップ①と②をしてみましょう。
【ステップ①】
うでと両足の4点で体を支え、背中が真っ直ぐになるようにしましょう。
この姿勢をまず20秒キープしてみてみましょう。できたかな?
【ステップ②】
ひじから下のうでと、足の外側で姿勢をキープしましょう。
ひじはかたの真下に。目線は前だよ。
これを左右20秒ずつしてみましょう。できたかな?
これで今日のトレーニングは終了です。
※慣れてきたら、時間を少しづつ伸ばしてみたり、20秒×2~3セットしてみたりしてみよう。
<もし、家族で取り組みたい人のために>
低学年・・・10秒 中学年・・・15秒 高学年・・・20秒
大人・・・60秒(最初は20秒からスタートして、どんどん長くしていくとよいと思います。)