卒業式予行

 卒業式を2日後に控えた15日(火)、卒業式の予行演習を行いました。本番では、練習の成果を発揮し、立派な姿で小学校を巣立ってほしいと思います。

 予行演習の後、6年間休まずに登校した子供3名に皆勤賞を渡しました。将来をよりよく生きていくうえで「健康」であることも大切な力です。また、少年消防クラブ(BFC)からの記念品を6年生の代表に渡しました。

卒業を祝う集会

 3月3日(木)、5年生の企画運営による「6年生今までありがとう集会」がありました。1年生はダンス、2年生は歌とダンス、3年生はプレゼントわたし、4年生はボール運びゲーム、5年生は〇×クイズを行いました。どれも練習の足跡がうかがえ、すてきな出し物でした。きっと6年生に感謝の気持ちが伝わったでしょう。その後、6年生がお礼にダンスをしました。

 今年も新型コロナウイルス感染予防のため、体育館にいる6年生に各学年が順番に出し物を披露する形式で集会を行いました。各学年の出し物は、後日、録画した映像で観ることになっています。

2・5年スキー学習

 28日(金)、2年生と5年生がIOXアローザスキー場へスキー学習に行きました。午後から雪が散らつきましたが、スキーをするにはよい天気でした。とても楽しそうで、スキーの技術も高まりました。

 今日で、今年度のスキー学習は終わりです。3日とも天候に恵まれ、よい学習ができました。講師を引き受けてくださいました立野が原スキークラブの皆様、市教委の皆様、保護者の皆様、たいへんお世話になりました。来年度も、よろしくお願いします。

5年生 いのちの授業

 20日(木)、市の助産師さんと保健師さんに来ていただき、5年生が「いのちの授業」を受けました。お母さんのおなかの中での、1か月ごとの赤ちゃんの大きさや重さを教えてもらったり、模型を触らせてもらったりしました。また、心臓の音や産声を聞かせてもらい、赤ちゃんは命がけで産まれてくることも教えてもらいました。

 子供たちは、お母さんやお父さんのたいへんさ、命の大切さに気付いてくれたことと思います。

校内持久走大会(中・高学年)

 10月26日(火)、心配した雨の影響もなく、中・高学年が校内持久走大会を行いました。

 「疲れた、歩きたい」と思う瞬間があったかもしれませんが、全員最後まで走り切りました。「今年の一番速いタイムが出た!」と喜んでいる子供がたくさんいてよかったです。校内新記録も出たようです。

 

脱穀に挑戦!

10月5日(火)に、収穫した稲の脱穀作業を行いました。

初めて千歯こきを使うという子供がほとんどで、楽しそうに作業をしていました。

約3時間の作業で、とれたのは米袋1.5袋分。手作業の大変さも感じたようです。

田んぼの学校ー稲刈りー(5年生)

 9月28日(火)、5年生が稲刈りを体験してきました。手慣れた手つきの子がいれば、初めて鎌を使って稲を刈る子もいました、よい体験ができました。刈った稲の一部は、学校に持ち帰り、干してあります。

 これまで稲のお世話をしてくださった講師の皆様、今日、お手伝いに来ていただきました地域の皆様、ありがとうございました。

1 11 12 13 14 15 17