【5年生】いのちの教育

1月17日(火)に「いのちの教育」がありました。助産師の佐藤先生に思春期の心と身体の発達やプライベートゾーンの大切さ、赤ちゃんの成長ついて教えていただきました。子供たちは、友達との適切な距離や命を大切にしていこうという意欲を高めました。

 

【2・5年生】歯科保健教室

11月28日(月)に歯科保健教室がありました。

2年生は虫歯の原因と予防について、5年生は歯周病の原因についての話を聞きました。

そして、実際に自分の歯を確かめながら、歯ブラシの入れ方や当て方を練習しました。

また、食生活についての話では普段飲食しているものには、多くの砂糖が使われていることを知り驚いていました。

「自分の歯を大切にして、虫歯にならないように気を付けよう」と真剣に話を聞いていました。

【5年生】美術館見学

11月24日(木)に福光美術館へ見学に行きました。

南砺市にゆかりのある棟方志功さん、石崎光瑤さんの絵画を見学し、作品の特徴や面白さを学ぶことができました。また、南砺市市展の作品を見学し、独創性あふれる作品の魅力を感じることができました。

  

理科「流れる水のはたらき」 フィールドワーク

10月18日(火)に、小矢部川へ川原と川岸の様子を観察するフィールドワークに行きました。

川がカーブしている所の川原と川岸を比較し、流れが速いところと緩やかなところを見つけました。

これから、今日の気付きや学びを生かし、浸食・運搬・堆積のメカニズムを確認していきたいと思います。

新聞読み方講座

10月11日(火)に、新聞読み方講座がありました。

北日本新聞社の方に来ていただき、新聞の仕組みや読み方を教わりました。

10分でできる「朝パラ」という読み方で、興味のある記事から読めるように取り組んでいきたいと思います。

脱穀体験

10月5日(水)に米の脱穀体験をしました。

種籾がばらばらにならないよう、丁寧に稲穂から取りました。

本日収穫した種籾は、4年生に受け継ぎます。

学習発表会

10月2日(日)に令和4年度 学習発表会がありました。

テーマ「楽しむ~みんなが笑顔で終えられる学習発表会~」を達成できるよう、どの学年の児童も精いっぱい演技することができました。

3年生「じゅげむ」           民謡クラブ「こきりこ・麦屋節」

 

2年生「スイミー」           1年生「あいうえおりばば」

 

4年生「水の大冒険」          5年生「城端殿の54人」

6年生「大きな古時計」

 

 

1 9 10 11 12 13 18