【中学年】中学年結団式

4月26日(火)に中学年による運動会の色団の結団式を行いました。

どの団も一人ずつ自己紹介をしました。子供たちは「力を合わせて団体競技は1位になりたい」「練習からみんなの想いを一つにして頑張りたい」等、運動会で学ぶ「人との関わり」について考えていることを感じました。

団体競技やリレー等、全員の力を合わせてここから活動していってほしいと思います。

1年生 入学おめでとう集会

4/22(金)に入学おめでとう集会がありました。1年生のために2年生から6年生までがダンスやゲーム、クイズなどの出し物を用意して披露してくれました。最後に1年生は、感謝の気持ちを込めて、一生懸命覚えた城端小学校の校歌を歌いました。

1年生は、城端小学校のことが大好きになり、これからの学校生活がもっと楽しみになりました。

【4年生】ギフチョウの放蝶会

4月18日(月)にギフチョウの放蝶会に参加しました。

今回で21回目の放蝶会という説明から、その歴史を実感した様子でした。

放蝶の際は、「元気でね」「しっかり羽動かすんだ!」「ばいばい!!」など、子供たちの思い入れの強さを感じました。

振り返りでは、「命」の大切さや尊さについて話合い、ギフチョウの生育から放蝶までの活動を通して、とても大切な学びをしました。

ネクスコ中日本の皆様や、3年生からお世話になっている講師の皆様のご協力のもと、子供たちは大変貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

 

【4年生】様々な技法で抽象画に挑戦

4月14日(木)の図工で4年生は水彩絵の具を使って抽象画を描きました。

筆を使った絵ではなく、今回はストローや歯ブラシ、網を使って「ドリッピング」「スパッタリング」という技法で絵を仕上げました。

子供たちは「きれいな絵になった」「スパッタリング楽しい」等、新しく学んだ技法を楽しみ、満足気に絵の具と触れ合っていました。

【中学年】運動会へ向けて

4月13日(水)に3、4年生合同で体育をしました。

学習内容は「50m走」です。3年生はスタートの姿勢、4年生は走っている時の目線をそれぞれ子供が考えて取り組みました。

子供たちは、走っている友達に向けて「がんばれ!!」「うでをふって!!」と応援やアドバイスをしていました。

走り終えた後は、「この前よりタイムがよくなった!」と満足感を味わっている子供が多くいました。

これから運動会に向けて中学年が一体となって頑張っていきます!

【4年生】さくらめぐり

4月8日(金)午前中、地域講師の小原さん、本谷さんをお招きし、4年生は城端小学校付近のさくらめぐりへ行ってきました。

それぞれ違いのある桜を前に子供たちは、「えっ!ほんとだ!」「見てみると全然ちがう」等、驚きを隠せない様子でした。

天候にも恵まれ、とても春を感じるよい機会となりました。

卒業を祝う集会

 3月3日(木)、5年生の企画運営による「6年生今までありがとう集会」がありました。1年生はダンス、2年生は歌とダンス、3年生はプレゼントわたし、4年生はボール運びゲーム、5年生は〇×クイズを行いました。どれも練習の足跡がうかがえ、すてきな出し物でした。きっと6年生に感謝の気持ちが伝わったでしょう。その後、6年生がお礼にダンスをしました。

 今年も新型コロナウイルス感染予防のため、体育館にいる6年生に各学年が順番に出し物を披露する形式で集会を行いました。各学年の出し物は、後日、録画した映像で観ることになっています。

4年生 つごもり大市に出店

 28日(月)、4年生がつごもり大市に出店しました。これまで済美の時間に作ってきた小物(しおり・ペーパーウエイト・ネックレス・キーホルダー等)をグループごとに売りました。地域の皆様が温かく声をかけたり小物を買ったりしてくださり、子供たちも楽しそうでした。

 マスクや使い捨て手袋の着用、アルコール消毒等をしたり、密にならないように1組と2組が時間をずらして参加したりするなど、コロナ対策にも努めました。

 コロナ禍の中、貴重な体験ができました。

つごもり大市の準備(4年生)

2月3日(木)に吉田先生と藤井先生から、折り紙を使ったしおりやおもちゃの作り方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かい作業や難しいところも、先生方の話をよく聞いて、つごもり大市に向けて一生懸命作品を作りました。

 

 

1 13 14 15 16 17 20