【4年生】図書室オリエンテーション

6月1日(水)に「図書室の使い方」についてのオリエンテーションを行いました。

具体的に大切に扱うにはどうしたらよいか?本を読むことで身に付く力は?大体何冊くらい読めばいいか?など、図書館司書から教えてもらい、1年に一度の図書室オリエンテーションですが、学年が上がると改めて図書室に対する考えも変わったようでした。

これからも本に親しんでいってほしいと思います。

【4年生】朝の会での当番のスピーチ

4年生では、毎日の朝の会で「当番の話」を行っています。

毎朝、当番の子供が最近の出来事について話をします。

「今朝の朝ご飯」や「休日の出来事」など、

何気ない日常を話題としていますが、聞き手の子供からすると興味・関心が高く、質問が繰り返されるごとに一つの話題が深くなっていきます。

こういった話合い活動から、話し手の伝える力、聞き手の聞く力が伸びていると感じています。

これからも聞き合う姿を大切にしていきたいです。

【4年生】理科「電気のはたらき」

理科の学習で、

電流のはたらきについて、

学習を始めました。

「プラモデルみたい!」と、

嬉しそうに、箱を開ける子供たち。

乾電池とモーター、プロペラをつなげると、

プロペラがくるくると回って、

「回った~!」

「涼しい~!」と、言っていました。

今日は、つないだだけでしたが、

これから電流のはたらきについて、

詳しく学習していきます。

 

 

1 13 14 15 16 17 21