【3年生】ギフチョウランド開園!(総合)

 3年生は総合的な学習でギフチョウを広める活動を行ってきました。今回は、2年生にもギフチョウについて知り、今後引き継いでほしいという思いから、ギフチョウランドを開園しました。準備では、おたより担当、飾り担当、スタンプラリー担当、たまご探し担当等、一人一人が責任をもって取り組んできました。

 当日は、ギフチョウのことをたくさん知ってもらおうと、伝え方を工夫する姿が見られました。最後のインタビューで「来年3年生になったらギフチョウを育ててみたいですか?」と尋ねると、2年生が「育ててみたいです。」と答えてくれたことに喜びの表情がたくさん見られました。

 

【2・3年生】ギフチョウランドを見に行こう!

3年生は、総合的な学習の時間にギフチョウについて調べ、世話をしたことをまとめた「ギフチョウランド」へ、2年生を招待しました。

2年生は、スタンプラリーをしながら、ギフチョウの卵の見つけ方やえさ、育て方等について学びました。4月から、ギフチョウの世話をすることが楽しみですね。

 

  

 

大縄跳び大会(中・高学年の部)

長休みに、運動委員会が企画した大縄跳び大会(中・高学年の部)を行いました。

各色団が、練習の成果を出し切って、1分間で8の字跳びを跳んだ回数を競い合いました。

円陣を組んで気合を入れる姿や掛け声を合わせて跳ぶ姿等が見られ、笑顔溢れる大縄大会になりました。

 

 

 

 

【3年生】くぎ打ちをしました(図画工作)

 3年生は図工の学習でコリントゲームを作っています。今回は、くぎ打ちをし、初めて金づちを使いました。安全に気を付けながら、釘を真っすぐに打つことができるように意識して取り組みました。途中でビー玉を使って試し打ちをしながら、どこに釘を打ったらビー玉が面白い転がり方をするのか試行錯誤しました。お互いに友達の作品を打ってアドバイスをしたり、直したりして楽しい作品を完成させることができました。

【3年生】散居村ミュージアムに行きました(社会科)

 3年生は社会科の学習で散居村ミュージアムに校外学習に行きました。昔の道具を知ることで、当時の人々はどのような暮らしをしていたのかを学びました。子供たちは、実際に黒電話のダイヤルを回したり、ローラー付き洗濯機で脱水をしたり、千歯扱きを使って脱穀したりするなど、体験活動もさせていただきました。見学を通して、時代とともに道具はどんどん便利になって、暮らしが楽になってきていることを学びました。教えていただいたことや一生懸命とったメモをもとに、教室で学習を深めていきます。

【3年生】トントンくぎ打ちコンコンビー玉(図工)

3年生は図画工作で「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」という学習をしており、コリントゲームを作成しています。コリントゲームとは、ビー玉を発射台から輪ゴムの力を使って飛ばし、くぎに当たってコンコンとビー玉が転がっていくゲームのことです。

今日は、板に書いた下書きに絵の具やマジックを使って色塗りをしました。木目が見えないように絵の具に混ぜる水の量を工夫して塗ったり、細かい絵の部分も集中して塗ったりしました。来週以降の学習では、ニスを塗っていよいよくぎ打ちをしていきます。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

【3年生】南砺警察署で学んできました(社会科校外学習)

3年生は社会科で「事故や事件からくらしを守る」という学習をしています。今回は、南砺警察署に行き、私たちのくらしを守るためにどのような取り組みがされているのかを学びました。警察の方から警察の仕事について教えていただいたり、質疑応答の時間を設けていただいたりしました。

さらに、パトカーも見せていただきました。子供たちは、パトカーの赤色灯が上がるのを見て「すごい!上がるなんて知らなかった!」「上げるのは、遠くからでもパトカーがいることが分かりやすくするためなんだ!」といった気付きがあったようです。

また、事故が一番多い時間帯は、登下校の時間であることを知りました。今後、より一層交通安全に気を付けて過ごしていきたいと思います。

 

【運動委員会】チャレンジ持久走(高学年の部)

11月20日(水)に、チャレンジ持久走の高学年の部を行いました。

前回の低・中学年の部に引き続き、自分の記録や目標に積極的に挑戦する姿が見られました。

これからも、自分で目標を決めて、運動に取り組んでいきましょう。

【3年生】南砺消防署で学んできました!(社会科校外学習)

3年生は社会科で「くらしを守る」という学習をしています。今回は、南砺消防署に行き、私たちのくらしを守るためにどのような取り組みがされているのかを学びました。最初にビデオを見た後に、施設を紹介していただいたり、様々な車両について説明をしていただいたりしました。

また、子供たちは、実際に出動をする時の服を着用させていただきました。「すぐに服を着れるように、長靴とズボンがくっついているね。」「片手じゃ持ち上げられない。重いなあ。」など、気付きがたくさんあったようです。さらに、見学中に救急車の要請が入った際には、要請が入ってから本当に1分で救急車が出動しており、子供たちは驚いた様子でした。

次の学習の時間に今回学んだことを話し合い、まとめていきます。

 

  

 

1 2 3 4 20